スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2013年12月15日

五島軒 レアチーズケーキ

五島軒レアチーズケーキ-1.jpg

函館名物として人気の五島軒 函館カレーをはじめ、各種カレー商品で有名な褐ワ島軒は、明治12年創業の超老舗企業であり、飲食店経営、缶詰やレトルトカレーの製造販売、土産品販売、通販事業など、食に関する幅広い事業で今日まで歴史を重ね、ケーキや菓子類及び冷菓の製造販売においても道内屈指のトップブランドであります。
北海道における西洋料理文化の先駆者であり開拓者である褐ワ島軒が、独自に創り出す全てのケーキや洋菓子の根底には、流行や目先のインパクトにとらわれない、老舗であるが故の 正統派のポリシーが感じられ 「スイーツ」と呼んでしまうと、なんだか軽々しいような気さえしてしまいます。
そんな”地に足が着いている会社” 褐ワ島軒らしさが感じられるベーシックでスタンダードな王道スイーツが五島軒 レアチーズケーキであります。
画像にあるのは カットされていない長方形の「スクエアタイプ」ですが、ショートケーキスタイルにカットされているタイプ(50g×4個)もあり、切る手間を省きたい方にはこちらの方がピッタリです。

今回は、函館山の麓、市電の十字街駅から歩いて3分程の所にある 「五島軒 プロミエル・カモイ十字街店」 を訪れて購入してきました。
こじんまりとした店内は、古き良き時代を連想させるノスタルジックな雰囲気で、一応カレー商品も置いてありましたがショーケースに各種ケーキ類が並ぶ、完全なる「洋菓子店」であります。
イートインコーナーもあり店内で味わうことも出来ますので、函館市内の中でも特に歴史を感じさせる街の一角で、レトロな空間に身を置き、遠い昔の「箱館」に思いを馳せながら老舗の味を楽しむ・・・ってのもイイんじゃないでしょうか。

五島軒レアチーズケーキ-5.jpg五島軒レアチーズケーキ-4.jpg

賞味期限が冷凍(-18℃以下)で約1年 と、長期保存が可能なので、少々解凍時間がかかるものの、冷凍庫に入れておけば 急な来客など、いざと言うときに便利ですし、いつでも好きな時に取り出して食べられるのも嬉しいポイントであります。

<原材料名>

ナチュラルチーズ、砂糖、植物油脂、鶏卵、小麦粉、乳脂肪、レモン果汁、脱脂粉乳、ショートニング、ココアパウダー、ゼラチン、還元水あめ、牛乳、ホエイチーズ、乳たん白、乳糖、乳化剤、香料、安定剤(増粘多糖類)、pH調整剤、(原材料の一部に大豆を含む)

褐ワ島軒の洋菓子シリーズにはレアチーズケーキの他にも 苺と濃厚チーズのコラボ「ストロベリーチーズケーキ」 ベルギーチョコレートの濃厚さとやさしい口どけ「ベルギーチョコレートケーキ」 ミルフィーユをスポンジで巻いた「ミルフェ」など、各種ケーキ パイ クッキー など、多彩なスイーツ、洋菓子がラインアップされていて、出来ることならば全てを制覇してみたいものであります。

五島軒レアチーズケーキ-2.jpg五島軒レアチーズケーキ-3.jpg

五島軒 レアチーズケーキは通常、冷凍状態で売られていて、食べる際に冷蔵庫でゆっくりと自然解凍するのが必須手順ですが、しっかりと解凍し”生”の状態にして 柔らかくなめらかな口当たりで食べるのも良し、半解凍の少し堅さが残っている”アイスケーキ”の状態で食べるのも良し、すこぶる単純ではありますが 解凍時間の加減で味わいが微妙に違ってきますので、自分なりの「食べ頃」になるよう ベストなタイミングを見つけてください。

メインである「クリームチーズ」は甘さ控えめでしつこくなく、チーズの濃厚な風味が口の中いっぱいに広がり、そこにレモン果汁のほど良い効果で酸味も爽やか、ココアの小さなツブの苦味がチョッピリ利いて、濃厚かつサッパリな仕上がり、文字通り「レア(生)」を感じさせる なめらかな口溶けと味わいが特長であります。
その「クリームチーズ」をのせている「ココアスポンジ」は ほろ苦いビターな味わいで、フワフワとした軽さと適度なしっとり感、「クリームチーズ」の風味が引き立つココア仕立てのスポンジになっています。
全体に甘さ控えめであり、”大人の味”的なほろ苦さもあって 「おそらくウチの子には不評だろう・・」 と思いきや、予想に反して 大いに気に入られてしまい 「普通の生クリームのケーキよりこっちの方が好きかも・・・」 なんて言われる始末であります。

北海道における洋食文化のパイオニアであり、伝統を守り続け、老舗として歴史を重ねつつも、常に時代を見据え 新たな味を創り出してきた褐ワ島軒
その原点とも言える洋食店 「レストラン五島軒」のフルコースに不可欠なデザートメニューとして創作され、それを基に製品化し一般販売されているのが褐ワ島軒の”洋菓子シリーズ”であります。
本格的なフルコースを味わうことはなかなか出来ませんが、そのデザートだけを楽しめてしまうという点において、褐ワ島軒さんには大感謝でありますが 同時に”B級グルメブログ”で取り上げることに いささかの申し訳なさを感じ なんだか恐縮してしまいます。
とか何とか言いつつも、間違いなく五島軒 レアチーズケーキは 高級感に溢れる北海道を代表するスイーツでありながらも、けして贅沢な一品と言うわけではなく 普通の人が普通に買える 道民の身近なデザートであるということだけは間違いの無い事実であります。

”五島軒 レアチーズケーキ” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 五島軒
五島軒レアチーズケーキ-7.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 15:52 | Comment(0) | スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月12日

宝永餃子

宝永餃子-1.jpg

全国それぞれの地方で親しまれ、”B級グルメ”のイベントなどに郷土の代表として出品され脚光を浴びている 「ご当地餃子」は多々ありますが、北海道の代表的な餃子と言えば、店舗もチルド商品もあり、日頃から多くの道民に親しまれているみよしのぎょうざの名が真っ先に挙げられます。
値段もお手頃でジューシーな味わい、老若男女に絶大な人気で、道内ではダントツの知名度を誇っています。
が、どちらかと言うと 大都市「札幌」を中心とした道央圏内に偏った話でありまして、全道民に共通した見解とは言い切れません。
広い北海道ですから地域によって独自の味や食文化が築かれるのも当然のことであり、餃子に関してもその土地で親しまれ、地域に根ざした「わがマチのウマい餃子」が 道内のあちらこちらに点在しています。

「帯広」を中心とした道東地方で圧倒的な人気を誇り、クチコミにより「札幌」はおろか、北海道中にその美味しさが認知され、それどころか”お取り寄せB級グルメ”として全国的に話題を集め、リピーターが続出している”十勝発の餃子”が宝永餃子であります。
宝永餃子は今から33年ほど前に「帯広」の隣町である「音更町」にかつてあった「宝永食堂」のメニューのひとつとして誕生しました。
食堂の女将さんが丁寧に手作りする餃子が「絶品」として評判になり、音更町内はもちろんのこと近隣の町からもお客さんが訪れはじめ、時には店先に行列を作るほどの大人気メニューとなり、餃子の美味しい店として「音更の宝永食堂」の名が広く知れ渡るようになりました。
その後、女将さんが亡くなり 仕方なく食堂を閉店する事となりましたが 「妻の餃子をなんとか残したい」 と思ったご主人が オリジナルのレシピを受け継いだ息子さんと二人で工場を立ち上げ 餃子の名店「宝永食堂」から お持帰り専門店「ぎょうざの宝永」として再スタートし 伝統の手作り餃子を販売するようになりました。
その後、苫小牧工場が新設されて、音更町の本店と同様に 先代が作り上げた宝永餃子を 一つ一つ あくまで手作りにこだわって丁寧に製造し 「女将さんの味」を日本全国に送り届けています。
さらに現在では 「しそ餃子」 「チーズ餃子」 「手羽餃子」 など、味のバリエーションも増えていますので、スタンダードな宝永餃子の ”王道の味との食べ比べ”と言う意味でも、いろんな味を楽しんでいただきたいところであります。

宝永餃子-2.jpg宝永餃子-4.jpg

宝永餃子は 安全性が確かで品質も高い、北海道産の素材を中心にした国産素材を100%使用して製造されています。
秘伝の「特製餡」は 豚肉だけではなく鶏肉のミンチも使われており、鶏肉がつなぎになって食感を良くするとともに 野菜の旨みを引き立たせ 「餡」全体に絶妙なバランスが生まれます。
そこに、「宝永食堂」の女将さんが編み出し、変わることなく受け継がれた門外不出の味付けが施され、一度食べたらやみつきになってしまう宝永餃子の「特製餡」が出来上がります。
その「特製餡」を包む「皮」は 「みよしのぎょうざ」よりもやや厚く、噛むと弾けるような弾力の 「モチモチッ」 「プリプリッ」の食感、焼き揚げ部分に関しては 軽快で心地よい 「パリッ!」 とした噛みごたえ、ただ単に「餡」を包んでいるだけではなく、宝永餃子全体のメリハリある食感を この「皮」が演出しています。

<原材料名>

豚肉、鶏肉、キャベツ、にら、にんにく、生姜、塩、胡椒、砂糖、調味料(アミノ酸等)、皮(小麦粉、塩、植物油)

作り方はインスタントラーメンなどを作るのと同じくらい超簡単、手順に従えば誰でも失敗することなく美味しい餃子が作れます。
しかも冷凍状態のまま調理するので 好きな量だけ取り出して作れるところも便利で嬉しいポイントであります。

<焼き餃子の作り方>

1.フライパンに凍ったままのぎょうざを並べます。(テフロン、フッ素加工されたものをおすすめします)
2.餃子が半分隠れるくらい水を入れ、フタをして火にかけます。
3.沸騰したらそこから4〜5分茹で、水分を全て捨てます。
4.大さじ1杯強の油を入れて約1分 焦げ目が適度に付くまで焼いたら完成です。
5.タレなしでも美味しく召し上がれますし、お好みで酢やラー油、タレをつけても良いでしょう。

その他の作り方を簡単に・・・
<ゆで餃子>
鍋にたっぷりのお湯を沸かし、餃子を凍ったまま入れ、ゆっくり混ぜながら 約8分間茹でて出来上がりです。
<蒸し餃子>
沸騰させた蒸し器に凍ったままの餃子を入れて 約10分間蒸して出来上がりです。

宝永餃子-5.jpg宝永餃子-3.jpg

製品の個数を見ると 少々値段が高いように感じますが、宝永餃子の一個は 家庭用として売られている他社規格の一個とはまるで違います。
ずんぐり丸々とした個性的な形状で、「皮」の中に「特製餡」がぎっしりと詰まっているのが一目瞭然、箸で持つとズッシリとした感触が手から伝わり あらためてその密度の高さを実感します。
ひとくち食べると、隙間なく閉じ込められていた「特製餡」の旨みと肉汁が”ジュワァ〜”っと溢れ出て来て 口の中いっぱいに容赦なく広がり 「皮のモチモチ感」 「キャベツやニラのシャキシャキ感」 「ニンニクとショウガの風味」 などがそこ加わって、なぜ宝永餃子が爆発的な人気を呼んだのかが 理屈抜きで理解できる納得の美味しさであります。
正直なところ、豚肉と鶏肉の「合い挽き肉」を使うのは 「コストダウンの狙いがあるのでは?」と勘繰っていましたが、豚肉から出るジューシーな脂と野菜が持つ味わいを 比較的淡白な鶏肉が取り持ち、いくら食べても飽きが来ない味わいのための重要な繋ぎ役、引き立て役になっていることが食べてみると良く分かり、あくまで「コスト」ではなく 「美味しさ」のためのこだわりの手法であることを思い知らされました。

宝永餃子は 酒のつまみにもってこいで 特にビールとは相性バツグン、どちらもはかどってしまって 少々困ってしまうくらいです。
当然、ご飯のおかずとしても最適で、子供たちの食べる勢いをセーブするのにひと苦労するほどであり、食べ終えた直後のその口から「また食べたい」との台詞が飛び出すほど気に入られて、日常的にしつこくリクエストされています。 
個人的な好みで言うと 「ビールには何もつけずそのまま」 「ご飯には醤油、酢、ラー油、ニンニクで作ったタレにつけて」 がベストと思っていますが、それぞれどちらでも美味しく食べられますし、自分好みの「つけダレ」を作ってみるってのも良いのではないでしょうか。

全国的に見ると美味しい餃子と言えば 宇都宮 浜松、もしくは王将 なんてキーワードが出てきますが 「北海道の餃子と言えば?」 の質問には かなりの確立で「みよしのぎょうざ」の名前が答として返ってくるでしょう。
確かに「みよしのぎょうざ」もジューシーでクセになる美味しさ、道民のDNAに組み込まれているかのごとく本能に浸み付いた味ではありますが、「宝永食堂」の女将さんが作り、十勝っ子が魅了された宝永餃子も それとはひと味違う餃子として、または、全く別次元の餃子として、間違いなく北海道を代表する餃子であり、例え「みよしの一筋のファン」であっても 一度食べたらやみつきになること間違いなし、いずれその勢力図も塗り替えられることになるかもしれません。
いずれにしても、宝永餃子の持つ美味しさが本物であるかどうかを、特に餃子にはうるさい、日本全国の”餃子通”の方に確かめていただきたいものであります。

”宝永餃子” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 そうごうページの通販
宝永餃子-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 15:53 | Comment(0) | 食品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

菊水 コクとん正油

菊水 コクとん正油-1.jpg

いつ何時でも食べられるよう 我が家の冷蔵庫の中には切らすことなく必ずあり、家族全員 普段から頻繁にお世話になっている「家庭用生ラーメン」の大定番、コク醤油 コク味噌 コク塩 などですっかりお馴染みの 「葛e水コクシリーズ」
北海道の代表的な製麺会社である葛e水が製造し、手軽な価格で売られている「コクシリーズ」の中でも、直球主体のピッチャーがたまに見せる変化球のような 単調になりがちな場面に見せる いわゆるフェイントのような存在が菊水 コクとん正油であります。

基本的には「しょうゆラーメン」なのですが、最大の特長はベースとなっているダシにありまして、出来上がり直後に襲ってくる香りでその正体が見えてきます。
やや濁りのあるスープの質感は一見「とんこつ」なのですが、匂い立つ香りは完全に「魚介」であり、うどん、そば、若しくは味噌汁や鍋を目の前にした時のような感覚に近く、そこはかと無く「和」を思わせる匂いであります。

味の系統で言うとあくまで「魚介系」なのですが、自ら食べた実感をもとに「濃厚さ」の位置付けがどの辺りになるだろうかと考えてみると そこそこのコッテリ感はあるものの脂タップリのコッテリ系にはあてはまらず、かと言って 後味スッキリながらアッサリ系と呼ぶにはいささか濃い目で、結局のところ ふたつの系統を合わせたコッサリ系ぐらいの食べごたえではないでしょうか。
パッケージには「魚介風味」の文字があるものの、葛e水HPの商品説明によると ”和風に仕上げた「とんこつ正油スープ」” と紹介されていますが、自分の感覚で言うと そこに「魚介」の文字を加えて「魚介とんこつ正油スープ」と表現した方が、十分にその味を表していて、しっくり来るような気がします。

<原材料名>

めん〔小麦粉、醗酵調味液、食塩、卵白粉末、小麦たん白、植物油脂、ソルビット、かんすい、クチナシ色素、(原材料の一部に大豆を含む)〕、打粉(加工でん粉)液体スープ〔醤油、ポークエキス、魚介エキス、植物油脂、砂糖混合異性化液糖、食塩、豚油脂、煮干し粉末、昆布エキス、かつお節粉末、香辛料、しいたけエキス、酒精、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、増粘剤(キサンタン)、酸化防止剤(V.E)、香辛料抽出物、(原材料の一部に小麦、さば、えびを含む)〕

菊水 コクとん正油-5.jpg菊水 コクとん正油-2.jpg

は、厳選された良質な小麦を使用し、麺粒・麺帯・麺線と三段階でシッカリねかせて熟成させる札幌ラーメン特有の製法で作りあげられ、コシと弾力が特長の ”魚介スープ”がほどよく絡む”中太のちぢれ麺”になっています。
スープは、ポークエキス、豚脂などで「とんこつ」のコッテリ感を出していますが、魚介エキスと煮干し、昆布、かつお節等のあわせダシによる豊かなコクと深い旨みの方が勝っていて、たくさんの素材が織り成す独特の風味が口の中で溢れんばかりに広がると同時に鼻へと抜け、余韻となってしばらく後を引きます。
に関しては ラーメン自体が「魚介ダシ」をベースにしているスープとは言え、「とんこつ」もそこそこに利いているわけで、チャーシュー、メンマ、ねぎ、もやし 卵 ワカメ、海苔 など一般的なものはなんでも合います。
試してはいませんが、「和」の食材である 豆腐やこんにゃく、かまぼこ、油揚げ、フキやワラビなどの山菜、シイタケや舞茸などのキノコ類 なども、意外なマッチングで ひょっとするとアリかもしれません。

菊水 コクとん正油-3.jpg菊水 コクとん正油-4.jpg

購入した当初、商品名のコクとん正油から受けたイメージで、豚脂の膜が表面に出来ているような コッテリ感の強い「とんこつラーメン」だろうと思っていましたが、予想に反して「魚介ダシ」の旨みと香り重視で、どちらかと言うと、湧き上がるような深いコクが主役のラーメンであります。
コッテリ系をガッツリ食べるような方であっても、けして物足りなさを感じるようなことは無く、コッテリを続けた合間に最適であり、「魚介ダシ」のハーモニーをジックリと確かめながら、落ち着いてその奥深さを堪能するのがピッタリの味わいになっています。
なにせ、北海道ではすっかりお馴染みの「菊水 コクシリーズ」ですから 本格的な生ラーメンでありながら低価格で買いやすいのはモチロンのこと、この菊水 コクとん正油のようにチョット変り種がラインアップされているのも道民にとっては嬉しいポイントと言えるでしょう。

最近でこそ「魚介ダシ」を前面に押し出している「魚介系ラーメン」の店が増えて来ていて、「えびダシラーメン」なんてのも脚光を浴びたりしていますが、ひと昔前までは豚骨か鶏ガラのスープがほとんどで、「魚介ダシ」はあくまでプラスアルファ的な存在であり、個性を持たせるための「隠し味」として使われることはあっても、「魚介ダシ」をメインに使い、「ウリ」にしているラーメン専門店はほとんどありませんでした。
外食産業の中でも流行りが目まぐるしく移り変わるのがラーメン業界でありまして、どんどん新しい店、斬新な味が誕生し、ラーメン好きにとってみると選択肢が増えて大変ありがたく感じるところではありますが、作り手に取ってみると、まるで「ラーメン戦国時代」を迎えているようなシビアな状況であり、ブームになっている「魚介系ラーメン」も、味の良し悪しで間違いなく淘汰されていくと思われます。

「札幌生ラーメン」とパッケージに表記されてるように 今後「魚介系ラーメン」がラーメン激戦地の「札幌」で どれだけ支持層を増やしていくのか、はたまた一部のファンだけにとどまるのか ブームとは言いつつも好き嫌いがハッキリと分かれている味だけに、その成り行きが見ものであります。
「ご当地グルメ」を作り出すのはあくまでそこに居を構える地元の人々であり、いかに多くの道民が日頃からどれ位の頻度で食べているのかが基準になるわけで、菊水 コクとん正油が大ヒット商品となれば、北海道における「魚介系ラーメン」の未来も明るいと思います。

”菊水 コクとん正油” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道麺SHOP 北の麺ぐるめ
菊水 コクとん正油-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 19:51 | Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。