スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2011年11月30日

豪雪うどん

豪雪うどん-1.png

富士山と良く似た姿から蝦夷富士とも呼ばれる雄大な”羊蹄山”を間近に望み、相対するように上質のパウダースノーが、道内外の方から海外のスキー客にまで大人気のスキーリゾート、”ニセコアンヌプリ”が見え、その他周囲を大小の山々に囲まれた盆地にその町はあります。
その町こそ、後志地方の中心として栄えた町であり、北海道の中でも有数の豪雪地帯でもある倶知安町で、「男爵イモ」の銘柄で知られる”ジャガイモ”の一大産地もあるのです。
その倶知安町で、小麦粉よりも手に入りやすい”ジャガイモ”の”澱粉”を使い、古くから農家の家庭料理として食べられていた”でんぷんうどん”を、地元で獲れた”ジャガイモ”を原料にして商品化したものが豪雪うどんであります。
その名前の由来は、雪の多い倶知安の特徴と、新雪のように白く透き通った麺から来ていて、開発した「ホテル第一会舘」によりその名が付けられました。
開発にはいろいろと苦労も多かったようで、でんぷん質を多くすることでツルツル、シコシコ、プリプリ感は増しますが、すぐに麺がちぎれたりしますし、少し時間をおいただけでボロボロに崩れてしまったりで、とても自信を持って提供できるシロモノにはならなかったようです。
その食感、のどごしの良さを落とさずに麺の形を保つ事ができる、最適なデンプン質の割合を、幾度と失敗しながらも、日々の度重なる試行錯誤の末にやっとの思いで導きだし、完成させたのがこの豪雪うどんであります。

豪雪うどん-5.png豪雪うどん-6.png

豪雪うどんには、”生麺”と”乾麺”があり、調理する際の茹で時間に若干の違いがあります。
”生麺”は弱火で約10分、”乾麺”は中〜強火で約7分の茹でまして、そのあとは両者共通となりますが、 茹であがった麺を素早くザルにあけ、冷水を ”一気に” ”タップリと” ”容赦なく” かけて、十分にもみ洗いします。
別鍋にお湯を沸かし水洗いした 豪雪うどんを再び湯せんします。
どんぶりに用意しておいたスープに豪雪うどんを入れて出来上がりです。
また、暑い時期には冷たいまま”ざるうどん”にして ツルツル、シコシコ の爽やかなのど越しを楽しんでも、とっても美味であり、一味違う豪雪うどんを感じる事ができます。

豪雪うどん-3.png豪雪うどん-4.png

「なんだかんだ言ってもうどんでしょ?」と思いながら麺をひと口すすると、想定していた”うどん”とは違うツルツル感に驚き、さらに噛んだ時の強烈な弾力は、認識している”うどん”の範疇を超え、どちらかと言うと”冷麺”を想像していただいた方がシックリ来て、分りやすい感じです。
スープはかつおだしを効かせたしょうゆベースのオーソドックスな”つゆ”が最も基本形であり、その独特の美味しさを存分に味わう事ができますが、味噌味やカレー味、冷麺のように韓国風にしてみたり、パスタもどきにするなど、アイディア次第で、オリジナルの”マイ豪雪うどん”が出来るかもしれません。(冒険をしていないので、まことに無責任な発言ではありますが・・・)
仕事上、時々訪れるのですが、倶知安は今冬も雪がたくさん積もり、一面”白一色”の景色になりつつありますが、毎年、とんでもない量の積雪を相手に戦い、繰り返しやって来る厳しい冬をことごとく乗り切る町民のたくましさは、まさに豪雪うどんの”コシ”のように力強く、同じ道民でありながら心から敬服してしまいます。

”豪雪うどん” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道フーディスト通販楽天市場店
豪雪うどん-2.png


スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク


posted by nadenadeboy at 12:24 | Comment(0) | めん類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月24日

ボンゴ豆

ボンゴ豆-1.jpg

うっすらとした記憶ではありましたが、「子供の頃よく食べていた豆のお菓子で、〇〇豆ってのがあったなぁ〜」と、ぼんやり考えていたら、意外にもあっさりと ごく自然に、その名前を思い出す事ができました。
子供だったこともあり、当時からそのネーミングについて特に深く考える事もなく食べていましたし、年月が経った現時点で改めて考えてみても、その名前の由来が全く意味不明で、どの様に名付けられたのか、無性にそのいきさつが気になってしまう、懐かしさイッパイの豆菓子、そいつの名はボンゴ豆であります。
「どこの誰が生み出したのか?」 「どのように北海道内に浸透していったのか?」 「なぜにボンゴ?」など、いくつかの点について深く知りたかったのですが、いろいろと調べてみても、残念ながらハッキリと確信の持てる情報もなく、結局のところ大半が分からずじまいです。
実際に食べてみれば思い出される事もあろうかと、久しぶりに食べようと思い、近所の大型スーパーに行きましたが姿は見えず「もしかしてもう製造されていないのでは?」との思いがふと脳裏をよぎりつつも、近所にある次の店を訪れてみるとちゃんとお菓子コーナーに並んでいました。
さすがは北海道を代表する地域密着のコンビニ ”セイコーマート”と言ったところです。
しかしながら、パッケージを見てもピンと来ないですし、製造者が札幌の加藤製菓とありますが、昔食べていたボンゴ豆がココのモノなのか、はたまた全くの別物なのか、年月が経ち過ぎてサッパリ分かりません。

ボンゴ豆-3.jpgボンゴ豆-4.jpg

ボンゴ豆は、ピーナッツをもち米の粉と澱粉(寒梅粉)を使った衣で包み、唐辛子風味でピリ辛のしょう油味に味付けされたお菓子です。
食べてみると、”サクっ!”とした歯ざわりに、後から来るピーナツの甘みとピリッとした辛さのバランスが特長であり、ひと口食べると手が止まらず次々とほおばってしまう美味しさで、おつまみに最適、特にビールとの相性が抜群です。
また、ミネラルやビタミンなど栄養豊富なピーナッツを使っていますから、子供のおやつとしても良いですし、美容にも健康にも良い、老若男女 あらゆる方にオススメのお菓子です。

その他、道の駅、空港の売店、ネット通販などにおいて、旭川にある”三葉製菓株式会社”の”元祖”ボンゴ豆も販売されており、創業が昭和6年の老舗で、現在の社名になったのも昭和36年であることから、歴史的に見ると、ひょっとしたらコチラが文字通りボンゴ豆の元祖なのかもしれません。
とは言え、2社とも表記されている原材料が完全に同じでありますので、2社の間になんらかの関係性があり、製法も共有する形で、同じ味の製品を製造している可能性もあります。

原材料

落花生、寒梅粉(澱 粉、もち米)、醤 油、小麦粉、砂糖、 増粘剤(加工デンプ ン)、唐辛子香料、 調味料(アミノ酸 等)(原材料の一部に大豆を含む)

ボンゴ豆-5.jpgボンゴ豆-6.jpg

ちなみに某自動車メーカーの車種名を連想させる「ボンゴ」の単語についてですが、キューバ発祥の民族楽器の名称で、大小2つからなる太鼓であり、ラテン音楽を中心に使われています。
その陽気な南米音楽のイメージが、名称を決める際にピッタリ来ると考えてボンゴ豆と名付けられた・・・
か、どうかは実のところ全く分かりません。
しかし、ボンゴ豆のカリッとした心地よい歯触りと、ピリッとした味わいが、そこはかとなくラテンの雰囲気をかもし出しているような気がしてきて、なんとも絶妙で上手いネーミングのように感じられてきました。

”ボンゴ豆” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 旭川発北海道のかりんとう屋
ボンゴ豆-2.jpg


スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 00:07 | Comment(0) | 豆菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月17日

マルちゃん 屋台十八番 なま味

屋台十八番 なま味-1.jpg

北海道限定版のマルちゃん 屋台十八番 なま味はすでに紹介済みのマルちゃん 屋台十八番のランクアップバージョンとでも言いましょうか、麺の食感がより生に近いノンフライ麺の袋入りインスタントラーメンです。
価格は若干高めになりますが、やはり油揚げ麺では味わえないノンフライ麺の ”ツルツル” ”シコシコ” の食感の方が好きだと言う方に根強い人気があり、道内各店の売り場で完全に定番商品化しています。

屋台十八番 なま味-4.jpg屋台十八番 なま味-5.jpg

♨ 【しょうゆ】
煮干と鰹節の和風だしに、炊き出したがらスープを加えたコクのある醤油味にコシのあるノンフライ麺。北海道小麦100%使用。
原材料名

めん(小麦粉、でん粉、食塩、香辛料、ポークエキス)、醤油、豚脂、ポークエキス、チキンエキス、食塩、魚介エキス、植物油、酵母エキス、砂糖、野菜エキス、香辛料、たん白加水分解物、ねぎ、調味料(アミノ酸等)、かんすい、炭酸カルシウム、レシチン、酒精、カラメル色素、クチナシ色素、香辛料抽出物、香料、増粘多糖類、(原材料の一部に卵、乳成分、りんごを含む)

♨ 【みそ】
赤白合わせ味噌に、炊き出しがらスープとポークエキスを加えたコクのある味噌味にコシのあるノンフライ麺。北海道産小麦100%使用。
原材料名
めん(小麦粉、でん粉、食塩、香辛料、ポークエキス)、みそ、豚脂、ポークエキス、食塩、野菜エキス、香辛料、チキンエキス、砂糖、ねりごま、植物油、発酵調味料、調味料(アミノ酸等)、酒精、かんすい、炭酸カルシウム、レシチン、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、香辛料抽出物、クチナシ色素、増粘多糖類、(原材料の一部に卵、乳成分、りんごを含む)

♨ 【しお】
豚骨、鶏がらをベースに、ほたて、昆布、かつおの旨みを加えたコクのある塩味スープにコシのあるノンフライ麺。北海道産小麦100%使用。
原材料名
めん(小麦粉、でん粉、食塩、卵白、粉末野菜、香辛料)、食塩、豚脂、チキンエキス、醤油、ポークエキス、野菜エキス、植物油、こんぶエキス、酵母エキス、魚介エキス、たん白加水分解物、香辛料、ねぎ、調味料(アミノ酸等)、卵殻カルシウム、かんすい、レシチン、酒精、香料、クチナシ色素、(原材料の一部にゼラチンを含む)

屋台十八番 なま味-7.png屋台十八番 なま味-8.png屋台十八番 なま味-9.jpg

インスタントとは言え、どの味のスープにも豚脂が使われていて、そこそこのコクとうま味プラス多少のコッテリ感もあり、、本物志向のノンフライ麺と相まって、より本格的な生ラーメンの味に近い、風味豊かな食べごたえを存分に楽しめます。
発売されておよそ20年の歴史があり、パッケージなども何度かリニューアルされて見た目も変化していますが、売れ行きが安定している息の長いロングセラー商品であること自体が、何よりもその美味しさを証明してくれます。
また、表記されている 「北海道小麦100%使用」 の文字が、道産子にとってみると親しみの湧く好印象の商品であり、それと同時にとても安心して食べる事ができます。
モチロン、東洋水産をはじめ、他社が製造している、一般的な油揚げ麺のインスタントラーメンもそれはそれで美味しいですし、時々無性に食べたくなったりする味なのですが、このマルちゃん 屋台十八番 なま味は、その名の通り ”生ラーメン寄り ”のひと味違った美味しさでありながら ”価格も手頃” ”調理も簡単” と、満足できるポイントが多く、ある意味 「イイとこ取り」 の、 ”チョット高級インスタントラーメン” と言った表現がピッタリ来る ”マルちゃんラーメン” です。

”マルちゃん 屋台十八番 なま味” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道グルメマート
屋台十八番 なま味-2.jpg


スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 07:49 | Comment(0) | インスタントラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする