スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2014年03月13日

マルナカ 乾麺(そば・うどん)

マルナカ 乾麺(そば・うどん)-1.jpg

日頃から何気なく食べていて、常備しておけばいつでも好きなときに使える そば・うどん などの乾麺
長期保存が効くのはもちろん、「温かい」から「冷たい」まで 一年中美味しく食べられる点も嬉しいポイントで、買い置きしておいて助かる事は多々あれど 困ってしまう事など一切ありません。
メーカーやブランドにこだわらない人なら どこの製品か知らずに 美味しく頂いちゃってるかもしれませんが、北海道内のお店で買ったものであれば マルナカが製造した乾麺の確率が高いはずです。
マルナカと聞くと
”小さな男の子がお母さんに頼まれたマルナカ製品をスーパーの売り場で探すものの、売り切れていて見つけられず、心細さから思わず「ママぁ〜!」と叫んじゃう・・・”
といった内容の 昔から流されているちょっとレトロなテレビCMを思い出される道民も多いでしょう。
現在でも”たまぁ〜に”ですが このテレビCMを目にすることがあり、懐かしさを覚えるとともに なんとも言えないノスタルジックな気持ちにさせられてしまいます。

実際にマルナカの乾麺を見ても ピンと来ない道民も多いと思われ、大ヒットやブレイクなどの言葉とあまり縁がない商品 およびブランドでありますが、まさに細く長く北海道の歴史と共に地道に歩んできた 隠れた”北の名品”であります。
その証拠に、普段から何気に見ている道内スーパーの乾麺コーナーに並んでいるそばうどんを、改めてメーカー別にカウントしていただければ分かると思いますが、マルナカの比率の高い事に気付かされるはずです。
もしかすると 自分が日頃から好んで食べているそばうどんのメーカーが 実はマルナカだったことが発覚してしまうかもしれません。

マルナカ 乾麺(そば・うどん)-2.jpgマルナカ 乾麺(そば・うどん)-4.jpg

そばのラインアップは 定番のロングセラー商品 「そば(蝦夷開拓)」 や  「みのりそば」 をはじめ、「ごまそば」 「とろろそば」 十種の穀物を練り込んだ 「十穀そば」 道産そばを石臼で製粉し更科そば粉だけで作った 「石臼挽き更科そば」 北竜町の農場で栽培されたそばをまるごと挽き込んだ 「北竜そば」 創業80周年を記念し増量中の 「復刻版そば」などがあります。

うどんのラインアップは 伝統の素朴な味 「うどん(蝦夷の雪)」 や 「ごまうどん」 太くなめらかな 「風花うどん」 道産の黒大豆と小麦で作られた 「北海道産黒豆うどん」 炭が練り込まれている 「炭うどん」 北海道で誕生した期待の新品種で きれいで鮮やかな淡い黄色味となめらかな喉ごしが特長の”きたほなみ小麦”だけで作られている、「きたほなみうどん」 「きたほなみ太うどん」 「極太の角うどん」 「北海道ぶっかくうどん」 などがあり そばと同様に増量中の 「復刻版うどん」 もあります。

そのほか 夏の定番である 「ひやむぎ」 や 「そうめん」 もありますし さらには 独自の熟成乾燥法で製造された 「ラーメン」 までもが マルナカの乾麺としてラインアップされています。

マルナカ 乾麺(そば・うどん)-3.jpgマルナカ 乾麺(そば・うどん)-5.jpg

画像のそばは、パッケージに昔懐かしい社名「札幌食糧工業株式会社」の文字がある 復刻版そばです。
棚の奥にしまいこんでいた「せいろ」を久しぶりに取り出し、細く切った海苔をのせて 気分も本格的に「ざるそば」にしていただきました。
茹で時間は7〜8分、茹で上がりを「ざる」にあけ、冷水をかけて洗っていると 麺が段々と引き締まって行くのが手から直に伝わってきます。
水気をしっかり切った後 「せいろ」に「そば」を盛り付け海苔を振りのせると まさに蕎麦屋で出てくる「ざるそば」の完成です。
早速 「自家製ざるそば」を手繰ると つややかな見た目通りの  「ツルッ!」とした喉ごしと噛み応え十分のコシと弾力、そして 心地よい食感を楽しみながら噛んでいると 次第にそば特有の豊かな風味が口の中に広がってきます。
「かけそば」や「天ぷらそば」など、「温かいそば」にして食べても 「ピンッ!」とした存在感のある食べ応えは健在で ”つゆ”のアツさに負けて 「クタ〜っ」と ふやけたそばになるようなことはありません。
季節を問わず、気分や好みに合わせた幅広い調理法で美味しく食べられる 本格的なそばであります。

うどんは わりとスタンダードと思われるきたほなみうどんです。
「かけうどん」に”天かす”を少しトッピングし「なんちゃって天ぷらうどん」にしました。
茹で時間8〜9分程度で、こちらも冷水で洗ってシメたあと 熱湯をかけてサッと温めてから 火にかけて用意しておいた”かつおダシのつゆ”をかけていただきました。
綺麗で艶やかな色合いのストレート麺のうどんは 細めながら箸で持った途端に 密度の濃い質感が伝わってきます。
見た目どおりのなめらかな口当たりと喉ごし、想像以上にシッカリとしたコシと弾力で、小麦の豊かな風味を存分に感じられる食べ応えです。
北海道で主流だった小麦「ホクシン」にうって変わって主流になりつつある優良品種「きたほなみ」を100%使用しているだけのことはあります。
「きたほなみ」の美味しさは 「ざるうどん」や「ぶっかけうどん」などの「冷たいうどん」で食べても確実に実感でき、ワンランク上のコシの強さとなめらかな喉ごし、暑い時期にもってこいの涼しげな味を楽しめます。

小腹が空いた時や、冷蔵庫の中に何も見つからず食事はどうしようかと困った時、食欲が無く軽めのもので済ませたい時、そして 何はともあれ「めん類」が食べたくなった時に重宝するのが乾麺であります。
一方 そんな便利なアイテムでありながらも、特にメーカーやブランドにこだわりを持つような方が少なく、とりあえず備蓄用として価格重視で購入し 味の方は二の次になってしまいがちなのも乾麺と言えます。
打ちたての「生麺」と比較して「安くて長持ちする」のが乾麺の最大の特長と言えるのでしょうが 非常食ではないのですから、どうせなら美味しいモノを食べたいものでありますし、結局その方がお得だと思います。
地元の素材にこだわって造られ 長きにわたり多くの道民に支持され食べられてきた マルナカの乾麺(そば・うどん)は その歴史が美味しさの証明であり、北海道の風土に根差し、道民の日々の暮らしに密着している 言うなれば 北海道の 「普段食B級グルメ」 であります。

”マルナカ 乾麺(そば・うどん)” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北の味覚屋 ななかまど
マルナカ 乾麺(そば・うどん)-6.jpgマルナカ 乾麺(そば・うどん)-7.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 14:54 | Comment(0) | めん類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月04日

藤原製麺 山頭火あわせラーメン

藤原製麺 山頭火あわせラーメン-1.jpg

札幌に次ぐ北海道第2の都市旭川にある昭和23年創業の製麺会社「藤原製麺」が、こちらも旭川の地で1988年に一号店をオープンし、現在では北海道内はモチロンのこと全国各地に店舗を持ち、さらには海外にも進出しているラーメン専門店「山頭火」の会長 畠中 仁 氏の指導のもと、本店で食べられていた、醤油・味噌、塩の各味のスープを絶妙なバランスでミックスした、賄い食であるラーメンを、家庭用の商品として再現したのが藤原製麺 山頭火あわせラーメンです。

藤原製麺 山頭火あわせラーメン-5.jpg藤原製麺 山頭火あわせラーメン-3.jpg

「藤原製麺」は今や全国にも知れ渡るようになったご当地ラーメン「旭川ラーメン」を語る時に絶対に外せない製麺会社であり、旭川ラーメンの特徴でもあるちぢれ麺は、「藤原製麺」で製造されたものを使用している有名店も多数あります。
さらに、旭川だけに留まらず、札幌をはじめ全道各地で藤原製麺の麺を採用しているラーメン店もあり、その他、某コンビニのめん類の製造や、旭川近郊の学校給食のめん類、お土産用、一般家庭用のめん類まで、幅広く”めん”に関する商品を製造しています。

>>> 藤原製麺商品はコチラ 藤原製麺商品はコチラ

一方、山頭火は 創業者の畠中氏が、ラーメン店が舞台の映画「タンポポ」を見たあと触発されて、すぐに家族で出向いて食べた某ラーメン店の期待はずれの味にすっかり落胆してしまい、それならばと言うことで自ら作ったラーメンが、思いのほか家族に絶賛されたのをきっかけに一念発起し、旭川に「らーめん山頭火」を味は”塩”のみ、座席”9席”でオープンさせました。
初めはなかなかお客さんが来ず、苦労したようですが、徐々にリピーターも増え少しづつ繁盛しはじめると、店名のインパクトもあって各メディアに取り上げられる事も多くなり、一気にその人気に火がつきました。
かん水が少ない低加水の中細麺に、全て飲み干す事ができるスッキリとしたスープ、その上に豚のホッペ肉を使用したトロ肉チャーシューと小梅がトッピングされ、道産子にとってみると、上品ささえ感じることのできる、これまでに出会ったことのない味わいのラーメンが「らーめん山頭火」のラーメンだったようです。
その目新しさこそが、歴史が浅いにも関わらず、ラーメンの味にうるさい多くの北海道民の支持を得た一番の理由だと思います。

藤原製麺 山頭火あわせラーメン-2.jpg藤原製麺 山頭火あわせラーメン-4.jpg

そんな両者の協力により商品化された、家庭で簡単に作れる藤原製麺 山頭火あわせラーメンですが、とにかく麺が細いちぢれ麺ですので、ゆで過ぎて美味しさを半減させないよう、ゆで時間には細心の注意を払って、やや硬めの感じに作りました。
出来上がって、さっそくスープを味わってみると、醤油、味噌、塩を「あわせ」ているとの事ですが、塩ラーメンに一番近い風味で、醤油と味噌に関しては、奥の方にわずかに感じる程度のもので、三つの味を一度に味わえるモノではないですが、、確かに一般的な「塩」とは違う味です。
麺の方は、スープとの絡みが非常に良いちぢれ具合であり、小麦粉の風味をハッキリと感じられる味わいで、コシやツルツル感などの食感よりも「味」「香り」にこだわっているような印象を持ちました。
そして気が付いてみると、いつに間にかスープも飲み干して一気に完食、さらに口に残る何とも言えない後味の爽やかさは、コッテリ系が多い北海道のラーメンでは味わえない、独特の感覚でした。
モチロン、パンチの効いたコッテリ系のラーメンも個人的には大好きですが、逆に「スッキリ!」のインパクトでラーメンを食べたくなった時にピッタリ来るのが”山頭火本店のかくれメニュー”藤原製麺 山頭火あわせラーメンと言えるでしょう。

<原材料>
(麺)
小麦粉、小麦たん白、食塩、卵白、かんすい、酒精、乳酸na、卵殻Ca、クチナシ黄色素
(添付調味料)
ポークエキス、植物 油脂(菜種油)、醤油、ガラスープ(豚骨)、米発酵調味料、動物油脂(豚脂)、食塩、砂糖、雑節エキス、味噌、澱粉、ごま、香辛料、煮干エキス、醸造酢、 酵母エキス、焼あご粉末、調味料(アミノ酸等)、酒精、増粘剤(キサンタン)、酸化防止剤(ビタミンE)、カラメル色素、(原材料の一部に小麦、さば、大 豆、豚肉、魚介類を含む)

”藤原製麺 山頭火あわせラーメン” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北の逸品・北海道
藤原製麺 山頭火あわせラーメン-6.jpg


スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 10:51 | Comment(0) | めん類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月30日

豪雪うどん

豪雪うどん-1.png

富士山と良く似た姿から蝦夷富士とも呼ばれる雄大な”羊蹄山”を間近に望み、相対するように上質のパウダースノーが、道内外の方から海外のスキー客にまで大人気のスキーリゾート、”ニセコアンヌプリ”が見え、その他周囲を大小の山々に囲まれた盆地にその町はあります。
その町こそ、後志地方の中心として栄えた町であり、北海道の中でも有数の豪雪地帯でもある倶知安町で、「男爵イモ」の銘柄で知られる”ジャガイモ”の一大産地もあるのです。
その倶知安町で、小麦粉よりも手に入りやすい”ジャガイモ”の”澱粉”を使い、古くから農家の家庭料理として食べられていた”でんぷんうどん”を、地元で獲れた”ジャガイモ”を原料にして商品化したものが豪雪うどんであります。
その名前の由来は、雪の多い倶知安の特徴と、新雪のように白く透き通った麺から来ていて、開発した「ホテル第一会舘」によりその名が付けられました。
開発にはいろいろと苦労も多かったようで、でんぷん質を多くすることでツルツル、シコシコ、プリプリ感は増しますが、すぐに麺がちぎれたりしますし、少し時間をおいただけでボロボロに崩れてしまったりで、とても自信を持って提供できるシロモノにはならなかったようです。
その食感、のどごしの良さを落とさずに麺の形を保つ事ができる、最適なデンプン質の割合を、幾度と失敗しながらも、日々の度重なる試行錯誤の末にやっとの思いで導きだし、完成させたのがこの豪雪うどんであります。

豪雪うどん-5.png豪雪うどん-6.png

豪雪うどんには、”生麺”と”乾麺”があり、調理する際の茹で時間に若干の違いがあります。
”生麺”は弱火で約10分、”乾麺”は中〜強火で約7分の茹でまして、そのあとは両者共通となりますが、 茹であがった麺を素早くザルにあけ、冷水を ”一気に” ”タップリと” ”容赦なく” かけて、十分にもみ洗いします。
別鍋にお湯を沸かし水洗いした 豪雪うどんを再び湯せんします。
どんぶりに用意しておいたスープに豪雪うどんを入れて出来上がりです。
また、暑い時期には冷たいまま”ざるうどん”にして ツルツル、シコシコ の爽やかなのど越しを楽しんでも、とっても美味であり、一味違う豪雪うどんを感じる事ができます。

豪雪うどん-3.png豪雪うどん-4.png

「なんだかんだ言ってもうどんでしょ?」と思いながら麺をひと口すすると、想定していた”うどん”とは違うツルツル感に驚き、さらに噛んだ時の強烈な弾力は、認識している”うどん”の範疇を超え、どちらかと言うと”冷麺”を想像していただいた方がシックリ来て、分りやすい感じです。
スープはかつおだしを効かせたしょうゆベースのオーソドックスな”つゆ”が最も基本形であり、その独特の美味しさを存分に味わう事ができますが、味噌味やカレー味、冷麺のように韓国風にしてみたり、パスタもどきにするなど、アイディア次第で、オリジナルの”マイ豪雪うどん”が出来るかもしれません。(冒険をしていないので、まことに無責任な発言ではありますが・・・)
仕事上、時々訪れるのですが、倶知安は今冬も雪がたくさん積もり、一面”白一色”の景色になりつつありますが、毎年、とんでもない量の積雪を相手に戦い、繰り返しやって来る厳しい冬をことごとく乗り切る町民のたくましさは、まさに豪雪うどんの”コシ”のように力強く、同じ道民でありながら心から敬服してしまいます。

”豪雪うどん” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道フーディスト通販楽天市場店
豪雪うどん-2.png


スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 12:24 | Comment(0) | めん類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。