スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2014年05月04日

カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味

カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味-1.jpg

スナック菓子メーカー国内最大手の「カルビー(株)」が  ”おやつ”としてではなく”酒のつまみ”として味わえるような、従来の「ポテトチップス」とはひと味違う「大人向けのポテトチップス」を開発コンセプトに商品化したのが カルビー 堅あげポテト です。
「堅い食感」と「凝縮されたじゃがいものおいしさ」が味わえる 「噛むほどにウマいっ!」を実感できる「ポテトチップス」として、誕生から10年以上にわたって 安定した人気を保ち続けて来た「カルビー(株)」の定番ロングセラー商品であります。

一般的な「ポテトチップス」が薄くスライスされ「パリッ」と軽い食感なのに対し、カルビー 堅あげポテトは”ゴツゴツ”とした形で厚みがあり、食感を表現すると「バリッ」もしくは「ガリッ」とがピッタリの 強めの噛み応えが何よりの特長であります。
かと言って ソフトな食感の「フライドポテト」とも違いますので、勝手にカテゴリー名を付けさせてもらうなら「ハードフライドポテト」または「ハードポテトチップス」と言ったところが妥当なところでしょうか。

カルビー 堅あげポテトは アメリカの伝統的な“釜揚げ製法”で作られたケトルタイプの「ポテトチップス」をヒントに、厚切りじゃがいもを低温でじっくり丁寧にフライする 独自の「直火釜揚げ製法」により作られています。
普通のポテトチップスが高温短時間で揚げるのに対し、カルビー 堅あげポテトは 160℃以下の低温でじっくり時間をかけて揚げるため 効率が悪く大量生産には不向きなうえ、原料の良し悪しが普通の「ポテトチップス」よりもハッキリと出てしまうため品質の良いじゃがいもを選定するのに手間がかかり、発売開始当初は 北海道・東北地方などの限定商品でありました。
その後、製造設備の改善に努めたり、じゃがいもの品種の数を増やすなど、幾多の問題点を克服すべく企業努力を積み重ねて、2005年にやっと全国販売へとこぎ着け、「カルビー(株)」の新たな「ポテチ」として広く知られるようになって行きました。

カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味-4.jpgカルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味-5.jpg
全国のお店でスナック菓子の大定番になっているカルビー 堅あげポテトは 味のバリエーションも増えて完全にシリーズ化されていますが、全国版の他に各エリア限定でそれぞれの土地柄に合わせた”地域の味”をリリースしており、そのひとつとして満を持して登場した「北海道限定版」が カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味 です。
歯ごたえのある食感と、風味豊かな「北海道産バター」に 香ばしい「しょうゆ」の味が利いて、濃厚でありながらサッパリとした味わい、次々に手が伸びてしまうクセになる美味しさが カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味 のセールスポイントであります。

鮮やかな黄色を基調としたパッケージで、中央にドンと大きな「堅」の文字が印象的な堅あげポテトの商品名、左上の隅にカルビー社製の「北海道限定商品」の目印、「北海道の味」のロゴがプリントされています。
ふと気がついたのですが、パッケージの目立つところには”ポテトチップス”の文字が見当たらず、一般的な「ポテトチップス」とは別物であり、差別化しているという事の主張なのかもしれません。
それは現物を見ただけですぐに納得してもらえるでしょうし、食べてみたらなおさらのこと、瞬く間にその食べ応えの歴然とした違いを実感してもらえることでしょう。
但し、裏面に記載されている「商品の名称」は あくまで「ポテトチップス」となっています。

<原材料>

じゃがいも(遺伝子組換えでない)、植物油、粉末しょうゆ(小麦、大豆を含む)ぶどう糖、食塩、脱脂粉乳、バターパウダー(北海道産バター100%使用)、マルチトール、乳糖、でん粉、粉末酒、調味料(アミノ酸等)、香料、カラメル色素、苦味料、酸味料、酸化防止剤 (ビタミンC)

カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味-3.jpgカルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味-7.jpg

「カルビー(株)」の北海道限定品と言えば 以前に取り上げた カルビー ポテトチップス バターしょうゆ もそのひとつでありまして、同じ「バターしょうゆ味」ということもあり、仲間でありながら良きライバルと言えるでしょう。
それを踏まえたうえで カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味 を比較しつつ食べてみると、もちろん厚みがあり密度の高い質感で「ガリッ!」と堅い歯ごたえなのですが、けして堅すぎて苦労するようなことはなく、噛む音が心地よく響く軽快さも併せ持っています。
「バターしょうゆ」の濃厚でありながらサッパリとした味わいは共通していますが、堅あげポテトの方が より強めに「バターしょうゆ」の旨みが感じられ、噛めば噛むほど「じゃがいも」が持つ甘みがジワジワと溢れ出してくる点は 「ポテトチップス」にはない堅あげポテト特有の美味しさと言えるでしょう。

意外に思われるかもしれませんが、低温で長い時間をかけて揚げる「釜揚げ製法」は 中心部に油が入り込みづらい製法で、堅あげポテトは一般的な「ポテトチップス」よりも油分が少なく、思いのほかヘルシーな”スナック菓子”であるということも嬉しいポイントであります。

「大人向けのポテトチップス」として売り出されたカルビー 堅あげポテトでありますから、酒のつまみにピッタリで特にビールには最高の相性、アッという間に一袋食べきってしまい、ついでにビールの方もはかどりすぎてしまうことも度々あります。
しかも厚くて堅いので 「子供は苦手かな?」と思いきや、我が家の子供はこの噛み応えが気に入ったようで、こちらが気持ちよく一杯やっているとひそかに忍び寄ってきて いつの間にか「ガリガリッ」と、いい音をたててつまみ食いしてくれます。

ユニークで個性的な味も発売されている「地域限定シリーズ」の中でも、「北海道限定」の堅あげポテトを「バターしょうゆ味」にしたのには 多くの道民が大好きな「バターしょうゆごはん」がヒントになっていると思われ、日頃から馴染んでいるその微妙で絶妙な組み合わせが、地元の人々がこよなく愛する「北海道の味」としてふさわしいと考えて出された結論だと思います。

結局のところ 大人も子供も関係なく、おやつでも酒のつまみでもバッチリ、「じゃがいも」と「バターしょうゆ」の代表的な北海道の味で作られ、とにもかくにも どこか武骨な印象さえも感じさせられる 「堅くてウマい!」北海道らしさいっぱいのスナック菓子がカルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味なのであります。

”カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道-くしろキッチン
カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク


posted by nadenadeboy at 08:45 | Comment(0) | スナック菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月13日

カリカリまだある?

カリカリまだある?-1.jpg

美味しい北海道土産として話題となり、テレビやネットでも度々取り上げられた事で、さらにブームに火が着いてしまった、カリカリまだある?
もはや言うまでも無く北海道のB級グルメの代表格「スープカレー」の美味しさを、うるち米を主原料にした「せんべい」と組み合わせ、気軽に食べられるスナック菓子にした、わりと単純なコンセプトにより誕生したのが カリカリまだある?なのであります。
パッケージにデザインされている札幌カリーせんべい カリカリまだある?が正式な商品名になるのかもしれませんが、長すぎるので省いて紹介していきます。

販売元の「株式会社 YOSHIMI (ヨシミ)」 および 札幌スープカレーの名店「札幌カリーヨシミ」が、こだわりぬいて作った「カリーせんべい」が カリカリまだある?であり、カレーを知り尽くしている作り手であるからこそ実現出来た 本格的な「カレー味のせんべい」であります。
北海道土産として全国に名を馳せ、売り上げランキングの常連になっている銘菓は多数ありますが、それらはチョコやクッキーなど、いずれも”甘いモノ”が主流であり、その常連組みに割り込むような形でスパイシーな味のお菓子が人気を急上昇させること自体 異例のことのように感じます。
しかも、勢いよくブレイクしながらあっという間に消えてしまうような一発屋的ブームとは違い、2009年4月の発売以来コンスタントに売れていて、現在でも北海道のお土産として安定した人気を誇っています。

カリカリまだある?-3.jpgカリカリまだある?-4.jpg

一風変わったネーミングは、家で開発段階の「カレーせんべい」を食べていた社長が、奥様に「カリカリまだある?」と完全なる日常会話で言葉を発した時、それを聞いた奥様が、直感的にこのネーミングで行こうと提案して命名されたようであります。
また「カリー(CURRY)」風味と「カリッ」とした食感の 2つを連ねて、特長を表現したネーミングでもあるようです。

北海道のラジオでは ”🎵〜 ジャンジャカジャンジャンジャ〜ン(ギター) 🎤〜 イェィイェ〜ィ カリカリまだある?” という、超短いCMソングが流されていて、軽快で印象的な耳に残るメロディー、誰が歌っているのか気になり調べてみると、歌っているのは「木村愛里」さんで、北海道を中心に幅広く活動しているタレントであり、特にHTB(北海道テレビ放送)の朝のお天気キャスターとして活躍中で、道民ならテレビできっと目にした事があるはずの女性です。

<原材料名>

うるち米、植物油脂、醗酵調味液、ウスターソース、砂糖、たん白加水分解物、カレー粉、でん粉、水飴、えび、黒胡椒、酵母エキス、ガラムマサラ(カイエンペッパー、クミン、カルダモン、ナツメグ、ローリエ)、食塩、ターメリック、調味料(アミノ酸等: 大豆含む)、紅麹色素

カリカリまだある?-2.jpgカリカリまだある?-5.jpg

商品形態は18g×8袋入りで、箱を開けると、18g入りの小袋が整然と並べられています。
その小袋を開けた途端、カレー臭(加齢臭ではありません)が弾けるように広がり、特にガラムマサラのスパイシーな香りが 否応なしに食欲を刺激してきます。
カイエンペッパー、クミン、カルダモン、ナツメグ、ローリエ をミックスした 「札幌カリーヨシミ」のシェフ特製の「ガラムマサラ」と 生地にエビを練り込んだ「せんべい」が特長で、カリッとした軽快な歯応え、「スープカレー」の味わいのごとく超スパイシーな味と香り、揚げせんべいとスパイスの絶妙な組み合わせ、一度食べるとクセになること間違いなしの スティックタイプの「カレーせんべい」です。
食べ続けていると、舌先やノドのあたりが「ピリピリ」っと来て、想像していたよりも辛口 「子供のおやつ」には向かないかもしれませんが、「大人のおやつ」にピッタリの刺激的な美味しさであります。
なんでも製造行程の最後の仕上げである「カレーパウダー」を「せんべい」にまぶす作業は 味のムラが出来るようにあえて手作業にし、濃い部分薄い部分のメリハリで、味にアクセントをつけてるのだそうです。
機械を使ってまぶす作業をすると、まんべんなく均等に味が付き、ともするとその方が良いような気がしますが それではダメなようで、そこに「札幌カリーヨシミ」の素人には分からないプロのこだわりを感じます。
実際は 「岩塚製菓 千歳工場」に製造委託されていて、言わば「せんべい作りのプロ」の手によって製造されており、密封性の高い小分けのフレッシュパックで 工場出来立ての品質を保ち、いつでも新鮮な味と歯ごたえを楽しむことができます。

次々に新商品が発売され、ますます過熱する”北海道お土産戦争”ですが、そろそろアイディアも尽きてきて飽和状態になりつつあるような気がしますが、カリカリまだある?に関しては同じような商品の登場も無いようなのでポジション的にしばらくは安泰のように思います。
ぶっちゃけて言うと 「カレー味のせんべい」ですから簡単に真似されそうで、北海道名物として類似品が出現してもおかしくないところですが、現時点でそれらしい商品も無く、むしろ他のメーカーでは再現不可能な味ということなのかもしれません。
スイーツ系、洋菓子系がひしめき合っている”北海道お土産菓子”のジャンルですが、日本の伝統菓子「せんべい」が「スープカレー」と言う北海道発の武器をまとい、数多のライバル達の中で異彩を放っているカリカリまだある?の類まれな存在感。
「ブレイクするにはカリカリまだある?のような斬新さが必要なんだろうなぁ〜」 とか 「もうちょっと欲しい時に ”カリカリまだある? まだある?” なんて言ったら引かれるかなぁ〜」 などとあれこれ考えながら 次々に小袋を開け、なんだか食べる手が止まらなくなってしまいました。

”カリカリまだある?” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道物産展の「北の森ガーデン」
カリカリまだある?-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 15:55 | Comment(0) | スナック菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月19日

岩塚製菓 ふわっと バターしょうゆ味

岩塚製菓 ふわっと バターしょうゆ味-1.jpg

まさに「名は体を表す」的なスナック菓子であり、ネーミングそのものの究極の軽さに加え「サクッ!」とした食感が特長の 岩塚製菓梶@ふわっとシリーズは、2001年9月に「やわらかえび味」で誕生し、今や岩塚製菓鰍フ主力商品となっている、うるち米が主原料の、手軽で食べやすい「おかき」であります。
これまでにいろいろな味を世に出し、徐々にバリエーションを増やして来た「ふわっと」ですが、中には姿を消し 幻となった味もありまして、傍から見ると「戦略的に苦労の連続なのかな?」と思う一方、当の岩塚製菓潟Tイドからしてみれば それも計算済みの事であり「数撃ちゃ当たる」的な思惑の上のことであり、チャレンジ精神に乗っ取った商品展開ということなのかもしれません。
そんな そこそこ息の長い「ふわっとシリーズ」に 今回新たに加わり、初の北海道限定商品として登場したのが、岩塚製菓 ふわっと バターしょうゆ味であります。
某メーカーのポテトチップス同様に、北海道限定販売の商品として、道民に好まれる味である 「バターしょうゆ味」 に焦点を合わせた商品であり、私の思い過ごしかもしれませんが、他社製品を意識しつつ作られたような印象を持ってしまいます。
ついつい気になってしまうパッケージの 製造所固有記号についてですが 「IS4」 が製造日の下に表記されており、間違いなく北海道の製造拠点である「千歳工場 」の記号でありました。
北海道で造られ、北海道だけで販売されている ふわっとの、待望の第一号であるバターしょうゆ味の今後の売れ行き次第によっては 北海道限定のふわっとが続々と登場する事も考えられ、「バターしょうゆ味」の誕生が 道内でふわっとがブレイクするきっかけとなるかもしれません。

岩塚製菓 ふわっと バターしょうゆ味-4.jpg岩塚製菓 ふわっと バターしょうゆ味-6.jpg

岩塚製菓鰍ヘ、昭和22年に創業した歴史ある老舗企業であり、米どころである新潟県の長岡市に本社を置き、せんべい、あられ、おかき などの「米菓」を中心に製造している ”菓子メーカー”及び”食品会社”であります。
北海道においては、平成2年に 千歳市泉沢工業団地に「千歳工場」が操業を始め、出来立ての岩塚製菓叶サ品が道内各地に出荷されるようになり、全道各地で知名度もアップ、道民にとって より身近な菓子メーカーのひとつになって行きました。
「千歳工場」では、このふわっと バターしょうゆ味はもちろんのこと、空港や土産店などで 北海道土産として人気の「北の菓子職人」シリーズをはじめ、いくつかの北海道限定商品も製造されています。
また、千歳市富丘には「千歳工場直売店」が設けられ、バラエティに富んだ出来立ての「米菓」が多数並んでおり、さらに 狙い目とも言える 一部が欠けたり、ちょっと焦げた いわゆる「ハネ品」も安く売られたりしていて、地元を中心に道民の人気スポットになっています。

岩塚製菓 ふわっと バターしょうゆ味-3.jpg岩塚製菓 ふわっと バターしょうゆ味-5.jpg

<原材料名>

うるち米(日本)、植物油脂、バター、醤油シーズニング(ブドウ糖、粉末醤油、砂糖、その他)、でん粉、えび、食塩、調味料(アミノ酸等)、香料、紅麹色素、(原材料の一部に乳成分、小麦、大豆を含む)

ふわっと バターしょうゆ味は、パッケージの大きさが、レギュラーサイズの一般的なポテトチップスと同じでありながら、内容量が「43g」と予想以上の超軽量であり、手にした瞬間 「ちょっとビックリの軽さ」が実感できるはずです。
同じように、うるち米を主原料にして油で揚げる「サラダせんべい」等も 噛んだ時の「サクッ!」と心地よい軽さがウリの「米菓」なのではありますが、この岩塚製菓 ふわっと バターしょうゆ味の食感の軽さは格段の違いで 比べ物にならないほど遥かにその上を行っています。
その極端とも言える食感を実現させた 特殊製法についてですが、極薄の生地を高温でサッと揚げることにより生地の中にたくさんの空気を含ませられる、当社独自の製法のようでありまして、詳しいプロセスは分かりませんが、開発者の努力の賜物であることは間違いないでしょう。
ふわっとの軽さ抜群の生地をベースに、香ばしい「しょうゆ」の風味と濃厚な「バター」の味わいを加え、「サクッ!」のあとに「ふわっ!」と来る素早い口溶けとともに 口の中いっぱいに広がる風味が、岩塚製菓 ふわっと バターしょうゆ味の命であります。
全てのふわっとに共通して言える事ですが、食感も良く 食べ応え十分でありながら、反面 いくら食べても満腹感は得られず、ハラペコの時には不適切・・・ とは言え、その軽さが気分を上昇させ、楽しく食べられるとゆう点に すこぶる優れた「おかき」であります。
これまでにたくさんの個性的な味をリリースし 販売も順調、今や岩塚製菓鰍代表するロングセラー商品となっているふわっとの、新しい仲間であり、満を持して登場した感のある 道民の好みを考慮して作られた初の北海道限定品が 岩塚製菓 ふわっと バターしょうゆ味なのであります。

”岩塚製菓 ふわっと バターしょうゆ味” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ
🏠 岩塚製菓 北海道限定品

▼イチオシショップ
🏠 北海道グルメマート
岩塚製菓 ふわっと バターしょうゆ味-2.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 09:39 | Comment(0) | スナック菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする