スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2012年04月27日

どさんこ もち・プリ丸餃子

どさんこ もち・プリ丸餃子-1.png

普通の餃子とはチョット違う食感と独特の丸い形で、徐々にブレイクしはじている どさんこ もち・プリ丸餃子
数々のB級グルメを生み出している鉄のマチ「室蘭」で 昭和28年に創業し、ラーメン等の麺を中心に製造している、老舗の製麺会社”室蘭製麺(むろめん)”が作っています。
最大の特長とも言えるモチモチ、プルプルの食感を生み出している”皮”は、道内産の小麦粉、でん粉、米粉、もち米粉を あらゆる”粉”を知り尽くした製麺会社だからこその技術と経験で、独自のブレンド比率により作り上げています。
そして、肉汁がジュワッと想像以上に溢れてくる”餡”ですが、主原料である豚肉も道内産であり、キャベツ、タマネギなどに関しては”国産”と枠が広がりつつも、使用されている素材の比率からから判断して、ほぼ「北海道生まれの餃子」と言って良いでしょう。

どさんこ もち・プリ丸餃子-11.pngどさんこ もち・プリ丸餃子-5.png
<原材料>
<具> 豚肉、玉葱、キャベツ、豚脂、小麦粉、醤油、ごま油、オイスターソース、食塩、醸造調味料、香辛料、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素
<皮> 小麦粉、馬鈴薯 澱粉、米粉、もち米粉、小麦粉、加工デンプン

<食べ方・調理法>
(焼き餃子) フライパンを熱して油をひき、凍ったまま餃子を並べて適量の水を入れ約7分加熱し、焼き目が付いたら出来上がりです。
(水餃子) 沸騰したお湯に凍ったままの餃子を入れて、約6 〜7分茹でたら出来上がりです。
(ぶっかけ餃子) 茹で上げた水餃子を水にさらして冷やし、器に移してめんつゆをかけて出来上がりです。
その他、小龍包のように蒸しても良し、シッカリとした皮なので鍋の具材にしたり、ラーメンなどの麺類に入れたり、アレンジの方法はアイディア次第です。

どさんこ もち・プリ丸餃子-12.png

どさんこ もち・プリ丸餃子 は冷凍商品であり、賞味期限も6ヵ月と長いので、冷蔵庫に保管しておけば、好きな時に好きな量をいつでも使えて、なかなか便利です。
さらにベーシックなどさんこ もち・プリ丸餃子 の他に北海道産のタコと鶏肉を使ったどさんこ もち・プリタコ餃子と北海道産のモッツァレラチーズと鶏肉を使ったどさんこ もち・プリ チーズ餃子もあり、もち、プリの皮の食感を3種の味で楽しめます。

”どさんこ もち・プリ丸餃子” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 KOKOPLACE楽天市場店
どさんこ もち・プリ丸餃子-3.png


スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク


タグ:室蘭 餃子 もち
posted by nadenadeboy at 10:37 | Comment(0) | 食品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月20日

カルビー かっぱえびせん 山わさび味

かっぱえびせん 山わさび味-1.jpg

カルビーの大黒柱とも言うべき主力商品でもある、"やめられない、とまらない!"のキャッチフレーズですっかりお馴染み、スナック菓子の定番「かっぱえびせん」シリーズの北海道限定商品カルビー かっぱえびせん 山わさび味が登場しました。
1964年に誕生した(同い年です💦)日本を代表するスナック菓子「かっぱえびせん」の "地域の味" を、誕生から48年目に突入した今年2月27日、全国6地域でそれぞれの土地柄、特色を活かした味のバリエーションで、一斉に発売開始されました。
意外に感じるかもしれませんが「かっぱえびせん」 の長い歴史において”地域限定”なる商品は今回が初めてのようです。

パッケージはおなじみの”エビ”をメインにあしらったデザインで、シンプルな印象ながら、”山わさび”を連想させる明るい黄緑色が目を引きます。
北海道産の"山わさび"を使用し、「かっぱえびせん」の”命”でもある天然エビの風味を損なうことなく、むしろ爽やかな辛味と塩加減の絶妙なバランスにより、天然エビの豊かな甘味がさらに際立った飽きの来ないサッパリとした味わいで、北海道弁で表現するならば パッケージ同様 やっぱり「やめられないっしょ、とまらないっしょ!」です。
口に入れると同時に、舌先に「ピリッ!」とした辛味が感じられ 「かなり辛味が強いのかな?」と思いきや ”山わさび”特有の心地良く鼻に抜けるとても爽やかな辛味で、激辛系の食品に多い、後からジワジワっと来る辛味は全く無く、舌がヒリヒリするような事もありません。

かっぱえびせん 山わさび味-2.jpg

原材料名

小麦粉、植物油、でん粉、えび、糖類(砂糖、麦芽糖)、食塩、テキストリン、粉末しょうゆ(大豆を含む)、魚醤パウダー、山わさびパウダー(北海道産山わさび100%使用)、調味料(アミノ酸等)、香料、膨張剤、甘味料(甘草、ステビア)、酸味料、カラメル色素

かっぱえびせん 山わさび味-3.jpg

北海道では”山わさび”をすりおろしたり 細かく千切りにして熱々のご飯にのせ、そこに”タラっ”としょう油を垂らして食べたり、もしくは”山わさび”のしょう油漬けを作っておいて保存し、ご飯のお供や酒のあてとして好きな時に食べるほか、薬味としても大活躍で、そば、うどん、冷や麦、そうめんなどの麺類から、刺身、納豆、漬け物まで、挙げるとキリがないほど幅広く使われています。
個人的にハマリつつあるのが、ステーキや焼き肉など、コッテリくる肉料理を飽きることなくサッパリ食べたいときのアイテムとして使うのがマイブームであります。
カルビー かっぱえびせん 山わさび味は製造所固有記号がOIなので、北海道の工場・・・?
あれっ?・・・
・・・・・・・ではなく、清原工場 (栃木県 宇都宮市)でありますので、原料から生産まで全て”北海道”とはならず、少し残念な感もありますが、主原料の”山わさび”自体が北海道のモノなのでOKとします。
「かっぱえびせん」で強烈に思い出されるのは、子供の頃に兄弟間で取り決めた
「一回に取るのは一つだけ」
「飲み込む前に手に取ってはいけない」
「最後のひとつはジャンケン」
などなど、子供ながらに公平性を求めた、皆が納得の民主主義的なルールであります。
大人になった今となってはとても懐かしく、微笑ましい気さえするシュチュエーションでありますが、当時の必死だった心情が「かっぱえびせん」と言うワードによって蘇り、なんだか「食」に対する熱い気持ちが沸々と湧いてきてしまいます。
わが北海道ではカルビー かっぱえびせん 山わさび味が限定発売されていますが、同時に発売された、他地域の限定「かっぱえびせん」がどんな味なのか、機会があれば ぜひ取り寄せて食べてみたいところです。

”カルビー かっぱえびせん 山わさび味” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 十勝亭
かっぱえびせん 山わさび味-5.jpg


スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 10:11 | Comment(0) | スナック菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

日清 北の焼そば スーパー極上キムチ味

日清 北の焼そば スーパー極上キムチ味-1.jpg

日清食品が北海道限定で販売しているカップやきそば”北の焼そば”シリーズに今年3月、新たに加わったのが日清 北の焼そば スーパー極上キムチ味です。
きっと道民なら、"スーパー極上キムチ"と聞くと、
「ああ、あのキムチね。」
「大好きで、いつも食べてるよ。」
などと、すぐにピンと来ると思います。
製造しているのは、昭和56年創業で 漬物・惣菜の製造、販売業の食品メーカー”北日本フード梶hで、"スーパー極上キムチ"は数ある製品の中でも主力の売れ筋商品となってます。
あくまで自社調べなのでしょうが、パッケージに「北海道で一番売れているキムチ」と、堂々と表記されており、確かに道内のほとんどのスーパー、店舗で販売されています。
"スーパー極上キムチ"は海鮮エキスの旨味がきいた、やや甘めのまろやかな味で、辛いのが苦手な方でも食べやすく、さらに国産野菜使用で安心ですし、白菜をはじめとした野菜の品質の高さが人気の要因になっていると思います。

この度”日清食品”と”北日本フード”のコラボ商品として発売された 日清 北の焼そば スーパー極上キムチ味ですが、麺はソースの絡みが良く歯ごたえ十分の中細麺で、具材に豚肉、キャベツ、そして”北日本フード梶h監修による"スーパー極上キムチ"の味を再現したソースで、うま味あふれるまろやかさイッパイの中に、ピリッと来る辛味をほど良く感じ、まさに "スーパー極上キムチ" を食べているかのような味わいになっています。
いわゆる”激辛系”ではなく、辛いのが苦手なウチの娘もペロリと食べていましたので、子供でも大丈夫です。

日清 北の焼そば スーパー極上キムチ味-4.jpg日清 北の焼そば スーパー極上キムチ味-3.jpg
<内容量>
 113g (めん90g)
<原材料>
油揚げめん(小麦粉、植物油脂、食塩、醤油、香辛料)、ソース(糖類、植物油脂、たれ、香辛料、魚醤、食塩、魚介エキス、赤唐辛子、醸造酢、香味油)、かやく(キャベツ、味付豚肉)、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、酒精、かんすい、炭酸Ca、酸味料、紅麹色素、グリセリン、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、香料、ビタミンB2、香辛料抽出物、ビタミンB1、(原材料の一部に乳成分、えび、りんご、ゼラチンを含む)
日清 北の焼そば スーパー極上キムチ味-2.jpg日清 北の焼そば スーパー極上キムチ味-5.jpg

道民に一番食べられている”最強キムチ”の美味しさを活かした”カップやきそば”ですから、地元の方なら当然のごとく気に入ってもらえると思いますし、道外の方にも、この日清 北の焼そば スーパー極上キムチ味を食べて その味わいを確認していただき、ついでに"スーパー極上キムチ"の味も連想してもらえたら、道民が好む味の傾向が多少なりとも分かっていただけると思います。

”日清 北の焼そば スーパー極上キムチ味” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道グルメマート
日清 北の焼そば スーパー極上キムチ味-6.jpg


スポンサード リンク

🏠
posted by nadenadeboy at 13:32 | Comment(0) | インスタントやきそば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする