スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2013年09月14日

小樽なると屋 若鶏半身揚げ

小樽なると屋 若鶏半身揚げ-1.jpg

北海道で有数の観光地「小樽」で古くから名物として地元の人に愛されて来た逸品であり、最近メディアでも頻繁に取り上げられ、注目を集め出している「なるとの若鶏半身揚げ」
その味を広く知ってもらえるようネット販売などに力を入れている直系の継承者が小樽なると屋であり 「なると本店」同様 数あるメニューの中でもやっぱりイチオシなのが若鶏半身揚げであります。

若鶏の半身に味付けをし素揚げしたシンプルな製法でありながら 食欲をそそる香ばしい匂い、パリッと心地よい皮の食感、中から出てくるジューシーな肉汁、そして鶏肉の旨味に絶妙にマッチした味付け、一度食べてみると小樽名物として人気を呼んでいる理由がよく分かります。

若鶏半身揚げは小樽駅前にある創業40年の老舗「若鶏時代なると本店」が元祖であり、小樽なると屋は孫である三代目が暖簾分けにより独立し、ひねりを加えて「屋」を付けたそうです。
素材の仕入れ先をはじめ、秘伝の味付けはモチロン、先代が編み出した技に至るまで 「なると」の全てを受け継ぎ、伝統の味を守り続けているのが小樽なると屋であります。
ちなみに同じく「なると」の味を継承している「ニューなると」は長女の夫と長男により運営されています。

小樽なると屋 朝里本店は 札幌から国道5号線で向かうと張碓峠を下ってすぐ、「小樽」の入り口に位置する朝里にあり、高速朝里インターを利用しても良し、クルマでもバスでも非常に行きやすいところにあります。
もちろん店内で揚げたてを食べるのがベストなのでしょうが、お取り寄せで食べても、なんら遜色なくその格別な美味しさを堪能できます。

小樽なると屋 若鶏半身揚げ-3.jpg小樽なると屋 若鶏半身揚げ-2.jpg

「なると」の歴史をひも解くと、実に山あり谷ありの道のりであり、今や北海道物産展などで長蛇の列を作る大ヒット商品の若鶏半身揚げも そこに至るまでの努力や苦労があってこその味なのであります。
昭和31年兵庫県の淡路島から幼い娘2人を連れてはるばる「小樽」に移り住んだ栗嶌(くりしま)夫妻は、北海道ではなじみの薄い「お好み焼き屋」を始めました。
思うように繁盛しない経営状況の中、魚介類や鶏肉を鉄板焼きにするようになり やっと「鉄板焼きの店」として次第に人気となって行きました。
若鶏半身揚げも前身は「若鶏の蒸し焼き」という店のメニューのひとつでありましたが、忙しい中でも簡単に作れて、鶏肉の旨味を最大限に活かす調理法が無いものかと試行錯誤をくりかえした結果、当時はめずらしかった 「揚げる」という調理法を考えつき、現在も受け継がれている若鶏半身揚げにたどり着きました。

昭和54年 世界中で大人気の”ケンタッキーフライドチキンの出店”という 「なると」最大の危機が訪れましたが、そのアメリカ生まれの”鶏のから揚げ”を食べてみた多くの小樽市民が 「やっぱりなるとの方が美味しい」と改めて感じたようで、特別なダメージを受けることなく、むしろあの”ケンタッキー”の巨大な勢力に打ち勝った味として噂を呼び、小樽以外においても評判となって人気に拍車がかかり、北海道を代表する”B級グルメ”となりました。

使用する鶏は、生後約40日と一般に流通しているブロイラーよりも若く、しかも生にこだわり冷凍物は一切使っていません。
塩をベースにした調味料で下味を付け、一晩 味が浸透するように寝かせて、衣は付けずに大豆油で素揚げします。
包丁などで切ることなく、鶏肉の旨味をギュッと閉じ込める形で調理するからこそ、パリッとした噛み応えと絶妙に味付けされた若鶏の美味しさが味わえるのです。

小樽なると屋 若鶏半身揚げ-8.jpg小樽なると屋 若鶏半身揚げ-4.jpg

ナイフなどで切り分るような上品な食べ方はもってのほか、手で裂き、かぶりつく 単純かつ野趣溢れる豪快な食べ方が若鶏半身揚げの最も美味しい食べ方であります。
「モモ肉」はパリっと揚がった香ばしい皮と、脂、肉汁、プラスほんのり塩味でジューシーさいっぱいの美味しさです。
「ムネ肉」は脂が少なくて淡泊な味ですが、よりヘルシーで若鶏の肉自体が持つ本来の味が楽しめます。
そして、他の部位である「手羽先」「手羽元」「ササミ」さらには「軟骨」に至るまで、それぞれの部位が それぞれの特長で味わえます。
交互にローテーションで食べて行くか、ひとつひとつの部位を順番に食べて行くか、まさに好みは人それぞれですが、それこそ半身だからこそ実現できる味わい方と言えるでしょう。
そして、大まかに肉を食べた後の名残惜しさからなのか 気が付くと骨に付いた肉をしゃぶりはじめている事でしょう。
地道な歩みで地元の人々に愛され、港町「小樽」のソウルフードと呼ばれている小樽なると屋 若鶏半身揚げは、鶏肉の美味しさをまるごと味わい尽くせる郷土の味であり
”大空を行く 翼を持った鳥のように”
これから日本中に羽ばたくであろう 北海道の”B級グルメ”であります。

”小樽なると屋 若鶏半身揚げ” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 ダイエー楽天市場店
小樽なると屋 若鶏半身揚げ-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 16:00 | Comment(0) | 肉・肉加工品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月09日

マルちゃん 魚肉ソーセージ(北海道)

マルちゃん 魚肉ソーセージ(北海道)-1.jpg

日本国民の中で、生まれてこの方まったく食べたことが無い人なんて おそらく皆無であろう身近な逸品「魚肉ソーセージ」
値段が安く、小腹が空いたときにそのまま丸かじりでも美味しいですし、食材としても万能で優秀、パンにもご飯にも合いますし、炒め物、揚げ物、サラダなど、数多くの料理に使われ、用途に合わせて使いやすいようにサイズもいろいろ、気がつけばそこにいるオールマイティーな存在の食品であります。
そんな「魚肉ソーセージ」を製造しているメーカーは数多くあり どこの製品もそれほど差のない味になっていますが、よく目にする定番で安心感も抜群、数社で競い合っている魚肉ソーセージの中でも、知名度が高くて売れているブランドのひとつが、「マルちゃん」であります。
東洋水産鰍ェ製造販売しているマルちゃん 魚肉ソーセージは 分け隔てなく日本全国で売られていて 特に北海道だけのモノというわけではないのですが、北海道限定版と全国版では使っている原材料の分量にわずかな違いがあります。

マルちゃん 魚肉ソーセージ(北海道)-2.jpgマルちゃん 魚肉ソーセージ(北海道)-4.jpg

<原材料名>
・北海道限定販売

魚肉、結着材料(でん粉、卵白、植物性たん白、ゼラチン)、精製ラード、砂糖、食塩、オニオンエキス、香辛料、DHA含有精製魚油、たん白加水分解物、炭酸カルシウム、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、香辛料抽出物、コチニール色素、加工でん粉、くん液、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
・全国販売
魚肉、結着材料(でん粉、植物性たん白、卵白、ゼラチン)、精製ラード、砂糖、食塩、オニオンエキス、香辛料、DHA含有精製魚油、たん白加水分解物、炭酸カルシウム、調味料(アミノ酸等)、コチニール色素、リン酸塩(Na)、香辛料抽出物、加工でん粉、くん液、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)

原材料を比較してみても全く同じようにしか見えませんが、結着材料の”植物性たん白”と”卵白”の順番が逆であり、使用量の割合が違うことを表しています。
食べ比べてみたわけではないので、そのことによる味の違いなどは語れませんが、おそらく一般人にはわからない程度に、「魚肉ソーセージ」が持つ”プルンッ”とした食感が微妙に違うのではないのでしょうか。

マルちゃん 魚肉ソーセージ(北海道)-3.jpgマルちゃん 魚肉ソーセージ(北海道)-5.jpg

日本人が生み出し、日本国内で独自に進化してきた「魚肉ソーセージ」は、後にアジア各国でも製造されるようになり、どんな味付けにも適応できる特性から、現地の料理に取り入れられたりしながら 徐々に利用法も広がりつつありますが、アジア圏との食文化の違いからか 欧米での認知度は未だに低いようであります。
欧米で「ソーセージ」といえば「肉」の加工品であり、「魚」を原料にした「魚肉ソーセージ」なんて、おおよそ想像も付かない代物なのかもしれません。
しかし、近年の欧米における日本食ブームやヘルシー指向などからわずかながらも注目されはじめており、そのうち「魚肉ソーセージ」を使ったフランス料理やイタリア料理などが登場するかもしれません。
また、コストパフォーマンスや栄養面に優れている点から 発展途上国の厳しい食糧事情に最適と思われますし、いろいろな形で世界中に「魚肉ソーセージ」の美味しさが広がって行く日も近いような気がします。

ついついグローバルな視点で「魚肉ソーセージ」を語ってしまいましたが、結局のところ日本人がこよなく愛する「国民食」のひとつということであり、食欲をそそるピンク色とプルンと心地よい弾力、そして魚の旨みや甘みが活かされた味わい、子供のおやつから料理のアイテムやお弁当のおかず、はたまた酒のつまみに至るまで、長年にわたり多くの人のエネルギーとなり、わが国の成長を支えて来た原動力と言っても過言ではないと思います。
そんな万能食品である「魚肉ソーセージ」の中において わずかながらも私が一番美味しいと思う”イチオシブランド”がマルちゃん 魚肉ソーセージなのであります。

”マルちゃん 魚肉ソーセージ(北海道)” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道-くしろキッチン
マルちゃん 魚肉ソーセージ(北海道)-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 00:00 | Comment(0) | 食品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月04日

菊水 コク醤油

菊水 コク醤油-1.jpg

簡単調理で本格的な味を気軽に味わう事ができる、いわゆる「家庭用生ラーメン」は、年を追うごとに多種多様な商品が各メーカーからリリースされ 多くの店の売り場で激しくしのぎを削っている状況にあります。
そんな中 道内のスーパーなどで比較的安い価格で売られ、特売品の目玉としても頻繁に登場している売れ筋商品が「菊水のコクシリーズ」です。
中でも ベーシックな味として安定した人気を誇り、期待に応えるコクシリーズの中心選手となっているのが 醤油味の菊水 コク醤油であります。

道民にとって「葛e水」に対する製めんメーカーとしての信頼度は高く、パッケージに菊水のロゴがあるだけで、間違いのない味だという安心感を抱き、たとえ新発売の商品であっても「葛e水」が造ったモノならば、その美味しさに確信を持つことができます。
それは この菊水 コク醤油のような「安いけどうまい!」と思わせる オーソドックスでベーシックな存在の貢献度が高く、普段からたくさん食べられ 馴染みの味になっている事が、ブランドの信頼につながっているのだと思います。

記憶によると以前売られていたのは、菊水 コクさら 醤油という商品名だったはずで、いつの間にか「さら」の部分がなくなり商品名が短くなっているものの、まさに旨味十分の「コク」と 「さらっ」とした後味がこの菊水 コク醤油にも受け継がれている気がします。

菊水 コク醤油-5.jpg菊水 コク醤油-2.jpg

は、厳選された良質な小麦を使用し、麺粒・麺帯・麺線と三段階でシッカリねかせて熟成させる札幌ラーメン特有の製法で作りあげられ、コシと弾力が特長の、スープがほどよく絡む”中太のちぢれ麺”になっています。
スープは、ポークエキスを利かせた味わい深いコクと クドさを感じないサラっとした後味の、正反対とも言える両方を存分に楽しむことができる”醤油スープ”になっています。
さらに”粉末スープ”による効果で、食欲をそそる香ばしい匂いが、出来立てアツアツの立ち上る湯気から広がり、より一層 その美味しさを引き立ててくれます。

<原材料名>

めん〔小麦粉、醗酵調味液、食塩、卵白粉末、小麦たん白、植物油脂、加工でん粉、ソルビット、かんすい、クチナシ色素、(原材料の一部に大豆を含む)〕、打粉(加工でん粉)液体スープ〔醤油、豚油脂、食塩、ポークエキス、デキストリン、醸造酢、酵母エキス、粉末メンマ、酒精、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)、カラメル色素、酸化防止剤(V.E)、(原材料の一部に小麦を含む)〕粉末スープ〔ぶどう糖、オニオンパウダー、ガーリックパウダー、胡椒、調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物、(原材料の一部に大豆、ゼラチンを含む)〕

菊水 コク醤油-7.jpg菊水 コク醤油-8.jpg

見た目のやや濃い黒色系スープにより、塩分量が高いやや強めの醤油味を連想し、さらに浮いている脂でコッテリとクドそうな印象の、いかにも”濃い味”に思われそうですが、意外にさらっととした味わいで 口当たりよくスッキリとした後味の、わりと中立的な醤油ラーメンになっています。
かと言って、濃い口が好みの方であっても けして物足りなさを感じさせることなく、豚脂や豚肉から出るエキスや旨味を十分に感じられ、食べ応えも十分の”コク”のあるスープになっています。
豚の旨味と言えば、豚のげん骨などから採り、骨髄のエキスなども活かす、コッテリと仕上げた「トンコツスープ」を思い浮かべる方が大半なのでしょうが、この菊水 コク醤油で感じる旨味はそれとは全く違い、濁りの無い澄んだ豚の旨味で、おそらく「豚だし」と表現した方がピッタリくるであろう味わいであります。
その透明感のある「豚だしスープ」によく映える やや黄色いちぢれ麺は、絡みついて来るスープと見事に相まって、歯ざわり、噛み応え、のど越し、の三拍子揃った、コシの強い、「私好みの麺」になっています。
ラーメンのカテゴリーで言うと、「醤油トンコツ」かなと思いきや 透明感のあるスッキリとした味わいがチョット違うと感じさせますし、単なる「醤油ラーメン」と表現すると、トリガラスープのアッサリ味に結び付けられる気がして、結局のところどちらも違和感があり、採用できません。
で、いろいろ考えた結果、豚の旨味が利いた十分なコクと、意外にサラッと食べられちゃう独特の個性を考慮すると、やや無理やりですが「豚だし醤油ラーメン」と称するのがピッタリ来るオリジナルの味わいであります。
兎にも角にも、北海道で最もポピュラーな「北海道限定の家庭用醤油ラーメン」の代表格であり、「値段も安いっ!」と言うことも含め、ラーメンにうるさい多くの北海道民が認めて、大いに食べている、定番の「豚だし醤油ラーメン」が菊水 コク醤油なのであります。

”菊水 コク醤油” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道麺SHOP 北の麺ぐるめ
菊水 コク醤油-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 11:17 | Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする