北海道で「よつば」と言えば おそらく大半の道民が 幸運を呼ぶ植物のクローバーではなく、北海道の代表的な乳業メーカー「よつ葉乳業株式会社」を連想するはずです。
「よつ葉」の牛乳は、店頭で普通に販売されている他に、多くの学校で、子供たちの楽しみである給食の時間に長年登場し続けています。
今も昔もたくさんの元気な道産子たちに飲まれて、成長期の健康な体作りに大いに貢献しているとともに、ブランド名の「よつ葉」も含めて ごく自然に慣れ親しまれている牛乳であります。
個人的にインパクトを受けたのは昭和40年代に発売された「よつ葉3.4牛乳」でありまして、おそらくテレビCMでその名を知る事となったのですが 「3.4」の数字がどんな意味を持つのかさっぱり分かってはいなくても、子供ながらになんだか数段美味しくなったようなイメージで飲んでいたことを覚えています。
ちなみに数字は「乳脂肪分3.4%」以上入っているという意味であり、当時の一般的な牛乳とは比べ物にならないほどの乳脂肪分の高さで、実際に濃厚でコクが増しており 「搾りたて」を感じさせる「美味しい牛乳」として一気にブレイクし、その後 乳脂肪分は3.6〜3.7へとグレードアップして行きました。。
道民の視点で見ると 「地元の牛乳を地元で飲める」 まさに”地産地消”の牛乳であり、日常的に目にする牧場の「牛」たちの「乳」を原料にし、より身近な牛乳を作っているのが「よつ葉乳業株式会社」です。
「よつ葉乳業株式会社」は乳製品の代表格であるバターの国内シェアでも「雪印メグミルク」に次ぐ国内2位であり、実質的には全国区の乳業メーカーと言えるでしょう。
国内では2位なのでしょうが、よつ葉バターは我が家においては断然1位であり、冷蔵庫には切らすことなく常備され パンのトッピングからお菓子作りの素材、バター炒めやオムライスなど、あらゆる料理の重要なアイテムとして幅広く活躍しています。
市場の変化による価格の変動があったり、品切れしたりすることもあったりしますが、他社製品やマーガリンなどでは代用できず、家族にとってその存在は絶対的であります。
![]() | ![]() |
「よつ葉乳業株式会社」の設立は、創業者のひとりである、北海道出身の酪農家・太田寛一が、欧州を視察した経験から、これまでの国内大手メーカーが行っていた経営手法とは違う、生産者側主導による乳業会社設立・工場建設を提案したことが発端であります。
1967年に「北海道協同乳業株式会社」の名で設立され、現在の十勝主管工場(北海道河東郡音更町新通)の本社内に工場を建設し、脱脂粉乳とバターの生産を開始しました。
その後オホーツク管内・釧路・根室・宗谷の各農協も設立に参加し、各地に工場も設けられ徐々に規模も拡大していきました。
「よつ葉乳業株式会社」のスローガンである
「北海道のおいしさを、まっすぐ。」
はその言葉通り、時には厳しくもある 道東、道北の豊かな大地に根を下ろし、懸命に牛たちを育て、質の高い生乳を生産している酪農家たちの「まっすぐ」な思いが込められています。
![]() | ![]() |
我が家で普段から使っているのは加塩タイプのオーソドックなよつ葉バターでありますが、もちろん無塩タイプもありますし、さらにパン用の柔らかなホイップタイプや発酵させて仕上げたものも作られています。
商品パッケージも用途にあわせて 紙箱、ビン、カップ容器など多様で、プロ仕様の”ごっつい”業務用もあります。
実はよつ葉バターが北海道土産として人気が高いという事実を知ったのは 恥ずかしながら大人になってからでありまして、空港の売店で北海道がプリントされた丸型カップが並んでいるのを目にし、日頃から馴染みの「よつ葉」が、北海道土産として人気の高いブランドで、道外の方々に 酪農王国である北海道らしさを感じさせる「北海道の乳業メーカー」であることを初めて知りました。
現在販売されているよつ葉バターの全種類を味わったわけではなく、それぞれの特長、味わいを自分の舌で確かめてはいないので、可能であれば全種類の食べ比べをし、用途に合わせた使い方をしてみたいものであります。
バターなんてどのメーカーでも大差ないと、あくまで価格重視で選ぶ方もいるでしょうが、我が家のお気に入りバターは 「味、品質、安全性」 の信頼性を重視して やっぱりよつ葉バターで決まりです。
◆”よつ葉バター” 購入は 🏠 楽天市場 取り扱いショップ 🏠 🏠 Amazon 取り扱いショップ ▼イチオシショップ 🏠 東南物産株式会社 | ![]() |
スポンサード リンク