スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2013年08月16日

マルちゃん 山菜乱切りそば

マルちゃん 山菜乱切りそば-1.jpg

マルちゃん 山菜乱切りそばは 「マルちゃんマーク」でおなじみの「東洋水産梶vが製造、販売している北海道限定商品であり 「赤いきつね」 「 緑のたぬき」 などの主力商品と同様、マルちゃんが誇る「カップうどん・そばシリーズ」のひとつであります。
北海道に住んでいると、CMやパッケージの表記などでアピールしてくれない限り 販売エリアなどは意外と気付きにくいもので、このマルちゃん 山菜乱切りそばが 北海道限定であることを知ったのも、実はごくごく最近のことであります。
と言うのも、2005年頃にはすでに発売されており、当初は全国販売だったようでありますが、その頃からずぅ〜っと食べ続けて来たあって当たり前の存在で、特にその変化に気づかないまま、いつの間にか北海道だけの地域限定品になってしまった「カップそば」であります。
売れ行き状況や地域による傾向など 消費者にはうかがい知れない諸々の事情から、「マルちゃんサイド」の方針により北海道だけの地域限定販売になったのでしょうが、少なくとも道民にウケている商品であることだけは確実であり、消滅させることなく販売を継続してくれている事をありがたく思っています。

マルちゃん 山菜乱切りそば-2.jpgマルちゃん 山菜乱切りそば-3.jpg

は その名のとおり、太麺と細麺の乱切りタイプで 食感のアクセントも楽しく、「つゆ」がほどよく絡むほど良いちぢれ具合に、そば粉をたっぷり使った豊かな風味が特長です。
つゆは 「醤油」が多少強めに感じる味でありながら、ほのかに香る「カツオだし」がそこそこに利いていて、さらに具として入っている「山菜の香り」も微かにうつり、キレのあるスッキリとした味わいの「つゆ」になっています。
は、シャキシャキ食感の「ワラビ」と「ゼンマイ」の山菜類に、「刻み揚げ」と「小エビの天ぷら」「シイタケが」入り、タップリ具だくさんで、お得感のある食べ応え十分の内容になっています。

<原材料名>

油揚げめん(小麦粉、そば粉、植物油脂、植物性たん白、食塩、とろろ芋、卵白)、添付調味料(砂糖、食塩、醤油、たん白加水分解物、かつおエキス、ねぎ、香辛料、植物油)、かやく(味付油揚げ、小えび天ぷら、ぜんまい、しいたけ、わらび)、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸カルシウム、カラメル色素、リン酸塩(Na)、増粘多糖類、酸化防止剤(ビタミンE)、クチナシ色素、香料、ビタミンB2、ビタミンB1、ベニコウジ色素、香辛料抽出物、(原材料の一部に乳成分、豚肉、ゼラチンを含む)

マルちゃん 山菜乱切りそば-5.jpgマルちゃん 山菜乱切りそば-4.jpg

特に北海道だけと言うわけではなく全国のそば屋で山菜そばなるメニューは普通にあり、けして珍しいと言うわけではありませんが、おそらく他の地域と比較してみても 道民の民族性として「山菜」そのものを好きな方がわりと多く、そば専門店から家庭の手作りいたるまで、好物である「山菜」が入った山菜そばの人気も当然高く、このマルちゃん 山菜乱切りそばも、ごく自然に北海道限定になったのだと思います。
「赤い」 「緑の」 「白い」 「黒い」 など 商品名に”色”が付いているのが「マルちゃんのカップうどん・そばシリーズ」で恒例になっていますが、このマルちゃん 山菜乱切りそばの商品名に、”色”はありません。
あえてその味わいにマッチする”色”を付けるとするなら、山間の風景をイメージする淡い緑色系が似合いそうな気が感覚的にしますが、商品名も長くなってしまいそうですし、作り手の製造元からすると余計なお世話と言ったところでしょうか。
正直なところ、天ぷらそばである「緑のたぬき」よりもあふれるような”みどり”の香り、風味に関しては格段に上で、よりピッタリのような気がします。
いずれにしても、「山菜」の心地よいシャキシャキ食感と、「乱切り」麺の噛み応えの変化を楽しめる「カップそば」は、私が知る限りマルちゃん 山菜乱切りそばだけであり、そのうえ、現時点で販売されているのは、ここ”北海道”だけなのであります。

”マルちゃん 山菜乱切りそば” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 ホームショッピング
マルちゃん 山菜乱切りそば-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク


posted by nadenadeboy at 00:00 | Comment(0) | インスタント そば・うどん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月26日

日清 北のどん兵衛 親子そば

日清 北のどん兵衛 親子そば-1.jpg

日清食品の 「カップそば・うどん」 と言えば ご存知 「日清 どん兵衛」 でありますが、販売地域の好みに合わせて微妙に”つゆ”の味を変えており、ここ北海道で販売されている「どん兵衛シリーズ」は 主に”札幌日清千歳工場”で製造、単純明快でなんとも分かりやすいネーミングの 「北のどん兵衛」 であります。
「北のどん兵衛」 の中でも、すっかりお馴染みの 「きつねうどん」  「天ぷらそば」  などの定番商品に続き、2011年3月に発売された最新版が 日清 北のどん兵衛 親子そば であります。  (※ 2012年9月にリニューアルしています。)

丼モノで 「親子」 と聞けば 多くの日本人が当然のように鶏肉と玉子の 「親子丼」 を思い浮かべると思いますが、まさにその組み合わせを、こちらも日本人大好きであろう 「そば」 に流用した”カップそば”が 日清 北のどん兵衛 親子そば であります。
「かしわ」 「月見」 は ”そば専門店”においてもポピュラーでスタンダードな、”売れ筋メニュー”でありますが、むしろこの両者を組み合わせた 「親子そば」 なるメニューが、そば店の主力として これまで無かったのが不思議に思えるほどであります。

日清 北のどん兵衛 親子そば-2.jpg日清 北のどん兵衛 親子そば-3.jpg

原材料名

油揚げめん(小麦粉、そば粉、植物油脂、食塩、植物性たん白、醤油、卵粉)、スープ(糖類、食塩、魚介エキス、たん白加水分解物、醤油、かつおパウダー、野菜エキス、昆布パウダー、香辛料、魚介調味油、香味油)、かやく(卵、味付鶏肉、ねぎ)、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、炭酸Ca、カラメル色素、乳化剤、増粘剤(キサンタンガム)、酸味料、酸化防止剤(ビタミンE)、香料、ビタミンB2、ビタミンB1、カロチノイド色素、(原材料の一部に乳成分、さば、ゼラチンを含む)

はどん兵衛のそば最大のウリでもある 「ピンそば」 でお馴染みのストレート麺で、コシのある”シャキッ!とした噛み応え”と”ツルッ!となめらかな口当たり” つゆは”カツオ”と北海道の名産品である”利尻昆布”を使用した ダシのうま味が強調された甘口でまろやかな味わい、は、フワフワで色味も鮮やかな”玉子”に、ムネ肉と思われるやや小さめながらもシッカリとした”鶏肉”が 定番コラボの 「親子関係」 を構成し、そこにアクセント的な緑の”刻みネギ”が入って、道民向けに造られたつゆとの相性も「なまらバッチリ!」の内容になっています。
食べ終えた感想としては、ちゃんとした麺、サラッと鶏肉、うまいダシにしょうゆの風味、なんと言っても玉子って食材が、いかなるものも優しい味にしてしまうことを改めて感じさせてくれる美味しさでした。

日清 北のどん兵衛 親子そば-4.jpg日清 北のどん兵衛 親子そば-9.jpg

この 「親子そば」 なるメニュー、北海道では当たり前に存在していると道外の方に思われがちですが、少なくとも私に限ってはこの 北のどん兵衛 親子そば で初めて出会った味であります。
とは言え、地域を問わず 「親子丼」 が丼モノの定番になっていることを考えると、お店で「親子そば」なるメニューがこの 日清 北のどん兵衛 親子そば をヒントに登場し、
「近い将来、そば店で当たり前に ”親子そば” が食べられるようになるのでは?」
なんて思ってしまいました。

”日清 北のどん兵衛 親子そば” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道グルメマート
日清 北のどん兵衛 親子そば-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 18:01 | Comment(0) | インスタント そば・うどん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月16日

日清 どん兵衛 袋めん

日清 どん兵衛 袋めん-1.jpg

日清 どん兵衛 袋めんはカップうどんのトップブランド「日清 どん兵衛」の袋めんバージョンでありますが、チョット早とちりの完全なる思い込みで、てっきり北海道限定商品だとばっかり思っていたのですが、食べている最中に ふと「北の」が商品名に無いのに気付き もしやと思って確認してみるとなんと全国発売・・・
「あらら・・・」と思いつつも食べ続けているとその”本格うどん的”な味がすっかり気に入ってしまい、ブログのテーマから外れている事は十分に認識しつつも もったいないので取り上げることにしました。
この日清 どん兵衛 袋めんなる商品、日本全国で販売されているとは言え ここ北海道で売られているモノについては裏面の記載が製造固有記号「T」であり、北海道の千歳工場で製造されているモノなので、半ば強引に”北海道のB級グルメ”としちゃいます。
作り方はいたってシンプルで沸騰したお湯で麺を約5分(好みに合わせて)茹で、かやく入りのスープの素を入れたら「ハイッ! 出来上がり!!」です。
インスタントラーメンの標準茹で時間の3分よりも長いのはおそらく麺が太いせいでしょう。
個人的には固めが好きなので、4分程で仕上げました。

日清 どん兵衛 袋めん-3.jpg日清 どん兵衛 袋めん-4.jpg

原材料名

油揚げめん(小麦粉、植物油脂、食塩、植物性たん白、大豆食物繊維)、かやく入りスープ(食塩、魚介エキス、味付油揚げ、醤油、魚粉、昆布エキス、ねぎ、糖類、香辛料、昆布パウダー、魚介調味油)、加工でん粉、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、炭酸Ca、pH調整剤、カラメル色素、乳化剤、香料、酸化防止剤(ビタミンE)、香辛料抽出物、カロチノイド色素、ビタミンB2、ビタミンB1、(原材料の一部に乳成分、さば、ゼラチンを含む)

日清 どん兵衛 袋めん-2.jpg日清 どん兵衛 袋めん-5.jpg

カップめんのどん兵衛でお馴染みの「三層太ストレート製法」で造られた麺は、鍋茹で用に厚みを10%アップさせているとのことで、見るからに太く、もっちりとしたコシと、ツルッとなめらかな喉ごしで、”カップ”に比べてみるとより本格的なうどんに近づいた食べごたえです。
つゆは昆布、カツオ、煮干しでとった”だし”の風味がきいている、まさに関西風のあっさりとした味わいで、コチラは”カップ”同様の期待を裏切らない美味しさです。
かやくの”きざみあげ”は思いのほか少量で、カップめんに入っている大判の”おっきなあげ”に比べるとやや残念な印象ですが、一枚物の”あげ”を別に用意してトッピングすれば立派な「きつねうどん」になりますし、”卵”や”天ぷら”など、お好みの具材をトッピングすれば別メニューが出来上がりますし、いろいろと余計なモノがないので自分なりのアレンジがしやすいと言えるでしょう。
今回紹介した日清 どん兵衛 袋めんは定番とも言える「関西風だしうどん」ですが、もう一つの味「韓国風チゲうどん」に関しては、ポークと海鮮のうまみに唐辛子の辛さを加えた韓国風の鍋料理をイメージしているとのことで、この麺の美味しさがどれだけ活かされているのか 早急に確かめてみようと思います。
”カップ”のどん兵衛に関しては 今さら言うまでもなく熱狂的ファンが多くいて その存在を知らない方は皆無だと思われますが、”袋めん”については認知の度合いが低いようなので、特に「どん兵衛フリーク」の方で未体験の方には、一度その出来ばえを試していただきたいところです。
いずれにしても 私のような「インスタント袋めん」愛好者からすると ラーメンばかりのローテーションの中に日清 どん兵衛 袋めんが加わることにより、日々の戦略が組み立てやすくなる上にバリエーションの幅が広がって、この日清 どん兵衛 袋めんの存在を とってもありがたく思っています。

”どん兵衛 袋めん” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 ケンコーコム
日清 どん兵衛 袋めん-6.jpg

スポンサード リンク

src=🏠
posted by nadenadeboy at 13:34 | Comment(0) | インスタント そば・うどん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする