
札幌に次ぐ北海道第2の都市旭川にある昭和23年創業の製麺会社「藤原製麺」が、こちらも旭川の地で1988年に一号店をオープンし、現在では北海道内はモチロンのこと全国各地に店舗を持ち、さらには海外にも進出しているラーメン専門店「山頭火」の会長 畠中 仁 氏の指導のもと、本店で食べられていた、醤油・味噌、塩の各味のスープを絶妙なバランスでミックスした、賄い食であるラーメンを、家庭用の商品として再現したのが藤原製麺 山頭火あわせラーメンです。
「藤原製麺」は今や全国にも知れ渡るようになったご当地ラーメン「旭川ラーメン」を語る時に絶対に外せない製麺会社であり、旭川ラーメンの特徴でもあるちぢれ麺は、「藤原製麺」で製造されたものを使用している有名店も多数あります。
さらに、旭川だけに留まらず、札幌をはじめ全道各地で藤原製麺の麺を採用しているラーメン店もあり、その他、某コンビニのめん類の製造や、旭川近郊の学校給食のめん類、お土産用、一般家庭用のめん類まで、幅広く”めん”に関する商品を製造しています。
>>> 藤原製麺商品はコチラ

一方、山頭火は 創業者の畠中氏が、ラーメン店が舞台の映画「タンポポ」を見たあと触発されて、すぐに家族で出向いて食べた某ラーメン店の期待はずれの味にすっかり落胆してしまい、それならばと言うことで自ら作ったラーメンが、思いのほか家族に絶賛されたのをきっかけに一念発起し、旭川に「らーめん山頭火」を味は”塩”のみ、座席”9席”でオープンさせました。
初めはなかなかお客さんが来ず、苦労したようですが、徐々にリピーターも増え少しづつ繁盛しはじめると、店名のインパクトもあって各メディアに取り上げられる事も多くなり、一気にその人気に火がつきました。
かん水が少ない低加水の中細麺に、全て飲み干す事ができるスッキリとしたスープ、その上に豚のホッペ肉を使用したトロ肉チャーシューと小梅がトッピングされ、道産子にとってみると、上品ささえ感じることのできる、これまでに出会ったことのない味わいのラーメンが「らーめん山頭火」のラーメンだったようです。
その目新しさこそが、歴史が浅いにも関わらず、ラーメンの味にうるさい多くの北海道民の支持を得た一番の理由だと思います。
 |  |
そんな両者の協力により商品化された、家庭で簡単に作れる藤原製麺 山頭火あわせラーメンですが、とにかく麺が細いちぢれ麺ですので、ゆで過ぎて美味しさを半減させないよう、ゆで時間には細心の注意を払って、やや硬めの感じに作りました。
出来上がって、さっそくスープを味わってみると、醤油、味噌、塩を「あわせ」ているとの事ですが、塩ラーメンに一番近い風味で、醤油と味噌に関しては、奥の方にわずかに感じる程度のもので、三つの味を一度に味わえるモノではないですが、、確かに一般的な「塩」とは違う味です。
麺の方は、スープとの絡みが非常に良いちぢれ具合であり、小麦粉の風味をハッキリと感じられる味わいで、コシやツルツル感などの食感よりも「味」「香り」にこだわっているような印象を持ちました。
そして気が付いてみると、いつに間にかスープも飲み干して一気に完食、さらに口に残る何とも言えない後味の爽やかさは、コッテリ系が多い北海道のラーメンでは味わえない、独特の感覚でした。
モチロン、パンチの効いたコッテリ系のラーメンも個人的には大好きですが、逆に「スッキリ!」のインパクトでラーメンを食べたくなった時にピッタリ来るのが”山頭火本店のかくれメニュー”藤原製麺 山頭火あわせラーメンと言えるでしょう。
<原材料>(麺)
小麦粉、小麦たん白、食塩、卵白、かんすい、酒精、乳酸na、卵殻Ca、クチナシ黄色素
(添付調味料)
ポークエキス、植物 油脂(菜種油)、醤油、ガラスープ(豚骨)、米発酵調味料、動物油脂(豚脂)、食塩、砂糖、雑節エキス、味噌、澱粉、ごま、香辛料、煮干エキス、醸造酢、 酵母エキス、焼あご粉末、調味料(アミノ酸等)、酒精、増粘剤(キサンタン)、酸化防止剤(ビタミンE)、カラメル色素、(原材料の一部に小麦、さば、大 豆、豚肉、魚介類を含む)
スポンサード リンク
🏠
posted by nadenadeboy at 10:51
|
Comment(0)
|
めん類
|

|