スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2014年03月26日

白ぶどうカツゲン

白ぶどうカツゲン-1.jpg

おなかを元気にする乳酸菌飲料は日本中に数あれど、北海道の地において カツゲンの存在ぬきに乳酸菌飲料を語ることは出来ません。
「雪印メグミルク梶vが製造するソフトカツゲンは、二大乳酸菌であるブルガリア菌とアシドフィラス菌が豊富な とっても体に良い健康飲料であるとともに、爽やかな酸味と適度な甘味の バランスの良いスッキリとした美味しさで 1956年の誕生以来 今も多くの道民に飲み続けられている 言わば北海道の「ソウルドリンク」であります。

カツゲンのルーツを簡単におさらいすると そもそも 戦時中に軍人の栄養源として飲まれていた牛乳由来の「活素(かつもと)」と名付けられた飲み物が始まりで、様々な事情により一旦姿を消すものの 戦後になって 某大手乳酸菌飲料メーカーの北海道進出に危機感を感じた 「札幌酪農牛乳(さつらく)」が「活源」の名称で復活させ 美味しい健康飲料として全道各地に広まり定着することとなりました。
そんなこんなの歴史的な経緯により、特に企業の戦略的な意図もなく また 北海道が酪農王国であることも手伝って 結果的 必然的に「北海道限定商品」となってしまったのだと、勝手ながら想像してしまいます。

近年、特に「雪印メグミルク」が発足してから バラエティーに富んだ味のカツゲンが、間を置かず次々とリリースされており、以前に取り上げたももカツゲンもそのひとつであります。
その他にも分かっているだけで レモン、ぶどう、ピーチ、いちご、ハスカップ、みかん、冬みかん、はっさく、シークヮーサー、シトラス、マンゴー、バナナ、マスカット、キウィ、さくらんぼ、グレープフルーツ、うめ、りんご、青りんご、洋ナシ、フルーツミックス・・・など、フルーツ味を中心としたラインアップがひっきりなしに登場し 「カツゲンファン」にとってみると 常に新商品が楽しみになってきますし、「カツゲンファン」ならずとも、好奇心をくすられ ついつい興味を引かれてしまう状況が ここ数年続いています。

白ぶどうカツゲン-4.jpg白ぶどうカツゲン-2.jpg

今回 取り上げる白ぶどうカツゲンに 果汁は一切使われていないのですが、そもそも 「白ぶどうとは何ぞや?」 と言う根本的な疑問が湧いてきます。
早速 調べてみたところ、「ぶどう」という果物を分類する場合、見た目の色で分類するのが通例で 大まかに「黒、赤、白(緑)」の3種類に分けられるそうです。
また、「ぶどう」と一言で言っても 厳密には想像をはるかに超える品種が出回っており 中でも アレキサンドリア、ナイアガラ、ロザリオビアンコ、ピッテロビアンコ、ネオマスカット、イタリア などが白ぶどうの代表的な品種として挙げられます。
味や原産種による分類法もありそうですが、あくまでも「皮の色」による分類のみであり、外観で「白(緑)色のぶどう」は もれなく白ぶどうになります。
ちなみに白ぶどうから連想する「マスカット」は 黒色の 「ニューヨークマスカット」 と言う品種も存在し、一概に 「マスカット=白ぶどう」 とはなりません。
結局、白ぶどうカツゲンの味わいがどの品種にあたるのかは 私自身がそれほど「ぶどう好き」ではなく ましてや専門家でもないので、残念ながら不明ということで御勘弁ください。

<原材料名>

糖類(砂糖・異性化液糖、水飴)、乳製品、安定剤(CMC)。酸味料、香料、カラメル色素

白ぶどうカツゲン-3.jpg白ぶどうカツゲン-5.jpg

味は カツゲンならではのバランスの良い酸味と甘味に、いわゆる「マスカット的」な白ぶどうの爽やかで芳醇な香りが加わり、フルーティーな味と香りを強く感じつつも、後に残らないスッキリとしたキレのある飲み口になっています。
プレーンよりも若干ジュース寄りな印象の味なので子供も喜んで飲んでくれますし、どうせなら糖分タップリのジュースよりも 乳酸菌パワーいっぱいの白ぶどうカツゲンを飲ませて、より一層元気で健康な成長期の体作りに役立てて欲しいところであります。
また 受験シーズンになると ”「勝源」飲んで受験に勝つ” などと縁起をかついだ文言がパッケージに表記されたりしますが、御利益やジンクスといったこじつけではなく、受験生には 日頃から飲んでお腹の調子を整えた上で 毎日の受験勉強に励んでもらい 来たる受験シーズンに備えてほしいところであります。

白ぶどうの品種についての明確な答を出すことが出来ず、やや消化不良気味であるとともに 「新カツゲン」の入れ替わりがあまりに激しいので 既に販売されなくなっているかもしれませんが 率直に美味しい「フルーティーカツゲン」のひとつとして 「カツゲンファン」の一人である私が特に気に入っているのが この白ぶどうカツゲンであります。

”白ぶどうカツゲン” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道物産展の「北の森ガーデン」
白ぶどうカツゲン-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク


posted by nadenadeboy at 15:30 | Comment(0) | 健康飲料 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月07日

ももカツゲン

ももカツゲン-1.jpg

「雪印メグミルク且D幌工場」で製造している、酸味と甘味のバランスが絶妙で後味スッキリ、道民なら誰もが知っている あって当たり前の乳酸菌飲料と言えば カツゲン です。
そう思っているのは北海道民だけなのか、道外での販売はほとんどなく認知度も低レベル まるで”レア物飲料”のような扱いではありますが、北海道のコンビニ、スーパーではドリンク類の主力として古くから売られているメジャー商品であります。
「カルピス」 「ヤクルト」 など 様々な全国区の商品がありますが、道産子にとってカツゲンはそれら以上の存在であり、最も身近な乳酸菌飲料なのです。
今回、近所のスーパーで見つけた このももカツゲン、調べてみると数年前からすでに販売されており、「ピーチカツゲン」の商品名で店頭に並んでいたりして、けしてリリースしたばかりの”新商品”とは言えず、遅ればせながらの紹介となってしまいました。
言い訳がましいですが、「カツゲン=青色」のイメージなので、例えその横にあっても気付かなかったのでは・・・💧
と、弁明しておきます。

ももカツゲン-5.jpgももカツゲン-2.jpg

原材料名

糖類(砂糖、異性化液糖、水飴)、乳製品、安定剤(CMC)、酸味料、香料、カラメル色素

外観は「桃色」を基調にしたパッケージになっているもののの画像などはなく、なるほど原材料を見る限りの果汁は入っていないようです。
そして裏面にある 「スポーツをやっている人を応援します!!」 の文字とカラフルなイラストが目を引き、カツゲンの健康飲料としてのイメージが前面に押し出されています。

パックを開けてコップに注ぐと、カツゲン特有の酸味と甘味が入り混じったおなじみの香りとともに、「おやっ?」っという感じでほのかに「桃の香り」が漂ってきます。
ひと口飲むと、香りの印象と同様にカツゲンの爽やかさとの甘味が口の中に広がり、優しくて柔らかな感じの飲み口です。
おそらく香料の仕業であろう「桃風味」の効果が、全体をマイルドにしているのだろうと思います。
プレーンのソフトカツゲンよりも酸味が控えめで、乳酸菌飲料の酸っぱさが苦手だという方でも、おそらくジュースに近い感覚で ゴクゴクとイケちゃうのではないでしょうか。
逆に甘味が強いと感じる場合には、適量の牛乳や氷を入れると甘味が抑えられサラっとした飲み口になります。

ももカツゲン-4.jpgももカツゲン-3.jpg

たんぱく質やカルシウムをはじめ、多くの栄養成分を豊富に含み、さらに乳酸菌による整腸作用もあって、非公式ながら”勝つ源”と漢字も当てられているほど体に良いカツゲンを、より多くの人に飲んでもらうようのフルーティさをプラスしたのがももカツゲンなのだと思います。
未だにカツゲンがなぜに北海道だけのモノなのか 今後も道外に出ていく予定はないのか あれこれと考えをめぐらせつつももカツゲンを飲んでいると、いやいや「北海道限定」だからこそ強い思い入れが生まれ、道民に愛されるロングセラー商品になったのだろうと 「いち道産子」の偏った自己完結により、妙に納得した次第であります。

”ももカツゲン” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道-くしろキッチン
ももカツゲン-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 12:09 | Comment(0) | 健康飲料 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月28日

甘酒

甘酒-1.jpg

北海道の限定品を調べていたら、森永の甘酒が北海道地区限定で販売されている(のちに全国発売かも?)ことを知り、北海道民が甘酒好きなことを初めて知りました。
今でも冬の寒い、しばれる時期になると缶入りのあったかい甘酒を買ったりしていますが、子供のころは家で頻繁に作ってくれて、と言うより、むしろ厳しい寒さをこれで凌げと言わんばかりに飲まされていました。
家ばかりではなく町のスキー大会や冬祭りなど、いろいろな冬のイベント開催時に大量に作られていたりして、当時は体を温める飲み物の代表的存在でありました。
なるほどその効果は確かで、手がかじかむほど体のあちこちが冷えてどうしようもなくなってきた時など、アツアツの甘酒を ひとくち飲んだ途端、生き返るようなホッとする感覚を実感できましたし、今でも「寒い!」と感じると、条件反射で湯気が上がっているアツアツの甘酒を連想し、無性に恋しくなってしまうこともしばしばです。

甘酒の作り方には大きく分けて麹を使用する方法と酒粕を使用する方法がありますが、実家で作っていたのは酒粕の甘酒でありまして、子供のころおつかいで酒粕を買いに行っていたことを鮮明に覚えています。

甘酒-3.jpg甘酒-5.jpg

<酒粕を使った甘酒の作り方>
板粕の場合
@板状の酒粕を手でちぎったりして小さく分けます。
A鍋に水と酒粕を入れ、酒粕が溶けるまで火にかけます。
練り粕の場合
@鍋に練り粕と少量の水を加えて、火にかけながらよく溶きまぜます。
A酒粕が溶けたら全体量の水を入れて、さらに煮ます。
ここからは共通
B好みの味になるよう味を見ながら砂糖を加えて出来上がりです。
C仕上げの隠し味的に塩を加えても良いですし、おろしショウガやショウガ汁を加えると、体の芯から温まるポカポカ効果がさらに高まります。
夏場はキンキンに冷やしても意外にサッパリで美味しいです。

甘酒に加える素材の一例として 豆乳、牛乳、ミカン、リンゴ、レモンなどの果汁、ヨーグルト、などなどがあり、苦手な方にも飲みやすい味になったりしますので、いろいろと試してみてオリジナルテイストの甘酒を創り上げてみても面白いと思います。

甘酒-7.jpg甘酒-6.jpg

近年、健康飲料として注目されはじめている甘酒、その栄養成分は「点滴」に匹敵するとも言われています。
とあるテレビ番組で実験していたのですが、いくつかの素材の中でこの甘酒が、唐辛子、ショウガ、焼き芋などの並みいる強敵を抑え体温の上昇率で堂々の一位となり、さらにポカポカの持続性も高く、冷え性対策に最も効果があることが実証されました。
その他、美肌効果も抜群で、肩こりやイライラの解消、善玉コレステロールを増やし、血液をサラサラの状態にしますし、とにかく体にイイ事だらけの飲み物であります。
ただし、酒粕で作る甘酒には、若干のアルコール成分が含まれますので、苦手な人やお子様、車を運転する際には注意が必要です。

最近では、甘酒を作る家庭も減っているようで、未だに飲んだことがないという子供が多いようですが、寒さに負けない体作りのためにもぜひ作って飲ませてあげてほしいところです。
大人の方にとってもサプリメントなどに頼るより栄養豊富で経済的、冬の屋外作業のお供に最適ですし、何といっても想像以上の美味しさですので、北海道の”しばれる”冬にピッタリの甘酒をどんどん作って日々飲んで頂き、多くの人が元気になればと思います。

”甘酒” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 MISONOYA楽天市場店
甘酒-2.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 08:24 | Comment(0) | 健康飲料 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする