スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2014年07月28日

ほんま 月寒あんぱん

ほんま 月寒あんぱん-1.jpg

札幌の発展と共に歩み、地元の銘菓として市民に愛されてきた 月寒あんぱん
その歴史は古く 100年以上前の1911年 当時の旧陸軍歩兵第25連帯が 札幌の平岸から月寒にかけての区間で 道路整備の勤労奉仕を行った際、間食として ひとり一日5個支給され 兵士達の活力源となっていた甘味であります。
ちなみに この平岸(国道453号)から月寒(国道36号)にかけての道路は「アンパン道路」と呼ばれ 、今も道路脇には その名が記された看板や石碑などを見ることができ、札幌の主要な生活道路として日々使われています。

月寒あんぱんの歴史をひもとくと 月寒に駐屯していた旧陸軍歩兵第25連隊内で菓子販売を行っていた大沼甚三郎により考案され、その後 連隊正門前には7軒ものあんぱん屋が出店するほど人気を呼び、月寒はおろかすっかり札幌を代表する名物菓子になって行きました。
が、戦中戦後の大変な混乱の中において 店は次々と姿を消してしまい、一時 月寒あんぱんは 目にすることすらできない幻の味となっていましたが、そんな状況の中で 唯一 「ほんま」だけが 戦後復興の初期にあたる昭和22年、月寒あんぱんの製造を再開し 伝統の味は復活、その後も時を越えてその美味しさを守り続け 今日にいたっています。

伝統の味を造り続けている「(株)ほんま」の創業は 明治39年、初代・本間与三郎が 17歳の時 連隊に日用品をはじめ さまざまな物資を納める「大原屋本間商店」として開店したのがきっかけであります。
店を営業する傍ら 考案者である大沼甚三郎から「あんぱん」の製造法を教わった本間与三郎は、妻とともに一つ一つ丁寧に手作りし、レンガの「トンネル窯」に炭を入れ、その上に鉄板をのせて下火と横火でしっかりと焼き上げて、その味を待つ連隊へと運びました。
黒砂糖でじっくりと煉った「こしあん」がたっぷりと入り、ひとつ「一銭」で 値段の割りにやや大きめのお菓子は、甘いモノがたいへん貴重だった時代に 過酷な労働を強いられていた兵士たちの間で大人気となりました。

ほんま 月寒あんぱん-3.jpgほんま 月寒あんぱん-2.jpg

<原材料>

こしあん [ 小豆こしあん(北海道産)、砂糖、水飴、食塩 ]、小麦粉、砂糖、鶏卵、水飴、蜂蜜、膨張剤

「あんぱん」の名称が付いていますが 一般的に菓子パンとして発売されている フワッとした「あんぱん」とは違い、食感はカステラとパンの中間くらいで、卵を多めに使うことで 生地の風味を良くしています。

その食べ応えは 限りなく「饅頭」 もしくは中国の「月餅」に近い印象の和菓子であります。
表面の「生地」は薄く 密度の高いしっかりとした食感で、程よい甘味が感じられる「薄皮」であります。
水分が控えめで しっかりとした密度の高い仕上がりになっており、賞味期限が製造から1か月と保存が利く点も 普通の「あんぱん」とは違うところです。

ずっしりと入っている 中の「こしあん」は 当然ながら それなりの甘さを感じますが、けして甘過ぎるようなことはなく、日本一の品質として名高い「十勝産小豆」本来の 素材の風味が活かされている、言うなれば「ちょうどいい感じ」の「こしあん」になっています。

より甘いモノが好まれた時代に生まれた月寒あんぱんでありますが、時代の移り変わりとともに 甘さが抑えられるようになり、さらに大きさも幾分小さくなっています。
現代人の好みに合わせて味も形も変化していますが、基本となる原料へのこだわりと丹念な製法は 創業以来まったく変わらず、しっかりとした理念で守り続けています。

ほんま 月寒あんぱん-5.jpgほんま 月寒あんぱん-4.jpg

より美味しく食べられる「お供として」 日本茶はもちろん、コーヒーや紅茶にも合いますし、一番のオススメは牛乳で、双方がまろやかになるベストな組み合わせであります。

現在売られている ほんま 月寒あんぱには 昔からお馴染みの大定番である 「元祖」のほかに、「抹茶あん」 「黒糖あん」 「かぼちゃあん」 「黒胡麻あん」があり、さらに形や大きさをアレンジした「スティック」や「ミニ」もあります。

明治時代に生まれ 激動の昭和を経て 平成の現在に至るまで 札幌名物のひとつとして 「(株)ほんま」とともに歩んできた超ロングセラー商品であるほんま 月寒あんぱんは、北海道が誇る「十勝産小豆」の「こしあん」と それを包む伝統の「薄皮」により作り上げられた、どこか懐かしさを感じさせる素朴さ、シンプルながら深い味わい、重たそうで軽い食べ応え・・・
いくつかの要素が重なって 長い年月を超えて いつの時代も札幌市民および北海道民に愛されてきた 庶民派の北海道 ”B級” 銘菓であります。

”ほんま 月寒あんぱん” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 どうだべさ
ほんま 月寒あんぱん-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 08:37 | Comment(0) | 和菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月18日

菊水 サッポロざるラーメン 昆布だし

菊水 サッポロざるラーメン 昆布だし-1.jpg

夏は高温多湿な日本国内の中でも 比較的冷涼な地域とされる北海道ですが、時期が来るとそれなりに暑くなる夏真っ盛りの時期に 気軽に食べられる”ざるそば感覚”のラーメンとして、近年、各食品メーカーから商品化され にわかにブレイクしているのが「ざるラーメン」であります。
古くから東北地方を中心に食べられている冷たい麺料理の「ざる中華」とほとんど同じもののようなのですが、北海道では「ざるラーメン」の名で商品化されており、出回り始めの頃から何の違和感もなく認知され すっかり定着しています。
”ざるそば感覚”でありますから
「ラーメンの麺を茹でて冷やしたものを めんつゆにつけて食べる」
のが「ざるラーメン」であり、製麺会社が製造する市販品の「ざるラーメン」をスーパーなどで購入し、各々の家庭で作って食べるのが道内では一般的なスタイルであります。
東北地方の「ざる中華」のように 飲食店メニューとして食べることは無く 私が知る限り お店で「ざるラーメン」を食べたと言う話は今のところ聞いたことがありません。

新緑の季節を越えて徐々に暑くなり始めると 「冷やしラーメン」などとともに にわかに店頭の「生めんコーナー」に並び始める 各メーカーの「ざるラーメン」。
その商品群の中において 売れ筋の位置に置かれ 間違いなく主力となっている「ざるラーメン」が 菊水 サッポロざるラーメン 昆布だしであります。
菊水 サッポロざるラーメン 昆布だしは 北海道を代表する製麺会社「(株)菊水」が製造販売する 「ざるラーメン」であり、「めんつゆタイプ」のオーソドックスな和風テイストで クセがなく食べやすい わりと万人受けする味わいの「ざるラーメン」であります。

菊水 サッポロざるラーメン 昆布だし-7.jpg菊水 サッポロざるラーメン 昆布だし-5.jpg

は 選りすぐりの良質な小麦粉を使用し、麺粒・麺帯・麺線と 三段階でしっかりと熟成させる 「(株)菊水」独自の製法で造られており、風味豊かな味わいと 細麺でありながらシッカリとしたコシと弾力の「熟成麺」に仕上げられており、茹で時間が”90秒”と極端に短い早ゆで仕様の「麺」であります。

つゆは かつお節、さば節などのダシに 道産「羅臼昆布エキス」を加えた、豊かな香りと深いコクの 旨み溢れる「つゆ」になっています。

<原材料名>

めん〔小麦粉、醗酵調味液、食塩、卵白粉末、小麦たん白、植物油脂、ソルビット、かんすい、クチナシ色素、(原材料の一部に大豆を含む)〕、打粉(加工でん粉)めんつゆ〔醤油、砂糖、アミノ酸液、魚介エキス、食塩、かつお節、さば節、昆布エキス、乾しいたけ、調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料、カラメル色素、(原材料の一部に小麦を含む)〕

菊水 サッポロざるラーメン 昆布だし-2.jpg菊水 サッポロざるラーメン 昆布だし-3.jpg

調理法はいたって簡単で 「麺」を沸騰したお湯で「90秒」茹でたあと「ざる」などにあけて 冷水をかけてシッカリと引き締め、添付の「つゆ」をそのまま小鉢などに入れれば完成。
厳しい暑さのせいで ただでさえ作る気が失せてしまいがちな夏場にうってつけの ”速攻調理”であります。
そこに、麺の上に散らす刻み海苔や、つゆに入れる薬味として ネギやワサビを用意すれば十分であり、「冷やしラーメン」のように 結構面倒で手間のかかる具材の準備も必要なし、インスタントラーメンを作る位の感覚で あっという間に出来上がっちゃいます。

ツルツルと すべりの良いなめらかな口当たりの「極細熟成麺」は、本場「札幌ラーメン」らしさを思わせる ほどよい加減のちぢれ具合で、「つゆ」の絡みが良く、細いながらもシッカリとしたコシと弾力を楽しめるとともに、上質小麦の豊かな風味を存分に感じることができます。
「つゆ」の味は わりと甘めな印象ながらもクドさはなく、「昆布だし」と「魚介だし」の旨みが インパクト的には少々控えめながらシッカリと利いていて、コクがありつつも後味スッキリの 「和風つゆ」になっています。
「冷やしラーメン」のような 冷涼感を出すための強い酸味は感じられず、あくまでも旨み重視の いわゆる「めんつゆ系」の味わいであります。

暑さのせいで食欲が落ちてくる盛夏にもってこいのポピュラーな「めん類」と言えば、サラッとイケちゃう ひやむぎ、そうめん、などが昔からの定番であり 冷やした そば、うどん などもお馴染みではありますが、北海道では「ざるラーメン」も それらと同等かそれ以上に広く定着し 大人から子供まで大好きな馴染みの味になっています。
今や多彩な味の「ざるラーメン」が各メーカーから出されており 売り場で目移りしてしまったりする事も時にはありますが、あれこれ悩んだ挙句 結局手に取ってしまうのは、ツルツルシコシコの「極細熟成麺」と、旨みタップリ 後味スッキリの「和風つゆ」で シンプルながらやけに美味しい 菊水 サッポロざるラーメン 昆布だしであります。

”菊水 サッポロざるラーメン 昆布だし” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道美食生活
菊水 サッポロざるラーメン 昆布だし-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 07:02 | Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月06日

ロイズ 生チョコレート オーレ

ロイズ 生チョコレート-1.jpg

北海道土産として 今や知らない人がいないほど 日本全国にその名をとどろかせている ロイズ 生チョコレート
北海道を訪れた観光客の間で それまでになかった美味しさが評判を呼び 人気に火がついた チョコレート菓子であります。
驚くほど軽い口溶けと高級感漂うその味わいが、お土産として貰う側の反応はもちろん 購入者自身で食べた時の感動もあわせて多くのリピーターを呼び、近年、数多の北海道銘菓たちを瞬く間に抜き去りブレイク、北海道名物と言えばロイズ 生チョコレートとにわかに連想されるほど、押しも押されぬトップブランドになった「北海道の生チョコ」であります。

今や すっかり全国的に認知され北海道土産の定番となっているロイズ 生チョコレートですが、意外に歴史は古く その発祥は今から約30年前、創業して間もない頃 本場スイスのチョコレートと出会ったことが商品開発のきっかけになっており
「世界中の厳選した素材でオリジナリティ溢れる、美味しいお菓子をつくりたい。」
と言う 菓子職人としての思いが 多くの人を魅了する「生チョコレート」を誕生させました。

一般的に 「ロイズ」 (ROYCE') のブランド名で知られていますが、正式な会社名は「株式会社ロイズコンフェクト」でありまして、チョコレートを中心にチョコレート菓子や焼き菓子、さらにはパンなどを製造・販売している 近年、驚異的な成長で躍進を続ける北海道の元気企業であります。
1983年(昭和58年)に札幌市東区で創業、その後1999年(平成11年)に 札幌に隣接する当別町に 製造から物流・配送機能を一元化した「ふと美工場」(北海道石狩郡当別町ビトエ640)を開設、その後 焼きたてベーカリーを販売する直営店の出店や シンガポールを皮切りに海外店舗の出店も進められ、2008年(平成20年)には 札幌市北区の読売新聞の印刷工場であった建物で 「あいの里工場」(原料工場)を始動、創業約30年で札幌圏を発信源に 国内はもとより海外にまで 「ロイズ」 (ROYCE') の名前とともに 道内生まれのその美味しさが大いに広がっています。

ロイズ 生チョコレート-2.jpgロイズ 生チョコレート-8.jpg

「生チョコレート」とは、チョコレート生地に「生クリーム」や「洋酒」を練り込み、柔らかい食感をつくり出した「チョコレート加工品」であります。
公正取引委員会の基準では ”クリームが全重量の10%以上であって、水分(クリームに含有されるものを含む)が全重量の10%以上となるもの” が「生チョコレート」と定められています。
簡単に言うと 「生クリーム」を使って作る「チョコレートクリーム」 いわゆる「ガナッシュ」を、そのままの形で食べられるようにしたモノが「生チョコレート」なのであります。

ロイズ 生チョコレートは 生クリームの割合が”24%以上”と たっぷり使用されており、水分含有量も通常のチョコレートが”8%〜10%”なのに対し ”17〜18%”とおよそ倍近くにもなります。

今や、バリエーションも増え、いろんなテイストで楽しませてくれている ロイズ 生チョコレートですが、その原点であり人気の火付け役、子供から大人まで 幅広い層に人気なのが まさに「マイルド」の言葉がピッタリの ロイズ 生チョコレート オーレ であります。
こだわりの「ミルクチョコレート」と「北海道産生クリーム」を使って、やさしい味に仕上げた正統派の美味しさが ロイズ 生チョコレート オーレの魅力であり、まろやかに優しく溶ける口当たりと、ココアパウダーのほろ苦さ、洋酒「チェリーマルニエリキュール」の風味、濃厚でありながら飽きの来ないスッキリとした後味が 秀逸であります。

<原材料名>

生クリーム、砂糖、全粉乳、ココアバター、カカオマス、洋酒、ココアパウダー、バター、乳化剤(大豆由来)、香料

ロイズ 生チョコレート-5.jpgロイズ 生チョコレート-4.jpg

ロイズ 生チョコレートには 「オーレ」の他に、「ビター」 「ホワイト」 「シャンパン(ピエール・ミニョン)」や、洋酒を一切使用していない「マイルドカカオ」 「マイルドホワイト」 「マイルドミルク」 「エクアドルスイート」 「ガーナビター」 などのレギュラー商品、さらに 「ストロベリー」 「抹茶」など、シリーズ限定商品などもリリースされています。

市販されているチョコレートに比べると少々値が張り、あくまでも財布のヒモが緩んでいる道外からの観光客だけが購入しているかのような ある意味 贅沢品に思われがちなのですが、意外に 地元民である道民の人気が高いのも事実で、何を隠そう私自身もその一人であり むしろこの美味しさが1000円以下で買えるのは お得感十分、頻繁には買えないものの定期的に購入しては 少しづつその美味しさを堪能させてもらっています。

封を開けて添付ナイフで一粒・・・・ ワクワクしながら少し噛んだ途端、表面のココアパウダーの香りとともに感じるなめらかで優しい口当たり、直後に広がるカカオのほろ苦さとほどよい甘さ、さらに濃厚でまろやかな風味、そしてフワッとはかなく消える軽い口溶け・・・・
あげればキリが無いほど美味しさのポイントはありますが、むしろ無くなった後の 長く尾を引く独特の余韻が 多くの人を虜にさせる ロイズ 生チョコレート オーレの 最大の魅力と言えます。

北海道土産として名高い菓子類は沢山あり、道外の方々にも認められた逸品がひしめき合うように多数売り出され 目新しい商品も次々に登場し、各メーカーが必死に競い合っている中において、別格とも言える洗練された上品な存在感が、一躍人気を集めた要因なのではなかろうかと、想像します。
その人気は 一時の話題性でブレイクしたわけでもなく、まして販売戦略と言った小手先のテクニックでもなく、誕生までに試行錯誤を重ね、味はもちろん、形や大きさまでも追求した、作り手の丁寧かつ真っ直ぐな思いが食べた人に純粋に伝わったからこそ現われた結果であると断言できるでしょう。

北海道の、というより日本を代表する「生チョコレート」と言えば「ロイズ」であり 「生チョコ」の略称で親しまれ その存在を世に広めるのに貢献したのが「ロイズ」であります。
そして、「生チョコ」の原点であり 基礎であり 出発点であるのが ロイズ 生チョコレート オーレでありまして、リリースされているロイズ 生チョコレートのシリーズ化されているさまざまな味の特長を比較してみたり、道内他社の製品も食べてみたり、それぞれの美味しさをそれなりに感じつつも なんだかんだで行き着いた「生チョコ」の一番のお気に入りは やっぱりロイズ 生チョコレート オーレなのであります。

”ロイズ 生チョコレート” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道お土産探検隊
ロイズ 生チョコレート-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 09:00 | Comment(0) | 洋菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする