スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2012年03月28日

美唄やきとり

美唄やきとり-1.png

テレビなどで紹介されて以来、空知管内南部にある「美唄市」の名物として、道内はもとより、全国的に知られるようになってきた美唄やきとり
一般的に食べられている鶏肉の"やきとり"とは全くの別物で、鶏肉だけではなく、レバー、ハート、砂肝、タマミチなどのモツ類や鶏皮を一本の串に刺しているオリジナルの構成が 美唄やきとりの最大の特徴であります。
そして、もうひとつの特徴は肉の間に挟む「ネギマ」であり、一般的に多く使われている"長ねぎ"ではなく"タマネギ"が使われています。
鶏のうま味と脂が浸み込んだ”タマネギ”を口にすると、何よりも”タマネギ”自体の甘味が際立ち、抜群の相性で美味しさがアップします。
空知地方が”タマネギ”の一大産地であり、手に入りやすい事も関係しているのでしょうが、食べてみると これがベストな組み合わせである事が良く分かります。

ルーツをたどると、その昔、多くの焼き鳥店では鶏をさばいて、手羽、モモ、ササミなどの精肉を取り、残った臓物(モツ)や皮を捨てるの普通であり、特に気にすることもありませんでした。
しかし、そうなると、さばく鶏の数が多ければ多いほど、出るモツの量もそれに比例して増えて来ます。
そんな現状に疑問を持ち、苦労して育てた鶏ですから、一羽すべてを使い切る、云わば「もったいない」の精神から、昭和30年代、美唄市内の とある飲食店の店主がムダを解消すべく、鶏のさまざまな部位をバランス良く一本の竹串に刺した「やきとり」を考案し、それが現在、北海道発の”B級グルメ”としてブレイクしている美唄やきとり誕生のきっかけとなりました。

美唄やきとり-9.png美唄やきとり-5.png

老舗のスタイルであり、王道とも言える美唄やきとりの仕込みの手順は、
「最初に皮を刺し、次にタマネギ、そして レバーやハツ、タマミチのどれかを刺し、再びタマネギを刺します。 バランスを考えて間に小さな肉を挟んだりすることもあります。 最後に串の先が出ないように精肉で押さえて完成!」 
ですが、あくまで基本形であり、同じ美唄市内であっても、材料のサイズや形はお店によって様々で、スタイルの違う、いろいろな美唄やきとりがあります。
味付けはシンプルに”塩とコショウのみ”が主流であり、ひとつひとつの素材の味がダイレクトに感じられ、飽きの来ない味わいになっています。
まだ食べた事は無いのですが、子供も食べることを意識して 出来るだけ刺激をなくすよう”塩のみ”のお店もあるようで、おそらくこれも”イケる味”なのでしょう。
炭火で焼くのが絶対的な基本ですが、炭の種類や焼き方はそれぞれの店でこだわりがあり、個々の店で微妙な違いがあるようです。

「骨を含めて頭からしっぽまで まるごと食べられる魚を食べる方が、切り身などの魚の一部を食べるよりも、栄養バランスから考えると、偏りが無く、健康維持、増進の為に より良い効果がある」
との説を耳にしたことがありますが、同じように考えると、モモ肉だけの”モモ串”等を食べるより、一本の串でバラエティに富んだ部位を食べられる美唄やきとりの方が、体に良い「やきとり」だと言って間違いないでしょう。

美唄やきとり-2.png美唄やきとり-6.png

美唄は道内に幾つかある、炭鉱で栄えたマチのひとつであり、そのボリューム感溢れる食べごたえで 肉体労働に明け暮れた男たちの腹を満たすだけではなく、幅広い豊富な栄養素で仕事に励む活力を生み、健康面からみても彼らの大きな支えになったはずです。
ただし、お酒にもってこいの味でありますし、レバーや砂肝など、肝臓に良さそうなモノも入っているので、その気になって ついつい飲み過ぎしまうのが難点であります。
美唄と言えば、ブレイク中の”B級グルメ”である角屋のやきそばもありますので、併せて食べて「美唄づくし」ってのもイイんじゃないでしょうか。

”美唄やきとり” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 ホクレングリーンネットショップ
美唄やきとり-4.png


スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク


posted by nadenadeboy at 13:20 | Comment(0) | 肉・肉加工品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トモエ 田舎みそ

トモエ 田舎みそ-1.jpg

日本全国、北から南まで味噌を製造しているメーカーは多数あり、全国規模で販売している大手メーカーも幾つかあるのでしょうが、ふと気が付くといつも食べている味噌がトモエ 田舎みそでありまして、あまりに身近すぎて特に注目する事もなく、正直なところ製造しているのが地元のメーカーだったとは全く知りませんでした。
ある日の夕食中、いつものように何気なく味噌汁を口にした時、ふと、数年前に仕事で訪れた関西の寿司屋で、ネタのひとつに”湯葉”なんて未体験のモノがあるような、やや値段の張る”特上にぎりセット”に付いて来た味噌汁が やたらと見た目が赤く、少し酸味の強い味噌汁だった事を突然思い出し、はたして我が家でいつも食べている味噌汁の”味噌“がどこの製品なのか、今さらながら無性に気になり出し、改めて確認してみたところ、年中冷蔵庫に常備している味噌が”北海道産”のトモエ 田舎みそである事が発覚しました。
子供のころからトモエ 田舎みその名前には当たり前のように馴染んでいて、テレビで流れていた”CM”もよく見ていたのですが、何をもって”田舎”と命名したのかは、自分自身が田舎者でありながら皆目見当もつきません。
が、商品イメージにマッチした、素朴な美味しさを表現している絶妙なネーミングのように感じます。
一言でトモエ 田舎みそと言っても 赤こし、白こし、赤つぶ、白つぶ、など、たくさんの種類があり、これまでの人生において、どの種類をおもに食べて来たのか、その味噌遍歴については、記憶を辿ってみても意識が足りなかったのか、何一つ分かりません。
ですが、ここ数年におてはトモエ 田舎みそシリーズの中でもだし入りが最もお気に入りで、長い間、他に移ることなく常時使っており、我が家における味噌を使ったメニューのベースになっています。

トモエ 田舎みそ-2.jpgトモエ 田舎みそ-7.jpg.png

製造しているのは”福山醸造株式会社”で、商品名にある「トモエ」はシンボルである「トモエ印」が由来であり 、創業当初、普遍性を表した 神社やアイヌの紋章、函館港の印でもあった「トモエ印」を採用し、味噌・醤油醸造業として、いつまでも「味噌・醤油」の美味しさを追求するという福山醸造の強い志がそのシンボルに込められています。
その上、自社の発展が右肩上がりに行くようにと、さらに縁起を担ぎ、運気の上がる右巻きの「トモエ印」にしました。

トモエ 田舎みそ-8.png

”福山醸造”の前身は、福井県の回船問屋であり、全国を巡り各地の産物を商っていた頃、食材の宝庫である北海道の大地に魅せられ、その中でも特に日本人の食生活に欠かせない大豆の産地であったことが事業開始の決め手となり、明治24年、札幌で醤油醸造業を開業、 その後、大正時代に入ってから、味噌の製造にも着手し、大正7年、質の良い石狩川水系の天然伏流水を源に、札幌の苗穂に工場を建設しました。
ここで生産を開始した「小判味噌」が好調な売れ行きで道民の食卓に広く定着し、味噌メーカーとしての基礎を造り上げました。
現在の苗穂地区は、JRの線路をくぐるアンダーパスができたり、様々な商業施設なども増えて、当時とは大きく変化していますが”福山醸造”の工場は未だに健在で、たまに車で通りかかると、立ち上る大豆のふくよかな香りを嗅いだりすることも しばしばあります。

トモエ 田舎みそ-6.jpgトモエ 田舎みそ-7.jpg

我が家でお気に入りのトモエ 田舎みそ だし入りは、素材が引き立つ”日高産昆布だし”と深い香りの”本格かつおだし”がブレンドされていて、ベースとなる旨味はすでに完璧ですし、やわらかくてお湯に溶けやすく、なにより使いやすいところがとても魅力で、あらゆる料理に便利に使わせていただいています。
たとえ腕に自信がなくても、だしをとる事なく簡単に手早く美味しい味噌汁を作る事は可能ですが、いつもより少しこだわりたいと思った時は、ひと手間かけて、オーソドックスに昆布、かつお、煮干しなどでだしをとり、そこにトモエ 田舎みそ だし入りを加えると、濃厚な旨味と香りを感じる 風味豊かなワンランク上の味噌汁ができあがります。
味噌汁に限らず、煮物、鍋物、、和え物、どんな料理にも「旨味プラスα」の味で仕上がり、一味違う美味しさを味わえます。

いつ頃からなのかハッキリとは覚えていませんが、かなり昔から歌付きのテレビコマーシャルを目にする機会も多く、時代と共に多少アレンジ等は変化しているようですが
「トモエ〜の いなかみそ♪」
のメロディは、道民なら誰でも知ってる耳馴染みのフレーズとなっています。
>>> トモエ 田舎みそ TV CM 

現在「トモエのみそ」の仲間には、使いやすさを追求したペットボトル入りの液体みそ「熱湯割だし入りみそ汁」や、「減塩タイプの田舎みそ」 その他 一味加えた調理みそも多数造られており、”福山醸造”が現状の売れ行きに満足することなく、様々な視点で商品開発に努力している姿勢が伺え、日々進化し続けている「味噌メーカー」であることは間違いのない事実であります。
日本人が”おふくろの味”として最も連想するのが味噌汁であるならば、大半の道産子が、実家で食べていた味噌汁の味を懐かしく思い出す時、きっとそこには何らかの形で「トモエのみそ」が一枚かんでいると思われます。

”トモエ 田舎みそ” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 マカリロキッチン 楽天市場支店
トモエ 田舎みそ-5.jpg


スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 13:17 | Comment(0) | 調味料 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月19日

社長のいか塩辛

社長のいか塩辛-1.jpg

北海道内で作られて商品化されいる”イカの塩辛”は数えきれないほどたくさん存在し、ビン詰めから真空パックのもの、格安のものから気軽に買えない値の張るものまで、様々な”イカの塩辛”を店先で目にします。
道外のお店の販売状況は分かりませんが、間違いなく北海道民は”イカの塩辛”が大好きで、新鮮なイカを使って自家製の塩辛作る方も多いですし、市販品に関しても日常的に購入され頻繁に食べられているから、目移りするほどの多種多様な銘柄の”イカの塩辛”が売られているのだと思われます。
ご多分にもれず私自身も”イカの塩辛”が大好きな道産子で、ご飯のお供や、酒のつまみに、かなりの頻度で食べています。
が、さすがに市販品全てを食べ比べてみたわけではなく、未体験の塩辛も多数あるので、「コレが一番!」と胸を張って言い切ることはできないのですが、味わったことのある”イカの塩辛商品”の中において、常に購入している 「お気に入りNo.1」 が、この社長のいか塩辛であります。

造っているのは昭和16年創業の老舗である函館の布目水産で、なんともユニークな商品名にある”社長”とは単純にココの社長の事であり
「”社長”の地位にある人だけが食べる事を許された”イカの塩辛”」
と言う意味ではないようです(;^ω^)
布目の社長が得意先やご贈答に少量製造していた特別な商品を、お客様からの「もう一度食べたい!」という要望から市販品として製造されるようになったのだそうで、いわゆる「とっておきの味」をあまりの反響の大きさに、仕方なく一般消費者向けに商品化したのが、この社長のいか塩辛であります。

社長のいか塩辛-3.jpg社長のいか塩辛-7.jpg

原材料名

いか(国産)、いか肝臓、食塩、砂糖、みりん、たん白水分解物、ソルビット、調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類、(原材料の一部に大豆を含む)

北海道の各地でイカは獲れますし、取り立てて珍しい海産物でもありませんが、「イカと言えば函館、函館と言えばイカ。」と多くの北海道民に認識されています。
獲れたてのイカを「昔”リヤカー” 今は”軽トラ”」を運搬の手段として、「いがぁ〜、いがぁ〜」と、ようやく陽が昇り始めた早朝に、どこからか”イカ売り”の声が響くマチ”はこだて”は、間違いなく北海道NO.1のイカのマチと言えるでしょう。
余談ですが函館(近隣の道南地方も含め)の人は函館を「はこだい」と言ってみたり、私を「わ」あなたを「な」と、同じ道民であってもピンと来ないような独特の訛りのある方が多く、海を隔てて”すぐそこ”の青森を始めとした東北地方から来た訛りのようで、私が話す北海道弁と比べてみても異質な感じがし、時おりその独特のイントネーションを耳にすると、なんだか「ほっこり」するような暖かみを感じます。

社長のいか塩辛-8.jpg社長のいか塩辛-4.jpg

社長のいか塩辛は地元函館の近海で獲れた”真いか”とミネラル豊富な”天然塩”を使い、お手頃価格で売られている安物の”イカの塩辛”とは少々違う、しょっぱ過ぎず甘過ぎず、臭みなどは全くなく、イカの身自体の旨みをダイレクトに感じられる、絶品の味わいなのであります。
アツアツのご飯にはモチロン、大根おろしと和えて酒の肴に、その他、お茶漬け、ふかしたジャガイモに、定番の食べ方ではありますが全てにおいて一つ上の味わいです。
塩分が控え目なので幾分賞味期限が早く、「要冷蔵」になっていますが、開けたらすぐに無くなってしまうので、その辺りは心配無用です。
「食べてみたけれど、普通の塩辛となんら変わらない味でした。」
と、評価する方も稀にいたりしますが、その違いを分かってもらえなかったことは何よりも残念であり、少し可哀想な気さえします。
好みもあるでしょうし、それぞれ個々の感想ですから全否定もできませんが、いずれにしてもこのイカそのものを感じられる風味豊かで絶妙な味わいを 「分かる人には分かる美味しさ」として永く造り続けていただければ、それだけで私自身は大満足です。

”社長のいか塩辛” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道グルメマート
社長のいか塩辛-6.jpg


スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 11:28 | Comment(0) | 水産品 水産加工品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする