スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2013年05月27日

甘納豆赤飯

甘納豆赤飯-1.jpg

道外の方に驚かれる北海道特有の一品であり、目にも鮮やかなピンク色が特徴でありつつも、その色彩に馴染みのない方には異様な印象を与える事も多いのですが 道民にしてみると「赤飯」なる料理は、これがごく普通のモノであり、その色彩豊かな見た目以上に、よりインパクトを与え、不思議に思われるポイントは、そこに入っているのが、広く一般的な「小豆」ではなく、「あまぁ〜い 甘納豆」が あちこちに見え隠れしているところであります。
祝い事に用いられることの多い、いわゆる一般的な「赤飯」は、「小豆」を使用し その煮汁の色を利用して色づけをする調理法が全国的に普通の作り方なのでしょうが、ここ北海道で「小豆入りの赤飯」を目にする機会はほとんどなく、断然 「甘納豆」が入り、食紅で色づけされた甘納豆赤飯の方が、あらゆる場面に登場し 北海道のスタンダードになっています。
手作りから市販品に至るまで、道民の味覚に浸透し、定番で最もポピュラーな「赤飯」こそ甘納豆赤飯と言えるでしょう。
正直なところ「小豆」を使った「赤飯」を初めて目の前にしたとき、あまりに赤色が控えめだったために 北海道で「黒豆」を使って作り 弔事に振る舞われる「黒飯(こくはん)」と勘違いしてしまうほどでした。

甘納豆赤飯-5.png甘納豆赤飯-4.png

家庭で手作りする場合において、今や文明の利器である 炊飯器、電子レンジ、圧力鍋 などを使って作る方法も考案されているようですが、私の実家では昔から蒸し器を使って作っていたので、ごくごく簡単に、蒸し器で作る我が家流の甘納豆赤飯を紹介します。

<材料>
・もち米
・ 塩
・ 水
・食紅 適量
・甘納豆 お好みの量
・ごま塩

<作り方>
1.大きなボウルか鍋にもち米を入れて水をひたひたに注ぎ、加減しながら好みの色あいになるように食紅を入れて、3〜4時間程度おきます。
2.時間がたったらザルにあけて水切りをし、同時に蒸し器を火にかけて、すぐ蒸せる状態にしておきます。
3.蒸せる状態になったら、もち米を蒸し器に入れて、”やや硬め”までふかします。
4.ふかしたもち米を大きめの容器に移し、適量の塩と甘納豆を入れて、全体にまんべんなく混ぜ合わせます。
5.混ぜ合わせたら再び蒸し器に移して、程よい軟らかさになるようさらに約2時間ふかし、好みの量のごま塩をふって出来上がりです。

甘納豆だと、「小豆」のようにもち米に色が付きませんので、食紅を入れて鮮やかなピンク色の見た目に仕上げるのが北海道ならではの作り方であり、食欲をそそる「赤」が映えた、文字通りの「赤飯」が出来上がります。
もち米自体の甘さとプラスされた塩味をベースに「甘納豆」特有の甘味と「ごま塩」の香ばしさが加わり、おかず等がなくても単体で美味しく食べられるのが甘納豆赤飯の特長であります。
通常のご飯の代わりとしてよりも、味のイメージは和菓子に近く、食事とおやつの中間のような、味と満腹感を満たすことができる 見方によっては優秀な存在と言えるでしょう。
甘納豆赤飯の調理済み市販品は、スーパーの惣菜コーナーでパック詰め商品として売られていますし、コンビニではおにぎりコーナーに「赤飯おにぎり」として並んでいるのが、道内において日常の光景となっていますが、市販品に必ずと言って入っているのが真っ赤な「紅しょうが」であり、これは私だけかも知れませんが、この「紅しょうが」の赤色が付いた部分の味が、ピンポイントながら酸味と甘味のバランスが妙に美味しく、買い食いの際に最も貴重に感じる稀少スポットなのであります。

甘納豆赤飯-2.jpg甘納豆赤飯-3.jpg

甘納豆赤飯のルーツについては光塩女子短期大学の創設者である南部明子先生が、昭和20年代後半、「小豆の赤飯」に「甘納豆」を入れて作ってくれた母親の味が基となって自ら考案し、講習会などで広めたという説も数多くある中の一説でありますが、道内の他の地域、もしくは青森、長野でもそれ以前から食べられていたという証言もありまして断言は難しく、むしろ自然発生的に誕生し、たまたまブレイクした地域が「北海道の大地」であったという一品のような気がします。

道外の方には違和感いっぱいで、なんとも不思議な味に思われる事も多いのでしょうが ”おはぎ”や”ぼたもち” ”おしるこ”や”大福”などと同様の「甘味」と「もち米」のコラボにより構成された絶妙の一品と捉えていただければ 抵抗のある方でも いくらか納得して食べてもらえると思います。
「甘納豆」がゴロゴロっと入っていて、目にも鮮やかなピンク色の甘納豆赤飯こそが 北海道において王道の「赤飯」であり、道民にとってみると古くから食べてきた馴染みの味で、感覚的に「これが普通」と思う、最もポピュラーな「赤飯」なのであります。

”甘納豆赤飯” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 札幌餅の美好屋
甘納豆赤飯-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 11:33 | Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月18日

豚サガリ

豚サガリ-4.png

全国的に、食肉の「サガリ」と言えば 牛肉の横隔膜である「牛サガリ」を思い浮かべる方が大半だと思われますが、北海道のある特定の地域において「サガリ」なる名称は ごくごく当たり前のように、豚肉の横隔膜である豚サガリの事を指しており、地元焼肉店のメニューにおいても「サガリ」は豚サガリが常識なのであります。
牛でも豚でも、何かと混同されて認識されている部位名の「サガリ」と「ハラミ」ですが、要するに両者とも肋骨の内側に付き、腹部の内臓に接している横隔膜でありまして、その膜の内部にある筋肉が「サガリ」や「ハラミ」と称されて市場に出回り、主に焼肉用として広く食されています。
一頭分で見ると背骨側中央に一つしか無いのが「サガリ」であり、肋骨側の左右に分かれ二つあるのが「ハラミ」であります。

牛肉の「サガリ」および「ハラミ」が焼肉店やスーパーを中心に広く普及していった背景には、アメリカ産のサガリ(ハンギングテンダー)ハラミ(アウトサイドスカート)が、牛肉の輸入自由化とともに安く国内に出回った事が最大の要因であると思われます。
産地のアメリカ国内では、これら横隔膜はあくまで内臓の一部であり、独特の匂いがネックとなって、ほとんど食べられていなかった部位なのですが、日本人にしてみると、匂いについてはほとんど意に介さないレベルにあり、むしろ筋っぽくなくやわらかな食感とジューシーな味わいがウケて、焼肉の安くて美味しいメニューとしてブレイクして行きました。
一般の方にとってみると「サガリ」も「ハラミ」も、もはや呼び名は二の次で、地域ごとに混同されたまま日本の食生活に浸透していきましたが、北海道の場合、「ハラミ」を含めた横隔膜なる部位は「サガリ」の名称で統一される傾向にあり、豚の横隔膜についても豚サガリで道民の認識は大方一致しています。

<サガリ>
豚サガリ-10.png
<ハラミ>
豚サガリ-9.png

豚サガリの元祖のマチとして「豚サガリ発祥の地宣言」を唱えた上川管内上富良野町の名前が挙げられていることが多いですが、上富良野町で豚サガリの名称が最初に広まったのが1970年頃であります。
一方、道東の北見市や網走市の焼肉店などではそれ以前の50〜60年代から「サガリ」の名で出されていた模様で、これらのマチから その「発祥の地宣言」に対して異議が唱えられろ事となりました。
ただし、上富良野町の焼肉店でも「サガリ」の名称に関しては50年代から出されていた事実もあるようで、どこのマチが「真の発祥の地」かはハッキリと特定できません。
もはやどこのマチが「豚サガリ発祥の地」であっても良いのですが、豚サガリの名称については上富良野町が始まりという事で一応間違いないようです。

食べ方は主に「焼き肉」として食べるのが一般的ですが、味付けについては様々で、「醤油ダレ」 「味噌ダレ」 「塩コショウ」 焼く前に漬け込んでおくスタイルがほとんどであります。
お店やメーカーによってイチオシの味も違いますし、食べる人の好みもありますので、王道の味がどの味なのか決めることはできませんが、個人的には「醤油ダレ」の甘みとスッキリ感が豚サガリの肉質にマッチしていて一番好きです。
「厚すぎるんじゃない?」と思わせるそこそこの厚みで切られていながらも、柔らかさはロース肉に匹敵するほどで 筋っぽさなどは全くなく、さらに肉汁溢れる赤身特有の旨みが口の中に広がりジューシーで食べごたえ十分、微かなクサミが苦手だという、やや上品な趣向の方もいるかもしれませんが、好きな人には逆にそれがクセにさせる要素でもあり、「肉を食べているぞっ!」と実感する旨みに繋がっているように思います。

豚サガリ-2.png豚サガリ-3.png

北海道は日本有数の豚肉の産地であり、全道各地で豚が飼育されていますから、肉と言えば牛肉よりも豚肉であり、「すき焼き」や「肉じゃが」などの全国的な庶民派メニューにおいても 豚肉が使われるのは当たり前の土地柄であります。
丹精こめて育て上げた食材を無駄なくいただくことは至極当然のことであり、道外ではあまり評価されず、需要の少ない豚サガリをいかに美味しく食べるかを探求した努力の結果が北海道の豚サガリ文化につながったのだと思います。

業界的にはホルモン類と同様「内臓肉」にジャンル分けされているものの、完全にその味は「肉」であり、ヘタな赤身肉よりも満足できる焼肉用素材であります。
「一頭からごくわずかしか取れず、希少価値が高い」 などの謳い文句で宣伝されることも多いようですが、どんな肉でも細かく部位分けすれば”わずか”になる事は当たり前なことで、そんなおかしな薦め方はしません。
ただ単純明快に「安くて美味しいお肉」として、もしくは 王者である「ジンギスカン」並みに北海道の風土に根ざしている肉料理として
おススメポイントは様々ありますが、まさに”北海道のB級グルメ”の代表として地元で古くから」食べ続けられている豚サガリの実力を、ぜひ一度食べてみて 確認してみて下さい。

”豚サガリ” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 きた蔵の畑
豚サガリ-7.png

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 12:58 | Comment(0) | 肉・肉加工品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月07日

コイケヤ カラムーチョ 山わさび味

コイケヤ カラムーチョ 山わさび味-1.jpg

刺激的な辛さをウリにしているスナック菓子 コイケヤ カラムーチョは、発売開始が1984年の「株式会社 湖池屋」が製造、販売しているポテトチップスであります。
発売当時は辛い食品が世にウケはじめた「激辛ブーム」の時期であり、一説ではカラムーチョが 「辛いスナック菓子なんて売れるはずがない」 という当時の業界の通説を覆し、自社内も含め、大方の予想を遥かに越える大ヒットとなった事が「激辛ブーム」のキッカケだと言われています。
カレーやラーメンなどをはじめ、あらゆるジャンルの商品で辛さ倍増の”激辛味”が各食品メーカーから次々に登場し、一気に大ブームとなっていきました。
さまざまな種類の香辛料が使用され、中には限度を越えるような辛さのモノもいくつか出て来ましたが、結局のところブームのゆるやかな落ち着きとともに自然と淘汰されていき、瞬く間に姿を消した商品も数多くあります。
そんな中 「激辛ブーム」の火付け役であるカラムーチョは、辛いモノ好きの支持を得て、売れ筋の「大人向けポテトチップス」として完全に定番化、文字どおり息の長いロングセラー商品となっています。
オーソドックスな「チリ味」のカラムーチョの他にも、さまざまな調味料 香辛料の特長を活かしてバリエーションを増やし、「すっぱムーチョ」なる酸味を強めたポテトチップスまで仲間入り、今や「コイケヤ」の代表的なブランドとなっているのが「カラムーチョシリーズ」であります。
そして 「カラムーチョシリーズ」の新たな仲間として、北海道に根差している食材山わさびの辛味を活かし、2013年3月4日に発売開始されたのが コイケヤ カラムーチョ 山わさび味です。

コイケヤ カラムーチョ 山わさび味-4.jpgコイケヤ カラムーチョ 山わさび味-3.jpg

<原材料名>

馬鈴薯(遺伝子組換えでない)、植物油、砂糖、香辛料、肉エキスパウダー、食塩、たんぱく加水分解物、粉末油脂、粉末酢、香味油、山わさび、調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料、甘味料(ステビア、カンゾウ)、(原材料の一部に乳成分、小麦、大豆、鶏肉、豚肉を含む)

北海道の名産品でる山わさびは「西洋わさび」や「ホースラディッシュ」とも呼ばれ ”本わさび”とは違い 畑で栽培されています。
北海道民にとってみると古くから日常的に食べていた身近な存在の山わさびですが、近年では道外にもその味が広がりつつあり、特有のフワッと鼻に抜ける辛味とうま味が あらゆる料理の引き立て役として話題になっています。
そんな山わさび風味のカラムーチョ 山わさび味は、北海道産の山わさびを使用し、北海道の工場でのみ生産している、北海道限定販売の 「カラムーチョのご当地味」なのであります。
ふと
「コイケヤの工場ってどこにあるんだろう?」
と思い調べてみると 「コイケヤ」と業務提携している「ふらの農協」が所有する南富良野町幾寅のポテトチップス製造工場「シレラ富良野工場」が、「コイケヤの北海道工場」として操業しているようであります。
パッケージの裏面を確認してみると「販売者:株式会社 湖池屋」の横に 北海道工場の証である固有記号の「R」が確かにありました。

コイケヤ カラムーチョ 山わさび味-2.jpgコイケヤ カラムーチョ 山わさび味-5.jpg

味は、カラムーチョだけにそれなりの覚悟で食べたところ やっぱりという感じで山わさびの強めの辛味が鼻に「ツンっ!」と来ましたが、「辛いっ!」と感じさせる瞬間は思いのほか短く フワッと抜けてしまい、その後にポテトチップス本来の甘味が心地よく広がります。
辛さがウリの「カラムーチョシリーズ」の中でも、ピリピリと辛さが舌に残る歴代のモノとは一味違い、なんとも潔く消える辛さが最大の特長になっています。
山わさびそのものの風味がそのまま活かされているコイケヤ カラムーチョ 山わさび味は 山わさびが大好きで、頻繁に食べている道産子に間違いなくウケるポテトチップスです。

”コイケヤ カラムーチョ 山わさび味” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道物産展の「北の森ガーデン」
コイケヤ カラムーチョ 山わさび味-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 19:30 | Comment(0) | スナック菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする