スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2011年08月30日

ベル食品 ザンギ名人

ザンギ名人-2.jpg

”ザンギ”と言えば、北海道における鶏の唐揚げの呼び名として各方面で取り上げられ 今や全国的にも広く知れわたるようになりました。
しかしながら、道外の方に
「北海道では一般的に”鶏の唐揚げ”をすべて”ザンギ”と呼んでいる」
と思われているように なんとなく感じてしまいますが、個人的には”唐揚げ”と”ザンギ”は似ていて非なる別物だと思っています。
おそらく”ザンギ”と謳うことにより、その言葉の響きから、道民の感性に訴えかけ、食欲をそそり、より良いイメージでアピールできるとの考えから、いろいろなモノに使われるようになったなのではないでしょうか。
しかしながら、基本的に北海道における”ザンギ”とは、しょう油味がベースの”鶏の唐揚げ”であり、塩味ベースやスパイシーな味付けのモノは”ザンギ”とは呼べず、あくまでも”唐揚げ”の一種だと認識しています。
おそらく、ザンギについての発祥や歴史、呼び名の由来についてなどの様々な意見もあるでしょうし
「自分にとってのザンギはしょう油味じゃない!」と言った異論も出てくるかもしれませんが、子供のころから現在まで、長年にわたる親しみから
「ザンギはしょう油味!」
と頑なに思い込んでいます。

ザンギ名人-4.jpgザンギ名人-5.jpg

味付けに、しょう油やショウガ、香辛料などを独自にブレンドして鶏肉を浸け込み、粉を付けて唐揚げにするのが、以前までの我が家の”オリジナルしょう油味ザンギ”の作り方でした。
味もソコソコで人気メニューのひとつでありましたが、時々味付けにムラがあったりするのがやや難点でありました。
ですが、この”ベル食品 ザンギ名人”を使い始めて以来、味付けも失敗することなく、安定した美味しさに出来上がり、我が家における”ザンギ”の人気も一段と高まって、リクエストも増えてきました。
今や”ザンギ”の味付けに関しては、当然のごとく”ザンギ名人”が担当しています。
ちなみに我が家ではジューシーさで鶏のモモ肉を使いますが、ヘルシーにムネ肉を使っても良いですし、手羽元、手羽先などの骨付き肉も結構イケちゃいます。

ザンギ名人-7.jpgザンギ名人-8.jpg

原材料名

しょうゆ 砂糖 還元水飴 食塩 生姜 みりん 香辛料 にんにく 調味料(アミノ酸等)酸味料(原材料の一部に小麦 大豆を含む)

▼ ラベル表記より
・お肉にしっかりしょうゆ味をつける北海道の唐揚げ 『ザンギ』 用調味料
名称:ザンギ調味料
・作り方:鶏肉を本品に5分間漬込み、片栗粉または小麦粉を加えて混ぜ合わせ、適温(約170℃)の油で揚げてください。鶏肉200gに対して本品大さじ3(45mg)、粉大さじ2(約20g)が目安です。(お好みに合わせて加減してください)

ザンギ名人-3.jpgザンギ名人-6.jpg

ほぼ上記の作り方で良いのですが、小麦粉と片栗粉をブレンドした粉で揚げるのが我が家流です。
カラッと揚がったザンギを一口食べると、中から 絶妙な加減で、濃い目のしょう油味が絡んでいる肉汁が”ジュワッ”と溢れ出て来て、口いっぱいに広がります。
簡単そうで なかなか出せない味わいがこの味なのです。
ビールやお酒のおつまみにも最高ですし、ご飯にも相性抜群で、モチロン子供も大好き、冷めても味が落ちることなく美味しいのでお弁当に入れると大喜びです。
ザンギをタレにつけて食べる釧路名物の「ザンタレ」やタコを唐揚げにした「タコザンギ」等、さまざまな”ザンギ”が存在していますが、間違いなく鶏肉とこのザンギ名人で作る”鶏の唐揚げ”の味が、まさしく北海道名物の”ザンギ”の基本形です。

”ベル食品 ザンギ名人” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 ケンコーコム
ザンギ名人-9.jpg


スポンサード リンク

🏠

ザンギ名人 150g

唐揚げ用調味料!ベル食品)ザンギ名人のたれ 1.8

ザンギ名人 150m
posted by nadenadeboy at 08:22 | Comment(0) | タレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。