スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2014年06月22日

ジョージア(GEORGIA) ミルクコーヒー

ジョージア(GEORGIA) ミルクコーヒー-1.jpg

ジョージア(GEORGIA) ミルクコーヒーは、2012年3月発売開始の北海道産牛乳を100%使用した「ミルクコーヒー」であり 「北海道コカコーラボトリング(株)」が製造・販売するジョージア(GEORGIA)ブランドの北海道限定商品であります。

「日本コカコーラ(株)」の缶コーヒー ジョージア(GEORGIA)は、1975年に発売が開始され、後にいろいろなテイストやサイズをリリースすることで幅広くシリーズ展開し 競争の激しい「缶コーヒージャンル」の中において常に安定した人気を保ち続けている、国内シェアトップのブランドであります。
ジョージア(GEORGIA)の、「コーヒー飲料」としての美味しさについては 今さら言うまでもないことで 現在、ジョージア(GEORGIA)オリジナルとして販売されている250mlのベーシックバージョンが出始めた頃、他社からも同様に多くのミルク入り缶コーヒーが発売されましたが、甘味やミルク感が強く コーヒーらしさに欠けるモノばかりだったのですが、ジョージア(GEORGIA)は コーヒーが持つ苦味や深い香りがしっかりと感じられるうえにスッキリとした飲み口で、特に本格指向の方々に支持されて 缶コーヒーの「ど定番」となり 超ロングセラー商品として確固たる地位を築き上げました。
そんなジョージア(GEORGIA)のコーヒーに対するこだわりが このジョージア(GEORGIA) ミルクコーヒーからも少なからず感じ取ることができます。

ジョージア(GEORGIA) ミルクコーヒー-5.jpgジョージア(GEORGIA) ミルクコーヒー-3.jpg

白色をベースに赤ラインが印象的な500mlペットボトルのパッケージには 北海道をモチーフにしたマークとミルクポットのイラストが描かれており、北海道産牛乳が使われていることが さりげなくアピールされているデザインになっています。
キャップ下部には 賞味期限と「北海道コカコーラボトリング(株)」の製造所固有記号「HSA」が印字されていて、北海道で製造されている事が確認できます。
また、ペットボトルであるがゆえに中身が部分的に見え、その色合いから ソフトなミルクテイストのまろやかなコーヒーであることが 一目見ただけで伝わってきます。

<原材料名>

牛乳、砂糖、コーヒー、食塩、香料、乳化剤、カゼインNa、安定剤(カラギナン)

ジョージア(GEORGIA) ミルクコーヒーは、厳選した風味豊かなジョージア(GEORGIA)ならではのコーヒーと北海道産の新鮮な牛乳をメインに製造されており、隠し味的に食塩を加えることで牛乳の甘みが引き立ち、まろやかな甘さとミルキーさ溢れる味わいに仕上げられています。

ジョージア(GEORGIA) ミルクコーヒー-2.jpgジョージア(GEORGIA) ミルクコーヒー-4.jpg

飲み口は まろやかな甘さやミルク感を真っ先に感じ、「コーヒー牛乳」や「カフェオレ」などと同じような印象なのですが、直後に広がる本格的なコーヒーの香りや味わい、ほろ苦さなども加わり、それらとは全く違う まさに「コーヒー」であることを実感できます。
この手の商品には、牛乳をメインにした「乳飲料」もあり、あくまでもコーヒーは副原料的存在であるモノが多いのですが、ジョージア(GEORGIA) ミルクコーヒーは、コーヒーと牛乳のバランスがほどよくブレンドされた 「甘いだけ」 とか 「ミルキー」なだけ、という味ではなく、牛乳の割合が多いものの、ジョージア(GEORGIA)を名乗ることへの一貫したこだわりを感じさせます。

ちなみに商品規格は「コーヒー入り清涼飲料」であり、さすがに他のジョージア(GEORGIA)シリーズのように「コーヒー飲料」ではありませんが、後味にまとわり付くような嫌な甘さが残るようなことが無く、スッキリとしたキレのある美味しさからは 缶コーヒートップの誇り高きブランドポリシーがストレートに伝わってきます。

北海道の新鮮で栄養豊富な牛乳を使い、牧歌的でどこか懐かしささえ感じさせるとともに、さわやかな甘さとほろ苦い本格コーヒーの味わいもシッカリと楽しめ、さらに食塩、糖分も入っているので熱中症対策にも効果的、夏場の渇いた喉ににゴクゴク飲んで美味しい 北海道だけの販売なのがもったいないようなミルクコーヒーが このジョージア(GEORGIA) ミルクコーヒーであります。

”ジョージア(GEORGIA) ミルクコーヒー” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道-くしろキッチン
ジョージア(GEORGIA) ミルクコーヒー-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 05:46 | Comment(0) | コーヒー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月15日

菊水 リボンちゃん 冷しラーメン

菊水 リボンちゃん 冷やしラーメン-1.jpg

北海道を代表する製麺会社「(株)菊水」が新たなコラボ商品として、道内で古くから愛飲されてきた炭酸飲料リボンナポリンをイメージした 菊水 リボンちゃん 冷やしラーメンをリリースしました。
「ポッカサッポロ」の「リボンナポリン」は 炭酸の爽快感とスッキリとした甘さに加え 印象的なブラッドオレンジの色合いで 1911年に誕生して以来、現在も多くの道民に飲まれている 北海道限定のロングセラー商品であります。
「Ribbonブランド」のシンボルであり、愛嬌がありながらどこかとぼけた感じのあるキャラクター「リボンちゃん」も道民にはすっかりお馴染みで、菊水 リボンちゃん 冷やしラーメンのパッケージにも 当然のことながら その姿を見せています。
発売開始は4月14日で、北海道では地域によって残雪があったりする時期なのですが、冷やしラーメンシーズンのピークである夏本番に向けて、早めのアピールと言ったところでしょうか。
パッケージのデザインも「リボンナポリン」を思わせるブラッドオレンジを基調とした色合いで、爽やかな柑橘系を大いに感じさせる見た目になっています。
本音を言うと 初めて目にした時は どんな味の「冷やしラーメン」なのか、期待と不安が入り混じった妙な気持ちになってしまい
「まさか冷やしラーメンにリボンナポリンをぶっかけた?・・・」
なんて、あり得ない想像をしてしまいました。

「(株)菊水」が製造する「冷やしラーメン」のコラボ商品と言えば 以前取上げた菊水 寒干し余市りんごのほっぺ冷しラーメンがリリースされており、それに続く 北海道ゆかりの味を取り入れた 道内タッグの「冷やしラーメン」であります。

菊水 リボンちゃん 冷やしラーメン-4.jpg菊水 リボンちゃん 冷やしラーメン-8.jpg

は、良質な小麦粉を使用した独自の熟成麺で、シッカリとしたコシと弾力を感じさせる「極細ちぢれ麺」になっています。
ゆで時間が90秒と短く、従来品のゆで時間より約1分短縮されていて、便利で経済的な早ゆで調理が可能となっています。

スープは、ほのかな甘さと柑橘系の「リボンナポリン」をイメージさせる爽やかな味わいに仕上げられていて、濃い目のオレンジ色が印象的です。
さらに「オレンジ風味オイル」を加わえることで、よりオレンジ風味がアップします。

<原材料名>

めん 〔小麦粉、醗酵調味液、食塩、卵白粉末、小 麦たん白、植物油脂、ソルビット、かんすい、クチ ナシ色素、(原材料の一部に小麦、卵、大豆を含 む)〕、打粉(加工でん粉)  スープ 〔てん菜糖蜜、砂糖、果糖ぶどう糖液糖、食 塩、醸造酢、醤油、オレンジジュース、酸味料、調 味料(アミノ酸)、酸化防止剤(V.C)、パプリカ色 素、香料、(原材料の一部に小麦を含む)〕 オレンジ風味オイル〔植物油脂、香料、(原材料の 一部にオレンジ、大豆を含む)〕

菊水 リボンちゃん 冷やしラーメン-7.jpg菊水 リボンちゃん 冷やしラーメン-5.jpg

作り方は超簡単でスピーディー、麺を茹でて冷水で洗い、お好みの具をのせ、液体スープとオレンジ風味オイルをかければ完成です。
「生めん」でありながらインスタントラーメンよりも短い麺の茹で時間が、ただでさえ暑くて大変な夏場の調理にうってつけで、出来るだけ簡単に済ませたい時にピッタリの一品であります。
具は 千切りハム、錦糸玉子、きゅうり が最低でも欲しいところだったのですが、今回はきゅうりが無く、仕方なくピーマンを軽く湯通しして冷蔵庫で冷やしたものを使って 「冷やしラーメン」の色彩に欠かせない”緑色”を補い、さらに”赤色”のトマトをトッピングしました。
他にもレタスやキャベツ、かいわれ大根、もやし、などの野菜や、きくらげ、ワカメ、なども合いますし、なにせ柑橘系冷やしラーメンのリボンちゃん 冷しラーメンですから、みかん、オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘系フルーツもマッチするでしょうし、一段とフルーティーでトロピカルな「冷やしラーメン」になることでしょう。

箸で持っただけで細さが分かる「極細のちぢれ麺」をすすると 「リボンナポリン風味」のスープがタップリと絡んできて、今まで味わったことのない甘味と柑橘系の酸味が口の中に広がります。
想像以上にフルーティーなので、一瞬 戸惑ってしまいましたが、ひと口目を食べ終えると すぐに爽やかな印象に変わり、思ったよりも抵抗無く食べられる 新感覚の味わいであります。
麺自体もサッパリとした食べ応えで、口当たりはなめらかでツルツル、細いながらもシッカリとしたコシと弾力で ノドごしも非常に良く、小麦の豊かな風味も存分に感じられる 上質な「生めん」であります。

北海道で言う「冷やしラーメン」とは、日本全国で夏場に登場する、「はじめました。」でお馴染みの「冷やし中華」と同一のモノであり 「酢としょうゆベースのタレ」が一般的であります。
あくまで「冷やしラーメン」なのですが、タレに対する固定概念を捨てて、暑い夏を乗り切る「冷涼めん」の新たなカテゴリー、言わば「果実系冷やしラーメン」として捉えれば十分にアリな味ですし、将来的に「フルーティーめん」なるジャンルが生まれ、ブレイクする先駆け的な存在になるかもしれません。

「リボンちゃん」が誕生して100年、最近 その歴史にスポットを当てた「ポッカサッポロ」のテレビCMを度々目にしますが、当時の関係者が「冷やしラーメン」の商品開発に「リボンナポリン」が一役買う事になろうとは 予想だにしていなかったでしょう。

おそらく賛否がハッキリと分かれるであろう 超斬新な味の「冷やしラーメン」であるがゆえに、目にしただけで抵抗を感じる方もいるでしょうし、ひょっとすると買ってすらもらえない商品になるかもしれません。
が、北海道に馴染み深い味の組み合わせだけに、特に道民には一度食べていただき 新感覚を味わったうえで評価してもらいたい「北海道コラボの冷やしラーメン」が、菊水 リボンちゃん 冷しラーメンであります。

”菊水 リボンちゃん 冷しラーメン” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道美食生活
菊水 リボンちゃん 冷やしラーメン-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 07:52 | Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月05日

マルちゃん 麺づくり 味噌とんこつ

マルちゃん 麺づくり 味噌とんこつ-1.jpg

「マルちゃん」でお馴染み 「東洋水産梶vの麺づくりと言えば、北海道以外の地域だと 「ノンフライ麺」の「カップめん」の方を思い浮かべる方が大半だと思いますが、北海道では ”2食入り家庭用生ラーメン”の麺づくりの方が一般的であり、手ごろな値段で買える「本格的な生ラーメン」の銘柄として完全に浸透し定着しています。
もちろん「カップめん」の麺づくりも売られていますが、民族性の違いからなのか、もしくは売り手のプッシュの仕方からなのか、道外と比べてみると それほどメジャーにはなっていないように感じます。
他の要因もあるのかもしれませんが、それら諸々の事情により「生(チルド麺)」の麺づくりに関しては 「北海道限定販売」の方針がとられているのではないでしょうか。

ちなみに「カップめん」の「マルちゃん 麺づくりシリーズ」は、コシと食感が ”まるで生めん” の「ノンフライ麺」がウリの、ひと味違う「カップラーメン」として  「みそ」と「しょうゆ」の ふたつの定番味により1992年に発売開始、味のバリエーションを徐々に拡げながら「ノンフライ系カップめん」のジャンルで常にトップの座を保ち続けており、今や「東洋水産梶vが販売している数多くの「カップめんシリーズ」の中でも 代表的なロングセラーシリーズとして親しまれています。

そして今回紹介する マルちゃん 麺づくり 味噌とんこつ は 「カップめん」とは一線を隔す「生(チルド麺 ) 麺づくりシリーズ」 の中において 最もポピュラーかつスタンダードな味であり、途中、若干のマイナーチェンジがありつつも 発売当初から多くの道民に食べられて来た  「生(チルド麺 ) 麺づくり」ブランドを支えている主力商品であります。

マルちゃん 麺づくり 味噌とんこつ-2.jpgマルちゃん 麺づくり 味噌とんこつ-7.jpg

は、強く張りのあるコシと弾力、なめらかな口当たりで喉ごしも良く、風味豊かな「四層熟成ちぢれ麺」であります。
太さも丁度良い感じの「中太麺」で、適度なちぢれ具合と相まってスープが絡みやすい麺に仕上げられています。

スープは「特製とんこつダシ」が利いた「あわせ味噌とんこつスープ」で、深いコクと適度なコッテリ感、濃厚でありながら飽きが来ず、ガッツリ系でありながら旨みも楽しめる本格的な味わいになっています。
いつもその尾を引くスープの後味が 妙に名残惜しくなってしまい、塩分やカロリーなども気にせずに 必ず飲み干してしまいます。

<原材料名>

めん((小麦粉、食塩、小麦たん白、卵白、酒精、かんすい、トレハロース、乳酸ナトリウム、クチナシ色素)、打粉(加工でん粉))、添付調味料(味噌、豚脂、ポークエキス、香辛料、食塩、野菜エキス、香味油脂、砂糖、酵母エキス、ごま油、醤油、チキンエキス、調味料(アミノ酸等)、酒精、カラメル色素、増粘多糖類、(原材料の一部に卵、乳成分、小麦を含む))

マルちゃん 麺づくり 味噌とんこつ-3.jpgマルちゃん 麺づくり 味噌とんこつ-4.jpg

「札幌ラーメン」と言えば、「味噌ラーメン」と来るのが当たり前で、北海道および札幌の 屈指の名物グルメとして全国的に認知されています。
特に寒さ厳しい冬に食べると 体も暖まって最高にウマい 濃厚な味の「札幌ラーメン」は、コッテリとしたトンコツスープをベースにして作られた「味噌とんこつラーメン」が一般的であります。
とは言え 札幌市内だけでもたくさんのラーメン店があり、「味噌ラーメン」と一言で言っても、店それぞれの個性があり、濃厚な味ばかりでなく、中には 鶏ガラスープを多目に合わせたり、野菜の旨味をふんだんに利かせたりして、「アッサリ味」をウリにした わりと上品な「味噌ラーメン」もあります。
「味噌ダレ」の風味も 各店のこだわりがあり、白味噌 赤味噌 合わせ味噌 など 「味噌ダレ」の系統も千差万別、細かく分類された複数の「味噌ダレ」から 好みの味を選択できる「〇〇味噌ラーメン」を通常メニューにし、多様なニーズに応えている店もあります。

マルちゃん 麺づくり 味噌とんこつは ほどよい「トンコツスープ」のコッテリ感と風味豊かな「合わせ味噌」の組み合わせによる、比較的オーソドックスな味の「味噌ラーメン」であり、多くの人がイメージする、まさしく北海道名物の「札幌ラーメン」であります。
具は チャーシュー、ネギ、メンマ、など 一般的なものは当然合いますし、味付けゆで玉子なんてのがトッピングされていれば言うことなし、キャベツ、もやし、タマネギ、出来れば豚肉などをサッと炒めてのせれば、食べごたえ十分でヘルシーな「味噌野菜ラーメン」が出来上がります。
とは言え、個人的にはネギさえあれば十分で、一味唐辛子をパッと振って 少しピリ辛にするのがマイスタンダード、シンプルで質素ながらインスタントにはない「生めん」と「本格スープ」の美味しさが存分に味わえます。

全国的な動向は知らないのですが、北海道で売られている”2食入り家庭用生ラーメン”の分野は 販売量の点に絞って言うと 「菊水 コクシリーズ」 と 「マルちゃん 麺づくりシリーズ」 のふたつの銘柄が 売り場でしのぎを削っている状況であり、他にもさまざまな銘柄の商品が売られていますが、価格的なこともあり とても入り込む余地が無いほどであります。
正直なところ 両者とも甲乙付けがたい美味しさと買いやすさで、完全に気分や特売価格によってどちらを買うか決めているのが 日頃の我が家(中流家庭)の現状であります。
さらに「味噌味」で言うと、「菊水 コク味噌」 が対抗馬になりますが、比較的コッテリ感を味わいたいと思った時は マルちゃん 麺づくり 味噌とんこつ をチョイスしています。
「カップめん」の麺づくりにも「味噌とんこつ」があり、こちらも好評らしく スタンダードなロングセラー商品になっているようですが、「東洋水産梶vおよび「マルちゃん」のラーメンで「味噌とんこつ」と聞くと、「生」の マルちゃん 麺づくり 味噌とんこつ を連想し、「カップめん」の麺づくりは直ぐには出てきません。

「北海道のB級グルメ」の中でも、ラーメンは絶対に外せない存在であり、わざわざ道外からラーメンを目的に訪れる観光客もいるほどで、特に札幌の「味噌ラーメン」はその代表的な存在でありますから、当然 「味噌ラーメン」に対する評価もシビアでレベルが高く、間違っても"マズい味噌ラーメン"が人気を呼ぶなんて事は 絶対に有り得ません。
誰もが認めるラーメンの本場”北海道”の地で、長きにわたり売れているという事実こそが マルちゃん 麺づくり 味噌とんこつ の美味しさがホンモノであることを 何よりも雄弁に物語っています。

”マルちゃん 麺づくり 味噌とんこつ” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道麺SHOP 北の麺ぐるめ
マルちゃん 麺づくり 味噌とんこつ-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 07:40 | Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。