スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2014年04月27日

灯台つぶ

灯台つぶ-1.jpg

灯台つぶと一言で言っても いわゆる「つぶ貝」の品種の一つと言うわけではなく、ヒモマキバイ、オオカラフトバイ、シライトマキバイ、クビレバイなど、北海道の沿岸で獲れる系統的に近い数種の「つぶ貝」をひとくくりにした名称であり、卸売市場や店頭などで一般的に使われている通称であります。
東北地方の三陸や福島、千葉の銚子あたり、はたまた島根沿岸などでも 灯台つぶと呼ばれている「つぶ貝」は獲れていますが、漁獲量の多さと言う点から見ると やっぱり「北海道産」がダントツであります。
寿司ネタや刺身でお馴染みの 大きくて立派な「真つぶ」と比べると 若干小ぶりで見劣りするかもしれませんが 「真つぶ」は「あぶら」と呼ばれる唾液腺に テトラミンと言う一種の毒素があり、必ず取り除かなければならないのに対し、灯台つぶの方は その毒素がないので、安心して 肝(ワタ)を含めた身を 丸ごといっぺんに食べられ、面倒な作業をする必要もありません。
塩ゆで、煮物、串焼き、大きめのものであれば刺身にも出来ますし、おでんの具に使われることも多く 加工済みの「つぶの水煮」として商品化されたものも売られたりしています。
身はコリコリとした噛み応えとほどよい弾力で しかも柔らかく、磯の香りと独特の甘みや旨みが口の中に広がり、さらに肝の味まで一度に楽しめるのが 灯台つぶの特長であります。

灯台つぶ-8.jpg灯台つぶ-9.jpg

灯台つぶの調理法として、最も簡単でシンプルながら いろんな料理にアレンジしやすく 幅広い用途に使えるのが「塩ゆで」であります。
<作り方>
材料
・灯台つぶ
・塩
・水

1.殻に付いている汚れを落とします。
2.塩水に浸けて何回か水を換えながらキレイになるまで洗います。 この時、何個か貝の中身が引っ込みます。
3.鍋に海水の濃さより少し薄めの塩水と灯台つぶを入れて少し待ちます。 時間が経つと貝の中身が表に出てきますので、そこで火をつけます。
4.沸騰してきたら吹きこぼれないよう火加減を調節し、アクを取りながら12〜15分ゆでます。
5.ゆで上がったら出来上がりです。
殻のまま大きめの器に盛り付けても良いですし、竹串やフォークで巻き取るようにすれば簡単に中身を取り出すこともできますので むき身にして盛り付けても良いでしょう。
どちらかと言うと 殻のまま竹串やフォークを使って自分で中身を取り出しながら食べる方が、殻の中にある「旨みエキス」いっぱいの汁も一緒に味わえるので、「塩ゆで」として食べる場合には殻のままがおススメです。
料理の素材として使う場合には 中身を出してすぐに調理に取り掛かるのも良いですし、冷蔵または冷凍保存して必要な時に必要な分だけ取り出して使うのも良いでしょう。

灯台つぶ-3.jpg灯台つぶ-4.jpg

灯台つぶなどの巻貝には、たんぱく質、脂質、カリウム、亜鉛、ビタミンB12などの栄養素が含まれており、さらにタウリン、ベタインなども含まれています。
タウリンは、コレステロールや血圧を抑える作用があり、しかも 肝臓の働きを助けてくれたり、疲労回復にも効果があります。
ベタインは肝機能の働きを良くして、脂質をエネルギーとして代謝を活発にし、コレステロールの低下を促します。
お酒が好きな方にとってみると 味の相性も抜群なうえ 体にも良く これ以上ない最高の酒の肴と言えるでしょう。
また料理としては カレーやパスタに入れてもダシが出て美味しいですし、サラダにして野菜と併せても 食感が活きてなかなかイケますし、あらゆるメニューを極上の海鮮料理にしてしまう、便利で幅広く活用できるのが灯台つぶであります。

海の幸の宝庫として名高い 北海道発の多くの海産物の中でも それほど注目度が高くなく、道外での人気もカニ、ウニ、イクラ、サケ などの有名どころに比べると やや控えめで印象の薄いのが「つぶ貝」だと思います。
しかしながら、地元の、特に「ハマ」、いわゆる漁師町ではよく食べられていて 「アワビなんかよりもずっとウマい」 という道民もいるほどです。
いくつかある「つぶ貝」の種類の中でも 灯台つぶは「青つぶ」と並んで、北海道に住む庶民の味として 店頭や市場などで安く売られていますし、我が家では 時期になると大量に頂いたりすることもあるほどです。
料理によし、酒の肴によし、しかも栄養タップリ、コリコリの食感と磯の香りイッパイの味わいで 一度食べたら病みつきになること間違いなしの灯台つぶは 「安くてウマい!」を実感できる 道民イチオシの「北海道B級海産物」であります。

”灯台つぶ” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 活かに 釧路〜北釧水産〜
灯台つぶ-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 19:48 | Comment(0) | 水産品 水産加工品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月14日

サッポロ生ビール 黒ラベル The北海道

サッポロビール 黒ラベル The北海道-1.jpg

北海道限定のビールと言えば、サッポロビール クラシックの名前が真っ先に挙げられますが、同じ「サッポロビール(株)」から 2014年4月22日(火)に サッポロ生ビール 黒ラベル The北海道 が 北海道限定で発売されました。
日本を代表するビールメーカー「サッポロビール(株)」が 昨年、北海道産の原材料にこだわり まさしく地産地消の”北海道だけで味わえるビール”として発売したところ 道民のビール愛飲者に大好評で、数量限定ながら今年も発売される運びになりました。
ラインアップとしては 中ビンや500ml缶もありますが、今回は手頃な飲み切りサイズである350ml缶を購入しました。
デザインは、通常の「黒ラベル」の白色とは違い 金色をベースにした贅沢感のある色合いで、中心に The北海道 の文字、「大麦」と「ホップ」のイラストが随所に描かれ、裏面には大きく「北海道」をかたどったイラスト、外観のそこかしこから 「北海道」に対する敬意や感謝などの作り手側の特別な思いが ひしひしと伝わってきます。

サッポロビール 黒ラベル The北海道-3.jpgサッポロビール 黒ラベル The北海道-5.jpg

その美味しさの立役者とも言える原材料は オホーツク地方と富良野の大自然で育まれた大麦「りょうふう」の麦芽と、富良野産のアロマホップならではの香りを持ちつつ、農業性の優れた 自社開発の希少なホップ「リトルスター」が主原料で、副原料には 近年 品質等級が特A評価を得ている北海道産米「ゆめぴりか」を使用しています。
スターチ(馬鈴薯でんぷん)や コーンパウダーも北海道産のものを一部使用しており 文字通り、北海道の気候風土が作り上げた「道産子ビール」と言えるでしょう。
アルコール分はスタンダードの「黒ラベル」と同じく5%で わりと平均的レベル、幅広い層の人が楽しめる飲みやすい味わいに仕上げられています。

<原材料>

麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ

サッポロビール 黒ラベル The北海道-2.jpgサッポロビール 黒ラベル The北海道-4.jpg

「サッポロビール(株)」のシンボル的存在の主力商品であり、黒地に金色の北極星が描かれ、一目でそれと分かる象徴的なデザインで、全国的にすっかりお馴染みの サッポロ 黒ラベル
「黒ラベル」がずっと愛されてきた最大の理由は、麦の芳醇なうま味やコクのある飲みごたえ、喉ごしスッキリで後味も爽やか、そして生ビールならではのできたて新鮮な味わいやゴクゴク飲める醍醐味など、全てにおいて優れ、飲み手のあらゆる好みを満足させられる 総合的なバランスの良さにあります。
一口目が美味しいのは当然なのですが、何杯飲んでも飲み飽きしない「うまさ」も特長であり、和食、洋食、中華、乾物、スナック菓子、どんな料理、食品にも抜群の相性で、食材をより美味しくしてくれるのがサッポロ 黒ラベルであります。

明治9年に政府の開拓使が札幌に設立した「開拓使麦酒醸造所」で作られた「冷製札幌ビール」が社名の由来であり、昭和の時代に入り「日本麦酒株式会社」として創業されたのが現在の「サッポロビール株式会社」であります。
代表的な国産生ビールとして定評のある「黒ラベル」を、「サッポロビール(株)」 のゆかりの地であり、我が国が誇る農業王国でもある「北海道」で生産された原材料で製造しているわけですから、ビールの定番「黒ラベル」に磨きをかけた「特別な黒ラベル」が サッポロ生ビール 黒ラベル The北海道 と言っても過言ではないでしょう。
実際に飲んでみると、麦芽とホップの爽やかな香りや豊かなコク、軽快な飲み口と「うまさ」に満ちたほろ苦さ、きめ細かいクリーミーな泡、どれを取ってもまさに「黒ラベル」ならではの味でありますが、その中でも スッキリ感やキレのある飲みごたえが一段とアップしているように感じました。

「サッポロビール(株)」の企業スローガンである「乾杯をもっとおいしく。」の ビールメーカーならではの じんわりと印象に残るフレーズ。
テレビCMでも頻繁に見聞きし、すっかり耳馴染みになっていますが、そのフレーズを借りて言うならば この雄大な大地が「黒ラベルをもっとおいしく。」し より”北海道色”を強くしたのが この サッポロ生ビール 黒ラベル The北海道 であります。

”サッポロ生ビール 黒ラベル The北海道” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 Ocean北海道
サッポロビール 黒ラベル The北海道-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 00:00 | Comment(0) | ビール・発泡酒 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月07日

マルちゃん 麺づくり 醤油とんこつ

マルちゃん 麺づくり 醤油とんこつ-1.jpg

「マルちゃん」でお馴染み 「東洋水産梶vの麺づくりと言えば、北海道以外の地域だと 「ノンフライ麺」が特長の「カップめん」を思い浮かべる方が大半だと思いますが、北海道では ”2食入り家庭用生ラーメン”の麺づくりの方が一般的であり、手ごろな値段で買える「本格的な生ラーメン」の銘柄として完全に浸透し定着しています。
もちろん「カップめん」の麺づくりも売られていますが、民族性の違いからなのか、もしくは売り手のプッシュの仕方からなのか、道外と比べてみると それほどメジャーにはなっていないように感じます。
他の要因もあるのかもしれませんが、それら諸々の事情により「生(チルド麺)」の麺づくりに関しては 「北海道限定販売」の方針がとられているのではないでしょうか。

ちなみに「カップめん」の「マルちゃん 麺づくりシリーズ」は、コシと食感が ”まるで生めん” の「ノンフライ麺」をウリにした ひと味違う「カップラーメン」として  「しょうゆ」と「みそ」の ふたつの定番味により1992年に発売開始、味のバリエーションを徐々に拡げながら、「ノンフライ系カップめん」のジャンルで常にトップの座を保ち続けており、今や「東洋水産梶vが販売している数多くの「カップめんシリーズ」の中でも 代表的なロングセラーシリーズとして親しまれています。

そして今回紹介する マルちゃん 麺づくり 醤油とんこつ は 「カップめん 麺づくり」とは一線を隔す「生(チルド麺 ) 麺づくりシリーズ」 の中において 最もポピュラーかつスタンダードな味であり、途中、若干のマイナーチェンジがありつつも 発売当初から多くの道民に食べられて来た  「生(チルド麺 ) 麺づくり」ブランドを支えている主力商品であります。

マルちゃん 麺づくり 醤油とんこつ-2.jpgマルちゃん 麺づくり 醤油とんこつ-7.jpg

は、強く張りのあるコシと弾力、なめらかな口当たりで喉ごしも良く、風味豊かな「四層熟成ちぢれ麺」であります。
太さも丁度良い感じの「中太麺」で、適度なちぢれ具合と相まってスープが絡みやすい麺に仕上げられています。

スープは「特製とんこつダシ」が利いた「醤油とんこつスープ」で、深いコクと適度なコッテリ感、濃厚でありながら飽きが来ず、食べごたえ十分で旨みも楽しめる本格的な味わいになっています。
いつもその尾を引くスープの後味のせいで妙に名残惜しくなってしまい、塩分やカロリーなども気にせずに 必ず飲み干してしまいます。

<原材料名>

めん((小麦粉、食塩、小麦たん白、卵白、酒精、かんすい、トレハロース、乳酸ナトリウム、クチナシ色素)、打粉(加工でん粉))、添付調味料(醤油、ポークエキス、豚脂、香味油脂、食塩、チキンエキス、砂糖、香辛料、野菜エキス、発酵調味料、酵母エキス、鶏脂、調味料(アミノ酸等)、酒精、カラメル色素、増粘多糖類、(原材料の一部に卵、乳成分、小麦を含む))

マルちゃん 麺づくり 醤油とんこつ-3.jpgマルちゃん 麺づくり 醤油とんこつ-4.jpg

「醤油とんこつラーメン」と言えば、北海道なら「旭川ラーメン」 全国的に見ると「和歌山ラーメン」などの「ご当地ラーメン」 流派で言うと「吉村家」を源流にし、神奈川を中心に各地でその名を轟かせている「家系ラーメン」 身近なところで言うと道内でチェーン展開している「山岡家」などが挙げられます。
それらに共通する 湯気も上がらないほど脂分タップリの「コッテリとんこつラーメン」と比較すると、この マルちゃん 麺づくり 醤油とんこつ は 多少マイルドな仕上がりで、「とんこつ」特有のニオイやクセもなく、いたって食べやすい味になっています。
とは言え 醤油とんこつ ならではの、濃厚、コッテリ、深いコク、食欲をそそるニオイ などの”らしさ”はシッカリと感じられ 「ギトギトとんこつラーメン」が大好きな猛者たちをも納得させる「本格派醤油とんこつラーメン」であります。
価格的にもリーズナブルでお手頃、作り方も手軽で超簡単、チャーシュー、メンマ、玉子など  のトッピング次第でより豪華にもなりますが、個人的にはネギだけで十分満足、出費も労力もさほど違わないながら インスタントとは比べ物にならない段違いの美味しさを味わえます。

全国的な動向は知らないのですが、北海道で売られている”2食入り家庭用生ラーメン”の分野は 販売量の点に絞って言うと 「菊水 コクシリーズ」 と 「マルちゃん 麺づくりシリーズ」 のふたつの銘柄が 売り場でしのぎを削っている状況であり、他にもさまざまな銘柄の商品が売られていますが、価格的なこともあり とても入り込む余地が無いほどであります。
正直なところ 両者とも甲乙付けがたい美味しさと買いやすさで、完全に気分や特売価格によってどちらを買うか決めているのが 日頃の我が家(中流家庭)の現状であります。
さらに「醤油味」で言うと、「菊水 コク醤油」 が対抗馬になりますが、比較的コッテリ感を味わいたいと思った時は マルちゃん 麺づくり 醤油とんこつ をチョイスしています。
「カップめん」の麺づくりにも「醤油とんこつ」があり、こちらも好評らしく スタンダードなロングセラー商品になっているようですが、「東洋水産梶vおよび「マルちゃん」のラーメンで「醤油とんこつ」と聞くと、「生」の マルちゃん 麺づくり 醤油とんこつ を連想し、「カップめん」の麺づくりは直ぐには出てきません。

「北海道のB級グルメ」の中でも、ラーメンは絶対に外せない存在であり、わざわざ道外からラーメンを目的に訪れる観光客もいるほどで、当然 ラーメンに対する評価もシビアでレベルが高く、間違っても"マズいラーメン"が人気を呼ぶなんて事は 絶対に有り得ません。
誰もが認めるラーメンの本場”北海道”の地で、長きにわたりコンスタントに売れているという事実こそが マルちゃん 麺づくり 醤油とんこつ の美味しさを 何よりも雄弁に物語っています。

”マルちゃん 麺づくり 醤油とんこつ” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道麺SHOP 北の麺ぐるめ
マルちゃん 麺づくり 醤油とんこつ-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 08:04 | Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする