スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2014年05月28日

ちか

ちか-1.jpg

ちかは主に北海道に生息する、ワカサギによく似たキュウリウオ科の小魚で、北海道では沿岸や漁港を生息域にしており、道内では手軽に釣れる魚として知られ 食用魚として当たり前に流通していますが、北海道以外では あまり馴染みがない魚であります。
三陸沿岸や陸奥湾などの東北地方でも獲れてはいるのですが、北海道ほど身近な魚ではなく、道外では食べる習慣もそれほどないようであります。
ちかとワカサギは 一昔前までは混同して流通・販売されたいたほど酷似していて、腹びれと背びれの位置関係に違いがあるだけで見た目にはほとんど区別がつかないものの、強いて言えばちかの方がわずかに大型で、大きいものは体長20cmほどになります。
また ちかはワカサギに比べるとやや小骨が堅く、食べたときに少々気になると言う人もいるようなのですが、身近でのところでそのような話を聞いたことはないですし、私自身も骨が気になると思ったことは一度もありません。

ちかは わりと淡白な白身魚であり 頭や骨を丸ごと食べられるサイズの小魚なので、カルシウム不足を補うのには最適の魚であります。
また、カルシウムと体内で結びつき、骨や歯を形成するリン、塩分を体外へと排出する働きを持つカリウムなども豊富で、骨粗鬆症や更年期障害などの予防に最適、子供からお年寄りまで たくさん食べていただきたい、栄養満点の健康食品であります。

ちかの名前の由来ですが、ちかは「ちこ」と同義語で、「小魚」を意味しています。
また、「ち」は古語で「数」、「か」 「こ」は食物を意味することから、ちかの名は「多数の魚」を意味し、漢字で「千魚」と書きます。

ちか-2.jpgちか-4.jpg

ちかを美味しくいただく調理法は 何と言っても 「天ぷら」 「フライ」 「唐揚げ」 の 「揚げ物TOP 3」でありまして、北海道で最もポピュラーな食べ方であります。
いずれも揚げ物なので似通った作り方でありますが、それぞれのオーソドックスな作り方を紹介します。

<天ぷら>
材料 ちか 天ぷら粉 冷水 揚げ油
1.ちかは特大のモノ以外は基本的に頭も内蔵も取りません。 塩を適量振り 優しく揉んで水でサッと洗います。
2.キッチンペーパーでちかの水気をしっかり取りのぞきます。
3.天ぷら粉を冷水でざっくりと混ぜて衣を作ります。
4.180度位の油で色よく揚げて出来上がりです。
<フライ>
材料 ちか 小麦粉 パン粉 卵 揚げ油
1.ちかは特大のモノ以外は基本的に頭も内蔵も取りません。 塩を適量振り 優しく揉んで水でサッと洗います。
2.水気を取った後 袋に小麦粉を入れて振り ちかと小麦粉をまぶします。
3.溶いた卵に、ちかをくぐらせ、パン粉をつけます。
4.180〜200度位の油でキツネ色になるまで揚げて出来上がりです。
<から揚げ>
材料 ちか 片栗粉(または小麦粉) 塩 こしょう 揚げ油
1. ちかは特大のモノ以外は基本的に頭も内蔵も取りません。 塩を適量振り 優しく揉んで水でサッと洗います。
2.水気を取った後 全体にまんべんなく塩とこしょうを振ります。
3.袋に片栗粉(小麦粉)を入れて振り、全体にまんべんなくまぶしつけます。
4.油を170〜180度の油で適度にひっくり返しながら キツネ色になるまで揚げて出来上がりです。

ちか-3.jpgちか-5.jpg

揚げたてのちかに頭からかぶりつくと 「サクッ!」とした食感の衣と ちかの「ホクホク」の身の組み合わせが絶妙で、淡白ながらも白身の甘みや旨みを感じる風味や、キュウリウオ科ならではの香り、さらに頭や内臓のほのかな苦味など、ちか特有の味わいがなんとも言えず美味しいですし、栄養価ももちろん高く、骨まですべて食べ尽くす「丸ごと」こそが ちかの醍醐味であります。

ちかは 天ぷら、フライ、から揚げ などの揚げ物の他に 塩焼き、南蛮漬け、佃煮、煮干し、一夜干し など、わりと淡白でクセがない白身魚であるがゆえに用途は多彩、幅広い調理法で美味しく食べられます。
さらに、洋食や中華料理などでも使えそうなので、アイデアを駆使して オリジナルの「ちか料理」創作するってのも良いのではないでしょうか。
むしろ道民はちかを目の前にすると、即、「揚げ物」となってしまいがちなので、斬新な調理法を生み出すのは固定観念にとらわれていない 道外の方々なのかもしれません。

天ぷら、フライ、から揚げ、いずれもご飯のおかずにピッタリの料理で、骨が苦手で魚を敬遠しがちな子供でも丸ごとムシャムシャ食べられますし、酒の肴としてつまんでいると、予想以上のハイペースになってしまい、いつの間にか食べ尽くしてしまうこともしばしば、 飽きの来ない淡白な風味が、ビールや酒の味にシックリ馴染みます。
プックリとしたお腹に、卵がぎっしりと詰まった「子持ち」のちかも当然いるわけで、プチプチの食感がこれまた美味、チョット得した気分になります。

春先が旬と言われ 全道の防波堤などで気軽に楽しめる「ちか釣り」ですが、ちかが回遊魚であるため 当たりハズレがあるものの群れにあたれば入れ食い状態で、釣果は3ケタに届いてしまうほどです。
釣りあげたはモノはもちろん、スーパーなどでも新鮮なモノが普通に売られていますし、価格も手頃で鮮度抜群な 親しみのある地元の魚であります。
過去にはワカサギの偽装品として流通していた事もあったちかですが、けして味が劣るなんて事はなく うまさは一級品、隠れた名産品とも言えるちかは 北海道が誇る自慢の「海の幸」であります。

”ちか” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道ひっぱりダコ
ちか-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク


posted by nadenadeboy at 11:20 | Comment(0) | 水産品 水産加工品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月15日

札幌円山動物園 白クマラーメン 塩

札幌円山動物園 白クマラーメン 塩-1.jpg

かわいい「白クマ」の顔をモチーフにした、シンプルで斬新なパッケージが目を引く 「藤原製麺(株)」の白クマラーメン
「藤原製麺(株)」の公式HPでは 札幌円山動物園ラーメン 塩 と商品紹介されていますが、「白クマラーメン」 「白クマ塩ラーメン」 「円山動物園白クマラーメン」など、さまざまな愛称で呼ばれており、正式名称の方もそれほど浸透していないようなので 今回は 札幌円山動物園 白クマラーメン 塩 としました。
ラーメンの本場「旭川」に本社を置き、創業60年以上の老舗製麺会社である「藤原製麺(株)」が開発および製造を行い、2010年8月3日に発売が開始されました。
当初は「円山動物園」を中心に、土産品として販売する目的の「ご当地ラーメン」として誕生したインスタントラーメンでありましたが、その後スーパーなどでも販売するようになり、さらにテレビやマスコミで美味しいラーメンとして取り上げられ始めると、パッケージデザインのインパクトもあって一気に話題となり 瞬く間に大ヒット商品となりました。

印象的なパッケージデザインは 「円山動物園」で育ったホッキョクグマ「ピリカ」の顔をイメージしていて、売り上げの一部は 絶滅危惧種に指定されたホッキョクグマの飼育と繁殖に取り組む「円山動物園」に動物のエサ代として寄付されています。

札幌円山動物園 白クマラーメン 塩-2.jpg札幌円山動物園 白クマラーメン 塩-8.jpg

は、熟成生麺を48時間かけてゆっくりと乾燥させる製法で 小麦の豊かな風味と強いコシを感じさせる 本格的な麺に仕上げられており、スープがしっかりと絡む ほどよいちぢれ具合の「細麺」になっています。

スープは、肉エキスとオニオンエキスをベースにしており 旨み溢れる深いコクと キレのあるスッキリとした後味が特長の「塩味スープ」です。

に関しては ネギ、チャーシュー、メンマ、玉子、もやし など、一般的なモノは何でも合いますが、あまり入れすぎると せっかくの「塩味スープ」の旨みが消されてしまいますので ほどほどにしておいた方が良いようです。

作り方は 一般的なインスタントラーメンとほぼ同じで  おおまかに言うと、「麺」を茹でた後 「液体スープ」を入れれば 出来上がりです。
多少違うのは「麺」の茹で時間が「4分半」とやや長い事と 入れる水の量が「600ml」と 少し多目になっているところであります。
「麺」の製法に藤原製麺独自の特殊な技法が用いられており、茹でたお湯にデンプン質が溶け出すことがなく 「麺」の”ぬめり”が出ないようになっています。
本格派のインスタントラーメンであればあるほど 別のお湯でスープを作る商品も多く、調理するのに手間がかかったりするものですが、白クマラーメンは その製麺技術のおかげで 茹でたお湯をそのままスープとして使うシンプルなインスタントラーメンの作り方で、本格的な「塩ラーメン」が手間なく出来上がります。

<原材料名>

めん(小麦粉、卵白、食塩、小麦たん白)、食塩、調理油脂、砂糖混合異性化液糖、砂糖、肉エキス、オニオンエキス、香辛料、調味料(アミノ酸等)、かんすい、酒精、カラメル色素、クチナシ黄色素、酸味料、香料(原材料の一部に小麦、大豆、豚肉を含む)

「細麺」とは言え、出来上がりは予想より少し太め、箸で持った印象が普通のインスタント麺とは全く違う感触であり、まさに生麺のような重みの密度の高い質感が 手から直に伝わって来ます。
スープも「塩味」でありながら、イメージしていた透明スープよりも若干色が付いていて 濁りはないものの「薄いしょうゆ味」のような微妙な色合いになっています。

札幌円山動物園 白クマラーメン 塩-10.jpg札幌円山動物園 白クマラーメン 塩-9.jpg

「麺」の味わいは 口当たりのなめらかさや、小麦粉の豊かな風味、噛み応えの 弾力といい コシといい もはやインスタントのレベルをはるかに超えた まさしく「生麺」であります。
しかも、スープがたっぷりと絡む絶妙な細さとちぢれ具合で まとわり付いてくる「塩味スープ」との相性もバッチリです。
一応”アッサリ系”に分類されるであろう「塩味スープ」ですが あらゆるダシの旨みが幾重にも折り重なり ギュッと詰まっている「塩味スープ」であり、物足りなさなど一切感じさせない ラーメン専門店顔負けの 豊かで深いコクを感じる”アッサリ系”であります。

インスタントラーメンとして売られている上 ”ゆるキャラ的”な可愛いさとファンキーさを感じさせる見た目でありながら、味の方はマスコミやラーメン評論家など各方面で大絶賛されるほど本格的で、そのギャップの大きさや意外性も 札幌円山動物園 白クマラーメン 塩 が大人気となったひとつの要因と言えるでしょう。
パッケージデザインがピンク色のクマ 通称「ピンクマ」になっている 札幌円山動物園ラーメン しょうゆ味 も売られており、こちらの方も「塩味」と同じく細めの「熟成乾燥ちぢれ麺」で、スープはダシの旨みが利き 適度に濃厚な 昔ながらの「しょうゆ味スープ」になっています。

正直なところインスタントラーメンとしては価格的に若干高めなのでしょうが、保存が利く生ラーメンと考えれば安いものであり、一度食べたら納得できる妥当な線の価格と思っていただけるはずです。
近頃では各大手メーカーから「インスタントでありながらまるで生めん」を謳っている、「麺」にこだわった商品が続々と発売され にわかにヒットしているようでありますが、札幌円山動物園 白クマラーメン 塩の「麺」は 言うなれば「インスタントのように作れる生めん」であります。
その”生めん”と 奥深いうまさを感じさせる本物指向の「塩味スープ」により 多くのラーメン通を唸らせた札幌円山動物園 白クマラーメン 塩は、「パッケージが可愛い」ながらも「見かけによらない実力」で、これから先も一時のブームに留まらず 「北海道の名物ラーメン」であり続けるでしょう。

”札幌円山動物園 白クマラーメン 塩” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道大自然の力熊笹本舗
札幌円山動物園 白クマラーメン 塩-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 23:12 | Comment(0) | インスタントラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月04日

カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味

カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味-1.jpg

スナック菓子メーカー国内最大手の「カルビー(株)」が  ”おやつ”としてではなく”酒のつまみ”として味わえるような、従来の「ポテトチップス」とはひと味違う「大人向けのポテトチップス」を開発コンセプトに商品化したのが カルビー 堅あげポテト です。
「堅い食感」と「凝縮されたじゃがいものおいしさ」が味わえる 「噛むほどにウマいっ!」を実感できる「ポテトチップス」として、誕生から10年以上にわたって 安定した人気を保ち続けて来た「カルビー(株)」の定番ロングセラー商品であります。

一般的な「ポテトチップス」が薄くスライスされ「パリッ」と軽い食感なのに対し、カルビー 堅あげポテトは”ゴツゴツ”とした形で厚みがあり、食感を表現すると「バリッ」もしくは「ガリッ」とがピッタリの 強めの噛み応えが何よりの特長であります。
かと言って ソフトな食感の「フライドポテト」とも違いますので、勝手にカテゴリー名を付けさせてもらうなら「ハードフライドポテト」または「ハードポテトチップス」と言ったところが妥当なところでしょうか。

カルビー 堅あげポテトは アメリカの伝統的な“釜揚げ製法”で作られたケトルタイプの「ポテトチップス」をヒントに、厚切りじゃがいもを低温でじっくり丁寧にフライする 独自の「直火釜揚げ製法」により作られています。
普通のポテトチップスが高温短時間で揚げるのに対し、カルビー 堅あげポテトは 160℃以下の低温でじっくり時間をかけて揚げるため 効率が悪く大量生産には不向きなうえ、原料の良し悪しが普通の「ポテトチップス」よりもハッキリと出てしまうため品質の良いじゃがいもを選定するのに手間がかかり、発売開始当初は 北海道・東北地方などの限定商品でありました。
その後、製造設備の改善に努めたり、じゃがいもの品種の数を増やすなど、幾多の問題点を克服すべく企業努力を積み重ねて、2005年にやっと全国販売へとこぎ着け、「カルビー(株)」の新たな「ポテチ」として広く知られるようになって行きました。

カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味-4.jpgカルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味-5.jpg
全国のお店でスナック菓子の大定番になっているカルビー 堅あげポテトは 味のバリエーションも増えて完全にシリーズ化されていますが、全国版の他に各エリア限定でそれぞれの土地柄に合わせた”地域の味”をリリースしており、そのひとつとして満を持して登場した「北海道限定版」が カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味 です。
歯ごたえのある食感と、風味豊かな「北海道産バター」に 香ばしい「しょうゆ」の味が利いて、濃厚でありながらサッパリとした味わい、次々に手が伸びてしまうクセになる美味しさが カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味 のセールスポイントであります。

鮮やかな黄色を基調としたパッケージで、中央にドンと大きな「堅」の文字が印象的な堅あげポテトの商品名、左上の隅にカルビー社製の「北海道限定商品」の目印、「北海道の味」のロゴがプリントされています。
ふと気がついたのですが、パッケージの目立つところには”ポテトチップス”の文字が見当たらず、一般的な「ポテトチップス」とは別物であり、差別化しているという事の主張なのかもしれません。
それは現物を見ただけですぐに納得してもらえるでしょうし、食べてみたらなおさらのこと、瞬く間にその食べ応えの歴然とした違いを実感してもらえることでしょう。
但し、裏面に記載されている「商品の名称」は あくまで「ポテトチップス」となっています。

<原材料>

じゃがいも(遺伝子組換えでない)、植物油、粉末しょうゆ(小麦、大豆を含む)ぶどう糖、食塩、脱脂粉乳、バターパウダー(北海道産バター100%使用)、マルチトール、乳糖、でん粉、粉末酒、調味料(アミノ酸等)、香料、カラメル色素、苦味料、酸味料、酸化防止剤 (ビタミンC)

カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味-3.jpgカルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味-7.jpg

「カルビー(株)」の北海道限定品と言えば 以前に取り上げた カルビー ポテトチップス バターしょうゆ もそのひとつでありまして、同じ「バターしょうゆ味」ということもあり、仲間でありながら良きライバルと言えるでしょう。
それを踏まえたうえで カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味 を比較しつつ食べてみると、もちろん厚みがあり密度の高い質感で「ガリッ!」と堅い歯ごたえなのですが、けして堅すぎて苦労するようなことはなく、噛む音が心地よく響く軽快さも併せ持っています。
「バターしょうゆ」の濃厚でありながらサッパリとした味わいは共通していますが、堅あげポテトの方が より強めに「バターしょうゆ」の旨みが感じられ、噛めば噛むほど「じゃがいも」が持つ甘みがジワジワと溢れ出してくる点は 「ポテトチップス」にはない堅あげポテト特有の美味しさと言えるでしょう。

意外に思われるかもしれませんが、低温で長い時間をかけて揚げる「釜揚げ製法」は 中心部に油が入り込みづらい製法で、堅あげポテトは一般的な「ポテトチップス」よりも油分が少なく、思いのほかヘルシーな”スナック菓子”であるということも嬉しいポイントであります。

「大人向けのポテトチップス」として売り出されたカルビー 堅あげポテトでありますから、酒のつまみにピッタリで特にビールには最高の相性、アッという間に一袋食べきってしまい、ついでにビールの方もはかどりすぎてしまうことも度々あります。
しかも厚くて堅いので 「子供は苦手かな?」と思いきや、我が家の子供はこの噛み応えが気に入ったようで、こちらが気持ちよく一杯やっているとひそかに忍び寄ってきて いつの間にか「ガリガリッ」と、いい音をたててつまみ食いしてくれます。

ユニークで個性的な味も発売されている「地域限定シリーズ」の中でも、「北海道限定」の堅あげポテトを「バターしょうゆ味」にしたのには 多くの道民が大好きな「バターしょうゆごはん」がヒントになっていると思われ、日頃から馴染んでいるその微妙で絶妙な組み合わせが、地元の人々がこよなく愛する「北海道の味」としてふさわしいと考えて出された結論だと思います。

結局のところ 大人も子供も関係なく、おやつでも酒のつまみでもバッチリ、「じゃがいも」と「バターしょうゆ」の代表的な北海道の味で作られ、とにもかくにも どこか武骨な印象さえも感じさせられる 「堅くてウマい!」北海道らしさいっぱいのスナック菓子がカルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味なのであります。

”カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道-くしろキッチン
カルビー 堅あげポテト 北海道バターしょうゆ味-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 08:45 | Comment(0) | スナック菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする