ベル食品と言えば かなりの高い確率で、まず頭に浮かぶのは 「成吉思汗のたれ」 だと思います。
ジンギスカン王国の北海道において、一番のシェアを誇る ”ジンたれ” ですのでいたって当然のことだと思います。
しかし、ベル食品の前身 「北共化学株式会社」 が「 成吉思汗のたれ」 を発売開始したのが1956年であり、それよりも先の1954年に発売開始されていたのが、家庭用ラーメンスープの 華味 (かみ) です。
今では幅広くいろいろなジャンルの、特に北海道のグルメに関連する ”たれ” を製造販売しているベル食品ですが、ルーツを辿ると、原点はまさしくこの 華味 と言えるでしょう。
![]() | ![]() |
味は 「しょうゆ味」 「みそ味」 「しお味」 の3種類あり、玉ねぎ等の野菜のうま味や各種香辛料、ポークやチキンのエキスなど、それぞれの味に合わせて、様々な材料が使われています。
ラーメンスープとして使う場合は 華味 をお湯で溶かすだけ、超簡単に出来上がります。
さらに応用編としては 豚骨や鶏がらでスープを作ったり、市販のラード(豚脂)や粉末のガラスープを加えたり、香辛料や調味料でアクセントを加えたり、アイディア次第で ”こってり” から ”あっさり” まで、各家庭オリジナルの「〇〇家特製ラーメン」が出来ちゃいます。
![]() | ![]() |
華味 の使い道はラーメンだけではなく、幅広く、いろいろな料理に利用できます。
「しょうゆ味」はスープ、チャーハン、お雑煮、「みそ味」は豚汁、麻婆豆腐、「しお味」はスープ、チャーハン、八宝菜、などなど・・・
もはや上げたらキリが無いほど、あらゆる料理に使うことでひと味違う一品を作る事ができます。
我が家では冬になるとよく 華味を使って “鍋“ をします。
鍋にたっぷりのキャベツと豚肉、他にお好みの野菜、味はどれでも良いのですが適量の 華味を入れ、水は入れずに火にかけます。
キャベツから出る水分が汁になり 「華味鍋」 の出来上がりです。
華味は始め少なめの感じにして後で調整するのがコツです。
とにかく野菜が美味しいのでオススメですし、シメに麺を入れて2度楽しめます。
![]() | ![]() |
ラーメン専門店で本格的な味も良いのですが、それなりの出費になりますし、家庭で華味をベースにお店の味を超えるラーメンを研究してみてはどうでしょうか。
麺は専門店でもお馴染みの 西山ラーメン を使う事で、まさしく完璧な「北海道ラーメン」が出来上がります。
缶入り 「120g」 「240g」 から 「業務用」 までありますので、使用頻度に合わせて、できれば3種類とも、常に冷蔵庫に入れておけば いつでも取り出して、お店顔負けの 「チャーハンとラーメンのセット」 なんてメニューが、いとも簡単に作れちゃいます。
◆”ベル食品 華味” 購入は 🏠 楽天市場 取り扱いショップ 🏠 🏠 Amazon 取り扱いショップ ▼イチオシショップ 🏠 ケンコーコム | ![]() |
スポンサード リンク