スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2014年08月14日

菊水 ホンコン風やきそば

菊水 ホンコン風やきそば-1.jpg

菊水 ホンコン風やきそばは 北海道を代表する製麺会社である「葛e水」と、特に地域限定販売と言うわけではないのに 北海道だけで長きに渡り支持されてきた「エスビー食品」のホンコンやきそばがタッグを組んだ まさしく 北海道の地で生まれた北海道のための「家庭用生やきそば」であります。

「葛e水」は言わずと知れた北海道を代表する製麺会社で、寒干しラーメンをはじめ、多くの「菊水製めん商品」を当ブログでも度々紹介させていただいており 道民のめん食文化とは切っても切れない存在の企業であります。

一方 「エスビー食品」は、カレーや香辛料など幅広いジャンルの製品で事業展開している食品会社であり、数々のヒット商品をリリースしている大手企業であります。
「エスビー食品」が販売する「インスタントやきそば」の ホンコンやきそばは、1964年に 満を持して全国発売されるものの、販売不振などの要因から製造中止の方針がとられましたが、比較的評判の良かった我が北海道のほか 宮城、大分だけの地域限定販売として存続することとなり マイナーな存在でありながらも、北海道においては今もなお絶大な人気を誇っているロングセラー商品であります。

「葛e水」が近頃お得意の他社とのコラボシリーズとして売り出された菊水 ホンコン風やきそばでありますが、”菊水色”が全く見えないパッケージデザインで、道民ならおそらく チルド麺コーナーに置いてある事に違和感を覚えてしまうであろう まさに「エスビー食品」のホンコンやきそばそのものであります。
ただし、シンボルとして 愛嬌溢れるフライパンを持った黄色い服の「おじさんキャラクター」が そのまま登場しているのかと思いきや よ〜く見ると微妙に数箇所違っていますので、気になるという方は ぜひ両者を並べて 間違い探しのごとくじっくりと見比べてみてください。

あらゆる食品メーカーから出されている 袋めんタイプの「インスタントやきそば」ですが その中でも 「エスビー食品」のホンコンやきそばは に味付けがしてある「日清食品のチキンラーメン」のような わりと珍しいスタイルの商品で、そこが他の「インスタントやきそば」とは一味違う点であり、味の個性にもつながっています。
その独特の味わいが チルド麺である菊水 ホンコン風やきそばにどのように反映されているか 大いに気になるところではありますが、こちらはソースが別で 調理法に関してもいたって普通の「生タイプやきそば」であります。
また、本家のホンコンやきそばのソースと 原材料がほぼ一緒なのかと思いきや 比較してみると予想以上に違うものが使われており、そのあたりから商品名が「ホンコン風」ということになったのかもしれません。

菊水 ホンコン風やきそば-2.jpg菊水 ホンコン風やきそば-5.jpg

<原材料名>

めん 小麦粉、小麦たん白、植物油脂、かんすい、グリシン、焼成カルシウム、クチナシ色素、乳化剤、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
粉末ソース 食塩、砂糖、粉糖、粉末ソース、ガーリックパウダー、ポークパウダー、オニオンパウダー、シナモンパウダー、ジンジャーパウダー、酵母エキスパウダー、赤唐辛子、ローレルパウダー、煮干しエキスパウダー、ビーフエキスパウダー、昆布エキスパウダー、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、酸味料、香辛料抽出物、(原材料の一部にりんご、大豆、小麦、鶏を含む)
ふりかけ ごま、あおさ、胡椒

は 菊水らしさが感じられるコシと弾力の中太ストレート麺で、”生めん”ならではのなめらかさとのどごしが特長です。
ソースは、肉エキスの旨味と風味豊かな数種類のスパイスをバランスよく組み合わせ、独特のコクと香りが特長の 味わい深いソースです。
もちろん、アクセントとなる香りの良いゴマとあおさが入った ふりかけが付いています。

菊水 ホンコン風やきそば-3.jpg菊水 ホンコン風やきそば-4.jpg

フライパンに油をひき、豚肉、キャベツ、ニンジン、タマネギ などのお好みの具を炒めます。
麺を入れて15〜30tの水を加え 軽くほぐしながらお好みの堅さになるまで炒めます。
火を弱めてから粉末ソースを数回に分けて入れ まんべんなく混ぜ合わせたら器に移し、添付のふりかけをかけて完成です。
余談ですが 個人的には液体ソースよりも粉末ソースの方が 麺との混ざり具合が良く 仕上がりもキレイで、やきそば商品を買う時の最重要ポイントになっています

出来立てのホンコン風やきそばを目の前にすると、シナモンパウダーが利いているのか、はたまた他のスパイスが利いているのか いの一番にホンコンやきそばならではの 覚えのある独特の匂いを感じます。

の口当たりはなめらかで、太さもほど良く しっかりとした噛み応え、小麦の風味も感じられる本格的な「生めん」です。
本家ホンコンやきそばのインスタント麺はやや細いちぢれ麺で、に関しては完全に性格の違う、別モノの印象であります

味の最大の決め手となるソースは ほのかな甘さと深いコク、スパイシーな感じもありつつハーブの香りもしてきて、思いのほか複雑、そのうえ 添付されているふりかけのゴマとあおさが引き立て役となり、風味を良くしています。
他にはない ある意味特殊で個性的な味わいの「ホンコン風ソース」は まさにホンコンやきそばの味そのもので、食べた後の印象も 麺の重量感を除けば、ほぼ一緒であります。
本家のホンコンやきそばで使われている原材料とはかなりの部分で違うはずなのですが、不思議と同じ味に思えてしまい 具体的な味の違いがハッキリと分からないので、こうなったら自分の味覚を確かめるためにも、近日中に両者を食べ比べて検証してみる必要性が出てきました。

手軽に食べたい時に最高なのは 簡単調理で道民の舌に馴染みのある クセになる美味しさが特長の エスビー食品 ホンコンやきそばがもってこいでありますが、その味わいをより本格的な「やきそば」として ガッツリ食べたい時におススメなのが 菊水 ホンコン風やきそばであります。

”菊水 ホンコン風やきそば” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道美食生活
菊水 ホンコン風やきそば-6.jpg

スポンサード リンク

🏠

ホンコン風やきそば チルドタイプ 蒸し麺 粉末ソース付き 2人前 北海道で愛され続けているロングセラー商品がチルドタイプで登場


posted by nadenadeboy at 04:02 | Comment(0) | やきそば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: