スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2014年08月14日

菊水 ホンコン風やきそば

菊水 ホンコン風やきそば-1.jpg

菊水 ホンコン風やきそばは 北海道を代表する製麺会社である「葛e水」と、特に地域限定販売と言うわけではないのに 北海道だけで長きに渡り支持されてきた「エスビー食品」のホンコンやきそばがタッグを組んだ まさしく 北海道の地で生まれた北海道のための「家庭用生やきそば」であります。

「葛e水」は言わずと知れた北海道を代表する製麺会社で、寒干しラーメンをはじめ、多くの「菊水製めん商品」を当ブログでも度々紹介させていただいており 道民のめん食文化とは切っても切れない存在の企業であります。

一方 「エスビー食品」は、カレーや香辛料など幅広いジャンルの製品で事業展開している食品会社であり、数々のヒット商品をリリースしている大手企業であります。
「エスビー食品」が販売する「インスタントやきそば」の ホンコンやきそばは、1964年に 満を持して全国発売されるものの、販売不振などの要因から製造中止の方針がとられましたが、比較的評判の良かった我が北海道のほか 宮城、大分だけの地域限定販売として存続することとなり マイナーな存在でありながらも、北海道においては今もなお絶大な人気を誇っているロングセラー商品であります。

「葛e水」が近頃お得意の他社とのコラボシリーズとして売り出された菊水 ホンコン風やきそばでありますが、”菊水色”が全く見えないパッケージデザインで、道民ならおそらく チルド麺コーナーに置いてある事に違和感を覚えてしまうであろう まさに「エスビー食品」のホンコンやきそばそのものであります。
ただし、シンボルとして 愛嬌溢れるフライパンを持った黄色い服の「おじさんキャラクター」が そのまま登場しているのかと思いきや よ〜く見ると微妙に数箇所違っていますので、気になるという方は ぜひ両者を並べて 間違い探しのごとくじっくりと見比べてみてください。

あらゆる食品メーカーから出されている 袋めんタイプの「インスタントやきそば」ですが その中でも 「エスビー食品」のホンコンやきそばは に味付けがしてある「日清食品のチキンラーメン」のような わりと珍しいスタイルの商品で、そこが他の「インスタントやきそば」とは一味違う点であり、味の個性にもつながっています。
その独特の味わいが チルド麺である菊水 ホンコン風やきそばにどのように反映されているか 大いに気になるところではありますが、こちらはソースが別で 調理法に関してもいたって普通の「生タイプやきそば」であります。
また、本家のホンコンやきそばのソースと 原材料がほぼ一緒なのかと思いきや 比較してみると予想以上に違うものが使われており、そのあたりから商品名が「ホンコン風」ということになったのかもしれません。

菊水 ホンコン風やきそば-2.jpg菊水 ホンコン風やきそば-5.jpg

<原材料名>

めん 小麦粉、小麦たん白、植物油脂、かんすい、グリシン、焼成カルシウム、クチナシ色素、乳化剤、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
粉末ソース 食塩、砂糖、粉糖、粉末ソース、ガーリックパウダー、ポークパウダー、オニオンパウダー、シナモンパウダー、ジンジャーパウダー、酵母エキスパウダー、赤唐辛子、ローレルパウダー、煮干しエキスパウダー、ビーフエキスパウダー、昆布エキスパウダー、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、酸味料、香辛料抽出物、(原材料の一部にりんご、大豆、小麦、鶏を含む)
ふりかけ ごま、あおさ、胡椒

は 菊水らしさが感じられるコシと弾力の中太ストレート麺で、”生めん”ならではのなめらかさとのどごしが特長です。
ソースは、肉エキスの旨味と風味豊かな数種類のスパイスをバランスよく組み合わせ、独特のコクと香りが特長の 味わい深いソースです。
もちろん、アクセントとなる香りの良いゴマとあおさが入った ふりかけが付いています。

菊水 ホンコン風やきそば-3.jpg菊水 ホンコン風やきそば-4.jpg

フライパンに油をひき、豚肉、キャベツ、ニンジン、タマネギ などのお好みの具を炒めます。
麺を入れて15〜30tの水を加え 軽くほぐしながらお好みの堅さになるまで炒めます。
火を弱めてから粉末ソースを数回に分けて入れ まんべんなく混ぜ合わせたら器に移し、添付のふりかけをかけて完成です。
余談ですが 個人的には液体ソースよりも粉末ソースの方が 麺との混ざり具合が良く 仕上がりもキレイで、やきそば商品を買う時の最重要ポイントになっています

出来立てのホンコン風やきそばを目の前にすると、シナモンパウダーが利いているのか、はたまた他のスパイスが利いているのか いの一番にホンコンやきそばならではの 覚えのある独特の匂いを感じます。

の口当たりはなめらかで、太さもほど良く しっかりとした噛み応え、小麦の風味も感じられる本格的な「生めん」です。
本家ホンコンやきそばのインスタント麺はやや細いちぢれ麺で、に関しては完全に性格の違う、別モノの印象であります

味の最大の決め手となるソースは ほのかな甘さと深いコク、スパイシーな感じもありつつハーブの香りもしてきて、思いのほか複雑、そのうえ 添付されているふりかけのゴマとあおさが引き立て役となり、風味を良くしています。
他にはない ある意味特殊で個性的な味わいの「ホンコン風ソース」は まさにホンコンやきそばの味そのもので、食べた後の印象も 麺の重量感を除けば、ほぼ一緒であります。
本家のホンコンやきそばで使われている原材料とはかなりの部分で違うはずなのですが、不思議と同じ味に思えてしまい 具体的な味の違いがハッキリと分からないので、こうなったら自分の味覚を確かめるためにも、近日中に両者を食べ比べて検証してみる必要性が出てきました。

手軽に食べたい時に最高なのは 簡単調理で道民の舌に馴染みのある クセになる美味しさが特長の エスビー食品 ホンコンやきそばがもってこいでありますが、その味わいをより本格的な「やきそば」として ガッツリ食べたい時におススメなのが 菊水 ホンコン風やきそばであります。

”菊水 ホンコン風やきそば” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道美食生活
菊水 ホンコン風やきそば-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 04:02 | Comment(0) | やきそば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月08日

菊水 サッポロざるラーメン 和風おろし

菊水 サッポロざるラーメン 和風おろし-1.jpg

夏は高温多湿な日本国内の中でも 比較的冷涼な地域とされる北海道ですが、時期が来るとそれなりに暑くなる夏真っ盛りの時期に 気軽に食べられる”ざるそば感覚”のラーメンとして、近年、各食品メーカーから商品化され にわかにブレイクしているのが「ざるラーメン」であります。
古くから東北地方を中心に食べられている冷たい麺料理の「ざる中華」とほぼ同じもののようなのですが、北海道では「ざるラーメン」の名で商品化されており、出回り始めの頃から何の違和感もなく認知され すっかり定着しています。

”ざるそば感覚”でありますから
「ラーメンの麺を茹でて冷やしたものを めんつゆにつけて食べる」
のが「ざるラーメン」であり、製麺会社が製造する市販品の「ざるラーメン」をスーパーなどで購入し、各々の家庭で作って食べるのが道内では一般的なスタイルであります。
東北地方の「ざる中華」のように 飲食店メニューとして食べることは無く 私が知る限り お店で「ざるラーメン」を食べたという話は 今のところ聞いたことがありません。

新緑の季節を越えて徐々に暑くなり始めると 「冷やしラーメン」などとともに にわかに店頭の「生めんコーナー」に並び始める 各メーカーの「ざるラーメン」。
その商品群の中において 売れ筋の位置に置かれ 間違いなく主力となっている「ざるラーメン」が 菊水 サッポロざるラーメン 和風おろしであります。
菊水 サッポロざるラーメン 和風おろしは 北海道を代表する製麺会社「(株)菊水」が製造販売する 「ざるラーメン」であり、旨味溢れる「日高昆布しょうゆ」に「大根おろし」のサッパリ感が加わっためんつゆと、極細のちぢれ麺の組み合わせが 涼やかでサッパリおいしい「ざるラーメン」であります。

菊水 サッポロざるラーメン 和風おろし-5.jpg菊水 サッポロざるラーメン 和風おろし-3.jpg

は 選りすぐりの良質な小麦粉を使用し、麺粒・麺帯・麺線と 三段階でしっかりと熟成させる 「(株)菊水」独自の製法で造られており、風味豊かな味わいと 細麺でありながらシッカリとしたコシと弾力の「熟成麺」に仕上げられており、茹で時間が”90秒”と極端に短い 早ゆで仕様の「麺」であります。

つゆは 風味豊かな日高昆布しょうゆをベースに、大根おろしを加え、上品な甘さに仕上げた サッパリとした味わいのつゆであります。
有名銘柄である日高昆布の旨みがタップリと入ったしょうゆと、薬味の大定番である大根おろしのアクセントを組み合わせ仕上げられた、 旨みとサッパリ感溢れる「つゆ」になっています。

<原材料名>

めん〔小麦粉、醗酵調味液、食塩、卵白粉末、小麦たん白、植物油脂、ソルビット、かんすい、クチナシ色素、(原材料の一部に大豆を含む)〕、打粉(加工でん粉) めんつゆ〔大根、砂糖混合異性化液糖、昆布醤油、食塩、たん白加水分解物、昆布エキス、かつお節エキス、調味料(アミノ酸等)、調味料、カラメル色素、増粘剤(キサンタン)、(原材料の一部に小麦、さばを含む)〕

菊水 サッポロざるラーメン 和風おろし-2.jpg菊水 サッポロざるラーメン 和風おろし-4.jpg

調理法はいたって簡単で 「麺」を沸騰したお湯で「90秒」茹でたあと「ざる」などにあけて 冷水をかけてシッカリと引き締め、添付の「つゆ」をそのまま小鉢などに入れれば完成。
厳しい暑さのせいで ただでさえ作る気が失せてしまいがちな夏場にうってつけの ”速攻調理”であります。
そこに、麺の上に散らす刻み海苔や、つゆに入れる薬味を用意すれば十分であり、「冷やしラーメン」のように 結構面倒で手間のかかる具材の準備も必要なし、インスタントラーメンを作る位の感覚で あっという間に出来上がっちゃいます。

ツルツルと すべりの良いなめらかな口当たりの「極細熟成麺」は、本場「札幌ラーメン」らしさを思わせる ほどよい加減のちぢれ具合で、「つゆ」の絡みが良く、細いながらもシッカリとしたコシと弾力を楽しめるとともに、上質小麦の豊かな風味を存分に感じることができます。

「つゆ」の味は、昆布だしが詰まった「日高昆布しょうゆ」の旨みに 鰹だしの風味が利いた味わい深いコクと、「大根おろし」ならではのピリッとした苦辛さが合わせられた、サッパリ感、ほどよい甘さ、うま味、のバランスが絶妙な「和風おろしつゆ」であります。
「冷やしラーメン」のような 冷涼感を出すための強い酸味は無く、あくまでも旨みと辛さで構成された 「スッキリ系」の味わいであります。

暑さのせいで食欲が落ちてくる盛夏にもってこいのポピュラーな「めん類」と言えば、サラッとイケちゃう ひやむぎ、そうめん、などが昔からの定番であり 冷やした そば、うどん などもお馴染みではありますが、北海道では「ざるラーメン」も それらと同等かそれ以上に広く定着し、大人から子供まで大好きな馴染みの味になっています。
今や多彩な味の「ざるラーメン」が各メーカーから出されており 売り場で目移りしてしまったりする事も時にはありますが、あれこれ悩んだ挙句 結局手に取ってしまうのは、ツルツルシコシコの「極細熟成麺」と、旨みタップリ 後味スッキリの 爽快「おろしつゆ」で シンプルながら 素朴な味わいがやけに美味しい 菊水 サッポロざるラーメン 和風おろしであります。

”菊水 サッポロざるラーメン 和風おろし” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道美食生活
菊水 サッポロざるラーメン 和風おろし-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 07:15 | Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。