スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2013年04月22日

ホッケフライ

ホッケ フライ-1.jpg

資源が豊富で一級品の素材が揃っている北海道の海の幸の中でも、道内の食卓に登場する頻度の高いホッケ
近頃では 質の高いモノが流通するようになったこともあり、道外の居酒屋などでもホッケの開きとして定番化しはじめ、ようやくという感じで、その美味しさが広く全国に認知されるようになってきました。
獲れたての新鮮なホッケを干すことにより 旨みが凝縮されて風味を増すホッケの開きは、ただ焼くだけで十分、ホクホクの身とジュワッと出てくる脂、大きく厚みのある食べ応え、道民が昔から当たり前に知っている、今さら言うまでもない美味しさの逸品であります。
そして、道外での認知度は低いものの、新鮮な生のホッケを、手間と時間をかけず すぐに味わえる調理法のひとつで、ホッケの開きと並ぶくらい北海道で定番なのがホッケフライです。
実のところ、北海道だけの味として某テレビ番組で紹介されるまで全くのノーマークだったこともあって、若干の”やられた感”を覚えてしまうのですが、安くて美味しい地元の身近な味が「B級グルメ」であるならば、まさにドンピシャ、絶対にはずすことはできないと考えて取り上げることとなりました。
新鮮なホッケを買って、家庭の味として手作りするのはモチロンのこと、学校給食にも時おり出てきますし、スーパーの惣菜コーナーでは揚げ物ジャンルの定番商品、食堂のメニューにおいては「ホッケフライ定食」として主力選手になっており、特に味とボリュームを兼ね備えたガッツリ系の一品が欲しい時に打ってつけであります。
さらに嬉しいポイントは安価で経済的な点であり、あらゆる面に優れている「北海道発のB級魚料理」であります。

ホッケ フライ-2.jpgホッケ フライ-5.jpg

<ホッケフライの作り方>

1⃣ホッケは皮を取らず三枚におろし、大きい骨は取り除く。
2⃣半身のまま調理するのがおススメですが、用途や好みによりさらに半分 もしくはもっと細かく切り分けます。
3⃣身の方を中心に塩コショウし、卵を溶いておきます。
4⃣水気を軽く拭き取って、小麦粉、溶き卵、パン粉の順で衣をつけます。
5⃣中温(180℃位)の油でパリッと揚げたら出来上がりです。

ホッケ フライ-3.jpgホッケ フライ-4.jpg

しょう油かソースをかけて食べるのが一般的ですが、ポン酢、タルタルソース、マヨネーズなどでも味に変化が出て美味しく食べられます。
外はサクサク、中はホクホク、皮ごと食べられて 新鮮がゆえに臭みもなく、衣に閉じ込められた脂の旨みが口の中に広がって、少食の方でも半身分くらいは大抵食べちゃいますし、私自身 一匹分は軽くいっちゃいます。
何と言っても揚げたてのアツアツが一番美味しいのですが、お弁当のおかずとしてもおススメで、冷めても本来の味を一定レベル保持しており、衣は幾分シットリしてきますが、けして身がパサパサになることもなく、冷めたご飯でさえどんどんススんじゃいます。
うるさくて面倒な骨もほとんど無いですし、皮を苦手にしている方でもすんなり自然に食べられますので、魚があまり好きじゃないウチの子供たちであっても、驚くほどバクバク食べます。
ホッケの豊富な栄養をまるごと取れちゃうホッケフライは、おそらく大勢いると思われる「魚は嫌いだけど、揚げ物は好き」という、うちの子のような人たちの ともすると魚不足になりがちな食生活を補うのに最適な料理であり、魚を食べさせるための切り札的存在とも言える”安くて美味しいB級グルメ”であります。

”ホッケフライ” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 Food Forest
ホッケ フライ-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 00:00 | Comment(0) | 水産品 水産加工品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月12日

よつ葉バター

よつ葉バター-1.jpg

北海道で「よつば」と言えば おそらく大半の道民が 幸運を呼ぶ植物のクローバーではなく、北海道の代表的な乳業メーカー「よつ葉乳業株式会社」を連想するはずです。
「よつ葉」の牛乳は、店頭で普通に販売されている他に、多くの学校で、子供たちの楽しみである給食の時間に長年登場し続けています。
今も昔もたくさんの元気な道産子たちに飲まれて、成長期の健康な体作りに大いに貢献しているとともに、ブランド名の「よつ葉」も含めて ごく自然に慣れ親しまれている牛乳であります。

個人的にインパクトを受けたのは昭和40年代に発売された「よつ葉3.4牛乳」でありまして、おそらくテレビCMでその名を知る事となったのですが 「3.4」の数字がどんな意味を持つのかさっぱり分かってはいなくても、子供ながらになんだか数段美味しくなったようなイメージで飲んでいたことを覚えています。
ちなみに数字は「乳脂肪分3.4%」以上入っているという意味であり、当時の一般的な牛乳とは比べ物にならないほどの乳脂肪分の高さで、実際に濃厚でコクが増しており 「搾りたて」を感じさせる「美味しい牛乳」として一気にブレイクし、その後 乳脂肪分は3.6〜3.7へとグレードアップして行きました。。
道民の視点で見ると 「地元の牛乳を地元で飲める」 まさに”地産地消”の牛乳であり、日常的に目にする牧場の「牛」たちの「乳」を原料にし、より身近な牛乳を作っているのが「よつ葉乳業株式会社」です。

「よつ葉乳業株式会社」は乳製品の代表格であるバターの国内シェアでも「雪印メグミルク」に次ぐ国内2位であり、実質的には全国区の乳業メーカーと言えるでしょう。
国内では2位なのでしょうが、よつ葉バターは我が家においては断然1位であり、冷蔵庫には切らすことなく常備され パンのトッピングからお菓子作りの素材、バター炒めやオムライスなど、あらゆる料理の重要なアイテムとして幅広く活躍しています。
市場の変化による価格の変動があったり、品切れしたりすることもあったりしますが、他社製品やマーガリンなどでは代用できず、家族にとってその存在は絶対的であります。

よつ葉バター-2.jpgよつ葉バター-3.jpg

「よつ葉乳業株式会社」の設立は、創業者のひとりである、北海道出身の酪農家・太田寛一が、欧州を視察した経験から、これまでの国内大手メーカーが行っていた経営手法とは違う、生産者側主導による乳業会社設立・工場建設を提案したことが発端であります。
1967年に「北海道協同乳業株式会社」の名で設立され、現在の十勝主管工場(北海道河東郡音更町新通)の本社内に工場を建設し、脱脂粉乳とバターの生産を開始しました。
その後オホーツク管内・釧路・根室・宗谷の各農協も設立に参加し、各地に工場も設けられ徐々に規模も拡大していきました。
「よつ葉乳業株式会社」のスローガンである
「北海道のおいしさを、まっすぐ。」
はその言葉通り、時には厳しくもある 道東、道北の豊かな大地に根を下ろし、懸命に牛たちを育て、質の高い生乳を生産している酪農家たちの「まっすぐ」な思いが込められています。

よつ葉バター-4.jpgよつ葉バター-5.jpg

我が家で普段から使っているのは加塩タイプのオーソドックなよつ葉バターでありますが、もちろん無塩タイプもありますし、さらにパン用の柔らかなホイップタイプや発酵させて仕上げたものも作られています。
商品パッケージも用途にあわせて 紙箱、ビン、カップ容器など多様で、プロ仕様の”ごっつい”業務用もあります。

実はよつ葉バターが北海道土産として人気が高いという事実を知ったのは 恥ずかしながら大人になってからでありまして、空港の売店で北海道がプリントされた丸型カップが並んでいるのを目にし、日頃から馴染みの「よつ葉」が、北海道土産として人気の高いブランドで、道外の方々に 酪農王国である北海道らしさを感じさせる「北海道の乳業メーカー」であることを初めて知りました。

現在販売されているよつ葉バターの全種類を味わったわけではなく、それぞれの特長、味わいを自分の舌で確かめてはいないので、可能であれば全種類の食べ比べをし、用途に合わせた使い方をしてみたいものであります。
バターなんてどのメーカーでも大差ないと、あくまで価格重視で選ぶ方もいるでしょうが、我が家のお気に入りバターは 「味、品質、安全性」 の信頼性を重視して やっぱりよつ葉バターで決まりです。

”よつ葉バター” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 東南物産株式会社
よつ葉バター-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 11:10 | Comment(0) | 乳製品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月07日

ももカツゲン

ももカツゲン-1.jpg

「雪印メグミルク且D幌工場」で製造している、酸味と甘味のバランスが絶妙で後味スッキリ、道民なら誰もが知っている あって当たり前の乳酸菌飲料と言えば カツゲン です。
そう思っているのは北海道民だけなのか、道外での販売はほとんどなく認知度も低レベル まるで”レア物飲料”のような扱いではありますが、北海道のコンビニ、スーパーではドリンク類の主力として古くから売られているメジャー商品であります。
「カルピス」 「ヤクルト」 など 様々な全国区の商品がありますが、道産子にとってカツゲンはそれら以上の存在であり、最も身近な乳酸菌飲料なのです。
今回、近所のスーパーで見つけた このももカツゲン、調べてみると数年前からすでに販売されており、「ピーチカツゲン」の商品名で店頭に並んでいたりして、けしてリリースしたばかりの”新商品”とは言えず、遅ればせながらの紹介となってしまいました。
言い訳がましいですが、「カツゲン=青色」のイメージなので、例えその横にあっても気付かなかったのでは・・・💧
と、弁明しておきます。

ももカツゲン-5.jpgももカツゲン-2.jpg

原材料名

糖類(砂糖、異性化液糖、水飴)、乳製品、安定剤(CMC)、酸味料、香料、カラメル色素

外観は「桃色」を基調にしたパッケージになっているもののの画像などはなく、なるほど原材料を見る限りの果汁は入っていないようです。
そして裏面にある 「スポーツをやっている人を応援します!!」 の文字とカラフルなイラストが目を引き、カツゲンの健康飲料としてのイメージが前面に押し出されています。

パックを開けてコップに注ぐと、カツゲン特有の酸味と甘味が入り混じったおなじみの香りとともに、「おやっ?」っという感じでほのかに「桃の香り」が漂ってきます。
ひと口飲むと、香りの印象と同様にカツゲンの爽やかさとの甘味が口の中に広がり、優しくて柔らかな感じの飲み口です。
おそらく香料の仕業であろう「桃風味」の効果が、全体をマイルドにしているのだろうと思います。
プレーンのソフトカツゲンよりも酸味が控えめで、乳酸菌飲料の酸っぱさが苦手だという方でも、おそらくジュースに近い感覚で ゴクゴクとイケちゃうのではないでしょうか。
逆に甘味が強いと感じる場合には、適量の牛乳や氷を入れると甘味が抑えられサラっとした飲み口になります。

ももカツゲン-4.jpgももカツゲン-3.jpg

たんぱく質やカルシウムをはじめ、多くの栄養成分を豊富に含み、さらに乳酸菌による整腸作用もあって、非公式ながら”勝つ源”と漢字も当てられているほど体に良いカツゲンを、より多くの人に飲んでもらうようのフルーティさをプラスしたのがももカツゲンなのだと思います。
未だにカツゲンがなぜに北海道だけのモノなのか 今後も道外に出ていく予定はないのか あれこれと考えをめぐらせつつももカツゲンを飲んでいると、いやいや「北海道限定」だからこそ強い思い入れが生まれ、道民に愛されるロングセラー商品になったのだろうと 「いち道産子」の偏った自己完結により、妙に納得した次第であります。

”ももカツゲン” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道-くしろキッチン
ももカツゲン-6.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 12:09 | Comment(0) | 健康飲料 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。