スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2011年08月30日

ベル食品 ザンギ名人

ザンギ名人-2.jpg

”ザンギ”と言えば、北海道における鶏の唐揚げの呼び名として各方面で取り上げられ 今や全国的にも広く知れわたるようになりました。
しかしながら、道外の方に
「北海道では一般的に”鶏の唐揚げ”をすべて”ザンギ”と呼んでいる」
と思われているように なんとなく感じてしまいますが、個人的には”唐揚げ”と”ザンギ”は似ていて非なる別物だと思っています。
おそらく”ザンギ”と謳うことにより、その言葉の響きから、道民の感性に訴えかけ、食欲をそそり、より良いイメージでアピールできるとの考えから、いろいろなモノに使われるようになったなのではないでしょうか。
しかしながら、基本的に北海道における”ザンギ”とは、しょう油味がベースの”鶏の唐揚げ”であり、塩味ベースやスパイシーな味付けのモノは”ザンギ”とは呼べず、あくまでも”唐揚げ”の一種だと認識しています。
おそらく、ザンギについての発祥や歴史、呼び名の由来についてなどの様々な意見もあるでしょうし
「自分にとってのザンギはしょう油味じゃない!」と言った異論も出てくるかもしれませんが、子供のころから現在まで、長年にわたる親しみから
「ザンギはしょう油味!」
と頑なに思い込んでいます。

ザンギ名人-4.jpgザンギ名人-5.jpg

味付けに、しょう油やショウガ、香辛料などを独自にブレンドして鶏肉を浸け込み、粉を付けて唐揚げにするのが、以前までの我が家の”オリジナルしょう油味ザンギ”の作り方でした。
味もソコソコで人気メニューのひとつでありましたが、時々味付けにムラがあったりするのがやや難点でありました。
ですが、この”ベル食品 ザンギ名人”を使い始めて以来、味付けも失敗することなく、安定した美味しさに出来上がり、我が家における”ザンギ”の人気も一段と高まって、リクエストも増えてきました。
今や”ザンギ”の味付けに関しては、当然のごとく”ザンギ名人”が担当しています。
ちなみに我が家ではジューシーさで鶏のモモ肉を使いますが、ヘルシーにムネ肉を使っても良いですし、手羽元、手羽先などの骨付き肉も結構イケちゃいます。

ザンギ名人-7.jpgザンギ名人-8.jpg

原材料名

しょうゆ 砂糖 還元水飴 食塩 生姜 みりん 香辛料 にんにく 調味料(アミノ酸等)酸味料(原材料の一部に小麦 大豆を含む)

▼ ラベル表記より
・お肉にしっかりしょうゆ味をつける北海道の唐揚げ 『ザンギ』 用調味料
名称:ザンギ調味料
・作り方:鶏肉を本品に5分間漬込み、片栗粉または小麦粉を加えて混ぜ合わせ、適温(約170℃)の油で揚げてください。鶏肉200gに対して本品大さじ3(45mg)、粉大さじ2(約20g)が目安です。(お好みに合わせて加減してください)

ザンギ名人-3.jpgザンギ名人-6.jpg

ほぼ上記の作り方で良いのですが、小麦粉と片栗粉をブレンドした粉で揚げるのが我が家流です。
カラッと揚がったザンギを一口食べると、中から 絶妙な加減で、濃い目のしょう油味が絡んでいる肉汁が”ジュワッ”と溢れ出て来て、口いっぱいに広がります。
簡単そうで なかなか出せない味わいがこの味なのです。
ビールやお酒のおつまみにも最高ですし、ご飯にも相性抜群で、モチロン子供も大好き、冷めても味が落ちることなく美味しいのでお弁当に入れると大喜びです。
ザンギをタレにつけて食べる釧路名物の「ザンタレ」やタコを唐揚げにした「タコザンギ」等、さまざまな”ザンギ”が存在していますが、間違いなく鶏肉とこのザンギ名人で作る”鶏の唐揚げ”の味が、まさしく北海道名物の”ザンギ”の基本形です。

”ベル食品 ザンギ名人” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 ケンコーコム
ザンギ名人-9.jpg


スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 08:22 | Comment(0) | タレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月21日

カルビー ポテトチップス やきそば弁当たらこ味

カルビー ポテトチップス やきそば弁当たらこ味-1.jpg

マルちゃん やきそば弁当 カルビーポテトチップス のりしお味に続いての”Calbee & マルちゃん”のコラボ商品がもうひとつありました。  カルビー ポテトチップス やきそば弁当たらこ味です。 こちらも北海道限定商品であり、10月下旬までの期間限定商品であります。
マルちゃん やきそば弁当 たらこ味は今年1月に発売された、”やきべん”シリーズの中でも比較的新しい味ですが、今や、いつでもお店の売り場に置いてあり、徐々にスタンダードとして定着しつつあるようです。
製造工場は、カルビー ポテトチップス やきそば弁当味と同様、やっぱり北海道の千歳工場です。(製造所固有記号が ”C”なので)

カルビー ポテトチップス やきそば弁当たらこ味-5.jpgカルビー ポテトチップス やきそば弁当たらこ味-4.jpg

原材料名

じゃがいも(遺伝子組換えでない)、植物油、糖類(砂糖、乳糖)、魚醤パウダー、ポーク エキスパウダー、たんぱく加水分解物、食塩、でん粉、オニオンパウダー、ガーリックパウ ダー、白こしょう、明太子風味パウダー、デキストリン、調味料(アミノ酸等)、加工デン プン、香料(小麦・大豆を含む)、ベニコウジ色素、酸味料、甘味料(甘草)

カルビー ポテトチップス やきそば弁当たらこ味-3.jpgカルビー ポテトチップス やきそば弁当たらこ味-2.jpg

パッケージは、”たらこ”をイメージさせるピンク色が基調のデザインで、まさしくマルちゃん やきそば弁当 たらこ味をそのまま袋にしたような見た目になっています。
袋を開けると、「これからポテトチップスを食べま〜す」 と言う雰囲気ではないような、濃厚で風味豊かなたらこの香りが一気に広がり、ややピンクがかったポテトチップスが見えて来ます。
味の方は、香りの濃厚さとその色合いに比べると”たらこ”の味が幾分控えめな印象で、モチロン ”たらこ”のツブツブ感なんてモノもなく、どちらかと言うと"スパイシー"と言った方がピッタリくるような味わいになっています。
原材料を見ると 味付けに”明太子風味パウダー”が使われているようですが、「”たらこパウダー”じゃないの?」と思うほど、唐辛子の辛味等は感じません。
チョット思ったのですが、ポテトチップスに”海産物”の組み合わせって、なかなか無いような気がしますので、この カルビー ポテトチップス やきそば弁当たらこ味って、意外と貴重な存在なのかも知れません。
いずれにしても"カルビー&マルちゃん"の次なるコラボ商品がどのようなモノになるのか、北海道民の一人として とても気になってしまうと同時に、両社の商品のいろいろな組み合わせを、まことに勝手ながらも独自に想像している今日この頃です。

”カルビー ポテトチップス やきそば弁当たらこ味” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道グルメマート
カルビー ポテトチップス やきそば弁当たらこ味-6.jpg


スポンサード リンク

🏠
posted by nadenadeboy at 12:27 | Comment(0) | スナック菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

カルビー ポテトチップス やきそば弁当味

カルビー ポテトチップス やきそば弁当味-1.jpg

マルちゃん やきそば弁当 カルビーポテトチップス のりしお味に続いての”Calbee&マルちゃん”のコラボ商品カルビー ポテトチップス やきそば弁当味が発売されました。
道産子のハートを揺さぶり 「一度は食べてみなくては!」 と思わせる、期待度の高い”ポテトチップス”の登場です。
前回はマルちゃんサイドの”やきそば弁当”でしたが、今回はカルビーの主力商品”ポテトチップス”の北海道限定コラボ商品としての発売になりました。
やきそば弁当同様、北海道限定商品であると同時に、発売期間が8/1〜10月下旬までとのことで、少し短すぎる気がしますが、今秋までの期間限定商品でもあります。
製造工場は、やっぱり北海道の千歳工場のようです。(製造所固有記号が ”C”なので)
多くの北海道民に支持されているノーマル版やきそば弁当の やや甘めでありながら飽きの来ない、クセになるソースの味を、乾き物のスナック菓子である”ポテトチップス”に合うようにアレンジしてあり、きっと ”やきそば弁当”の味に慣れ親しみ、美味しさを知り尽くしている方でも「なるほど、こう来たかぁ〜」と、納得する味の再現方法だと思います。

カルビー ポテトチップス やきそば弁当味-6.jpgカルビー ポテトチップス やきそば弁当味-5.jpg

原材料名

じゃがいも(遺伝子組換えでない)、植物油、粉末ソース、砂糖、デキストリン、食塩、酵母エキスパウダー、マルチトール、でん粉、チキンパウダー、粉末しょうゆ(小麦、大豆を含む)、キャベツエキスパウダー、香辛料、調味料(アミノ酸等)、香料(乳を含む)、酸味料、加工デンプン、カラメル色素、甘味料(アステルパーム・Lフェニルアラニン化合物)

カルビー ポテトチップス やきそば弁当味-3.jpgカルビー ポテトチップス やきそば弁当味-4.jpg

”やきそば弁当”の 湯切りをしてソースを混ぜている時の香りが、袋を開けた瞬間 ”フワッ” としてきて 「あっ! やき弁のニオイ!」と思わず呟いてしまいました。
ただし、いたって当たり前の事なのですが ”やきそば弁当”の影の主役”中華スープ”は付いていません。
ふと
”中華スープ”を飲みながらこのカルビー ポテトチップス やきそば弁当味を食べてもイケるんじゃないか?」
と思ってみたり
”中華スープ”味のポテトチップスを別に発売してみたらどうだろう?」
なんて、あれこれ考えながら食べていると、いつの間にか残りが少なくなってきました。
で、一袋食べ終えるとなんだか マルちゃんの”やきそば弁当”が無性に食べたくなってきました。

”カルビー ポテトチップス やきそば弁当味” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道百貨 楽天市場店
カルビー ポテトチップス やきそば弁当味-7.jpg


スポンサード リンク

🏠
posted by nadenadeboy at 10:33 | Comment(0) | スナック菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。