スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2016年04月13日

ハッカ樹氷

ハッカ樹氷-1.jpg

北海道名物として、知る人ぞ知るハッカ樹氷は 道東の北見市泉町に本社を置く「株式会社山樹氷(さんじゅひょう)」が製造する豆菓子であり、古くから道民に親しまれてきた郷土の銘菓であります。
正式名称はハッカ昭月樹氷(ハッカしょうげつじゅひょう)であり、ハッカ樹氷の呼び名は 道内で通常使われている馴染み深い略称なのであります。

ハッカ樹氷は、大正金時の甘納豆を ハッカエキス入りの砂糖(甜菜糖)でコーティングして作られた甘さと爽快感を併せ持つ 個性溢れるお菓子であります。
色合いは真っ白で、コンペイトウのように糖衣掛けされるため ゴツゴツとした表面になっています。
名前の由来は、広大な北海道の雪原に映える まぶしいまでに白く光る樹氷をイメージしたもので、見た目と味にピッタリのネーミングと言えるでしょう。
過去には、全日空の機内食にも採用されていますし、菓子類を対象にした多くの賞も受けています。

「 山樹氷」のハッカ菓子製品としては、白花豆の甘納豆をハッカエキス入りの砂糖でコーティングした「ハッカ物語」や ピーナッツにハッカエキス入りの砂糖をコーティングしたものと十勝ワイン入りの砂糖をコーティングした「どってんこいた」など、地元の名産品であるハッカにこだわった商品が いくつか売り出されています。

ハッカ樹氷-2.jpgハッカ樹氷-5.jpg

<原材料名>

大正金時豆・ビート糖・小麦粉・ハッカ・デキストリン・キトサン・プルラン・重曹

ハッカエキス入りの白い砂糖(甜菜糖)コーティングのザラザラとした舌ざわりとカリッとした噛み応え、包まれている甘納豆の柔らかでホクホクの食感など、さまざまな要素が組み合わさり 口に入れた時の楽しいアクセントとなっています。
味の方は、大正金時豆の甘さとハッカのスーっとくる爽快感が絶妙な一体感で味わえ 両者の良さを引き立てているとともに、後味にしつこい甘さが残らないので 飽きが来ず、いくらでも食べられちゃいます。

ハッカ樹氷-6.jpgハッカ樹氷-7.jpg

一口にハッカと言っても 全世界的に見ると数多くの種類があり、その特性も幅広くあります。
虫除けに効果的なもの、胃腸の調子を整えるもの、アロマテラピーのひとつとしてリラクゼーションを促すもの、そして 冷涼感を生み出す味覚的に長けたもの等々。
ハッカ樹氷の味わいを分析してみると 中心となっているのがハッカであるということは間違いないのですが、同時に、ハッカがたくさん使われているハッカ樹氷を食べることでいろいろな御利益があるのではなかろうかと感じます。
ストレス社会の現代において、食べることで美味しくリラックスできるハッカ樹氷は 心身ともに元気パワーを取り戻したい人にもってこいのお菓子といえます。
名の知れた銘菓が多い北海道ですが、メディアを利用した宣伝力や多彩な営業戦略などで その地位を確立したであろう商品も多く、道民にはまったく受け入れられていないものの なぜか道外で人気のものがあります。
そんな中でも しっかりと地元に根付き、コンスタントに売れているハッカ樹氷みたいなお菓子こそ、正真正銘の北海道銘菓と言えるでしょう。

”ハッカ樹氷” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 「北の森ガーデン」
ハッカ樹氷-8.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク


posted by nadenadeboy at 09:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月02日

春雪さぶーる 生ハム

春雪差ぶーる 生ハム-1.jpg

ここ北海道では、特にハム・ソーセージなどの食肉加工品や簡単調理の冷凍食品などで知名度の高い春雪さぶーるですが、その中で最も馴染み深く、人気商品となっているのが生ハムであります。
牛肉偽装事件をきっかけに破綻した 札幌を発祥とする「雪印食品」が、胆振管内の早来町(現安平町)に建設した北海道工場を引き継ぐ形で操業を開始した食品メーカー 春雪さぶーる
「雪印ハム」の名で知られ、道内全域でで高いシェアを誇り、ハム、ベーコン、ウインナー、ソーセージなどの加工品や、北海道の代表格なB級グルメである 味付けジンギスカンなども先駆けおよびロングセラー商品としてファンが多かったのですが、残念ながら「スノーブランド」として愛されていた「雪印食品」はあっけなく破綻してしまいました。
工場にとって心機一転となった春雪さぶーるに「スノーブランド」の魂が受け継がれているのかどうかは分かりませんが、いくつかの製品からは 雄大な北海道を思わせる ”らしいニオイ” を感じます。

春雪さぶーる生ハムは オードブルやサラダ、マリネ、カルパッチョ、パスタ、ピザなど メインから脇役まで 幅広い料理に使えますし、メロンやアボカド、キュウリやかいわれ大根にも 巻いたり載せたりするだけで美味しく食べられてしまう 超お手軽な優れものです。
生ハムの変り種レシピとしては ご飯にのせてユッケ丼的な食べ方もアリですし、チーズとの相性が良いのでワインのお供として一緒に楽しむなんてのも良いのではないでしょうか。
和食、洋食、中華、エスニック、加工品と言えども 豚肉に少し手を加えただけのほぼ素材なので、あらゆる料理、あらゆる場面で美味しくいただけるところが生ハムの特長と言えるでしょう。

春雪差ぶーる 生ハム-3.jpg春雪差ぶーる 生ハム-2.jpg

春雪さぶーる生ハムは 衛生管理の徹底された品質の高い豚肉を ミネラル分たっぷりのアルプスの岩塩で熟成を施し、角の立つような塩辛さが抑えられ、豚肉本来のうま味がしっかりと味わえるよう仕上げられた、食べやすい生ハムです。

写真は「ソフト生ハムスライスのハーフカット」で、薄切りされた豚ロースが半分に切られており ちょうど良いひとくちサイズで、パッケージを開けたらそのまま使えます。

<原材料名>

豚ロース肉、還元水あめ、食塩、ぶどう糖、調味料(アミノ酸)、pH調整剤、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)

その他にも、外モモを使用しボリューム感のある「モモ生ハムスライス」 剥がしやすいよう一枚ずつ丁寧にシートが入った適度な 脂肪分の「はやきたクラシック生ハムロース」、他の素材とも合わせやすいよう より塩分を控えた「マイルド生ハム」 ピザやサラダ等のトッピングやパスタソースに合うようダイス状にカットされた「生ハムロースダイスカット」 わさびとの相性ぴったりな味付けで刺身や寿司で味わえる「お刺身生ハム」などがあります。

たまにではありますが、「生ハム切り落としブロック」なんてのも スーパーのお買い得品として販売されていることがあり 見かけたときはまとめ買いして冷凍しておきます。
おそらくロースをスライスした際に出る端だと思われ、ブロック状なので包丁で薄く切ることは難しいのですが、価格の安さを考えると とってもおいしい商品と言えます。

春雪差ぶーる 生ハム-5.jpg春雪差ぶーる 生ハム-4.jpg

生ハムという製品は 塩分濃度が一番の決め手であり 安全性、保存性を考慮すれば高めにしたいし、豚肉本来の味を損ないたくないと思えばより低く抑えたいし、相反する絶妙なバランスが最大のポイントで 作り手の技術的な真価が問われる一品であります。
春雪さぶーる 生ハムの塩加減は両方のポイントを押さえた丁度よい塩梅で、個人的には調理して味わうよりも、そのまま食べるのが 最も美味しいと感じさせる一品であります。

多くの食肉メーカーが生ハム製品を手掛け 多様な形態で店頭販売されていますが、ひと味違うのが春雪さぶーる生ハムであり
「春」は夢、
「雪」は北海道、
「さぶーる」は風味。
味わいの広がりをどこまでも求めて―。
のキャッチコピーどおり 素朴さとおおらかさとこだわりを感じさせる、唯一無二の生ハムこそ 春雪さぶーる生ハムであります。

”春雪さぶーる 生ハム” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 Sマート 楽天市場店
春雪差ぶーる 生ハム-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 肉・肉加工品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする