鮭とばはその昔、貴重な鮭を年中食べられるようにするための保存食として生み出され 北海道や東北の三陸地方で作られていました。
現在では鮭とばを製造、販売している北海道のメーカーも数多くあり、特定の地域だけと言う事もなく北海道全域で作られていて、どこのメーカーが一番とひとことで言う事も出来ません。
さらに個人で手作りされている方も多く、北海道の冬の風物詩であり、その出来上がりを楽しみのひとつにしている方も多いです。
ちなみに産卵を終えた鮭や、絶命した鮭は「ホッチャレ」と呼ばれていて、痩せているがためにそのまま食べても美味しくなく、ほとんど利用価値がないのですが、逆に脂肪分がなく鮭とばを作るには「ホッチャレ」の方が良いと言う方もいます。
![]() | ![]() |
味付けは塩味としょうゆ味があり、さらに身がガチガチに硬いモノから柔らかめでソフトなモノ、最近ではひと口サイズに細かくされたモノや薄くスライスされているモノまで、同じ鮭とばの商品でもいろいろあります。
好みは様々ですが、いずれもそれぞれに違った味わいで、お酒のお供には最高の相棒になってくれますし、子供のおやつに出しても喜んで食べてくれます。
身から皮を剥いでそのまま食べるのが基本的な食べ方ですが、その剥いだ皮を網などで炙って食べるとこれまた香ばしくて美味しいですし、電子レンジでチンするだけでも結構イケます。
その上 皮を付けたまま炙ってしまえばまるごと食べられますし、身も少し柔らかくなって違った味わいを楽しめます。
私が知らないだけで、もしかしたら さらに美味しく味わえる食べ方の応用編が存在するかもしれませんし、素材に近いモノなので鮭とばを使った料理があってもおかしくないと思います。
![]() | ![]() |
もともとはアイヌの人々が主食としていた鮭を、越冬用の保存食として加工し、大切に食べていたとされる鮭とば。
その語源ですが 秋に鮭が群れをなして川を上ってくる様子から、「群れ」を意味するアイヌ語の「とば」から名付けられたとされる説が有力のようです。
鮭は日本全国で多彩な調理法により たくさん食べられていて、最も身近な魚の代表的存在であります。
美味しいと言うだけだはなく栄養素も豊富に含んでいますし、ご飯のおかずとして食べるだけではもったいないので、鮭を おつまみ、おやつ として手軽に食べられる鮭とばをイッパイ食べちゃって下さい。
◆”鮭とば” 購入は 🏠 楽天市場 取り扱いショップ 🏠 🏠 Amazon 取り扱いショップ ▼イチオシショップ 🏠 北海道グルメーション | ![]() |
スポンサード リンク