スポンサード リンク

📖 サイト内検索

カスタム検索

2011年01月28日

ジンギスカン ラム

ramu-jingisukan-1.png

今や全国的に知れ渡り、各地で専門店も増え続けている北海道の名物グルメ”ジンギスカン”
北海道では、俗に「盆・暮れ・正月・花見にジンギスカン」と言われたりしているようですが、いえいえとんでもない。
それだけにとどまらず道民は、キャンプ、海水浴、学校の炊事遠足でも、人が集まれば 材料、セッティングの準備よろしく ジンギスカンパーティー、いわゆる「ジンパ」を始めます。
さらに普段の食事でも、「今日の夕食はジンギスカンだよ」なんて、家の中でもおかまいなし、脂が飛ぶのでテーブルや床に新聞紙を敷きつつ”ジンギスカン”を食べます。
が、ジンギスカンに使われている羊肉が北海道産と言う訳ではなく、ほとんどニュージーランドオーストラリアからの輸入物で、数少ない北海道産の羊肉は高級食材として流通しています。
その食べ方は北海道内でも大きく分けて2種類あり、タレに漬け込んで味を付けた羊肉を焼いて食べる「味付け」と、そのままの羊肉を焼いた後、タレに付けて食べる「生肉」とあり、ルーツをたどると「味付け」は上川、空知地方に多く、「生肉」は札幌、函館、釧路などを代表に主に海沿いの地域で主流になっています。
しかし、近年はその地域による区切りも徐々に薄れているようで、どちらのスタイルも全道に広がっているようです。
ちなみに私の出身地は道北なのですが、子供のころから後者の「生肉ジンギスカン」のみで育ちました。

ramu-jingisukan-2.pngramu-jingisukan-10.png

今回は「生肉ジンギスカン」の仔羊肉”ラム”を紹介します。
"ラム"は成羊肉の”マトン”に比べ、羊肉独特の臭いが少なく、柔らかいので、道内はモチロン道外でも多くの人が抵抗なく食べられるようになったのだと思います。
そんな”ラム”「生肉ジンギスカン」ですが、輸送、包装技術の進歩によりチルドで輸入する”生ラム”と、昔から食べられている ラム肉を骨付き半身の枝肉で輸入し、道内の工場(小樽が多い)で骨を除き筒状に丸めて冷凍した”ロール肉”があります。
それぞれに長所、短所があり”生ラム”が登場した当時は一気にシェアが切り替わるかと思いきや”ロール肉”も根強い人気で残っています。
”生ラム”は冷凍していないので肉の繊維を壊すことなく、生の味を楽しめますが、薄くスライスすることが難しく厚切りになりがちで、価格を手頃な設定にするためにスーパーなどで販売されているのは安価な肩肉(ラムショルダー)が多いです。
一方”ロール肉”は冷凍しているため肉の繊維が壊れてしまいますが、薄くスライスすることが可能で、焼いた時に「プルプル」の食感で味わえ、半身をまるごと丸めた”ラムロール”(業界では半頭巻き)はロースやバラなどの部位も含まれています。また、さらに価格の安い、肩肉だけを筒状に丸めた”ラムショルダー”もあります。
”生ラム””ロール肉”のどちらを選択するか好みが分かれますが、我が家では両方とも気分次第で食べています。

ramu-jingisukan-6.pngramu-jingisukan-5.png

味を決めるタレはメーカー2社の商品がしのぎを削っており、どちらもおススメですが こちらも多少、地域で好まれる味がちがうようです。
▼参考までに
ベル食品 ジンギスカンのタレ
ソラチ ジンギスカンのタレ

この「生肉ジンギスカン」の流儀は 各家庭、地域で様々に存在し、食べ方は自由ですが、基本的なスタイルを紹介しますと、ジンギスカン鍋を使い、脂(北海道では通常 豚のハラ脂が添付される)を熱し、鍋の脇に もやし、タマネギ、ピーマン、ギョウジャニンニク、キャベツ など、お好みの野菜を入れ、中央部分で肉を焼いて行きます。
肉が焼けたらタレに付けてドンドン食べて行き、そのうちに肉から出た肉汁が脇の野菜に浸み込み、野菜も美味しくさせますので、それもタレに付けて食べます。
入れる野菜は自由ですので、かぼちゃ、とうもろこし、にんじん・・・ ほぼ何でもイケると思いますので、お好みで入れてください。

「ジンギスカンにビール」は今となっては最高の取り合わせなのですが、個人的なベストマッチはズバリ「ご飯」です。
子供のころに感じた、ジンギスカンが夕食の日に 「今日の晩ご飯はごちそうだ!」との思いは今も忘れることなく残っています。
今でも頻繁にジンギスカンをしますが、タレに付けた肉をご飯に載せ、一緒に口の中にほお張ると、「やっぱり、これだべさ!」と改めて思います。

”ジンギスカン ラム” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 北海道のお肉屋さん 肉のあおやま
ramu-jingisukan-11.png

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク


posted by nadenadeboy at 12:21 | Comment(0) | ジンギスカン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

ソラチ 豚丼のたれ

sorachi-butadon-2.png

北海道では、最近でこそ すき焼きや肉じゃがに牛肉を使うようになって来ましたが、以前は豚肉を使うのが当たり前で、「豚肉以外では何だかピンと来ない」と言う道民が比較的多く いわゆる北海道は”豚肉王国”と言うべき土地柄なのです。
そんな北海道だからこそ”肉”を使った”どんぶり”となれば”豚丼”になったのは必然だと言えるでしょう。
豚丼は帯広を中心とした道東地方で広く愛され、その甘辛い味付けは「十勝豚丼」「帯広豚丼」などと称されています。
BSE問題発生時に各牛丼チェーンが代替え品として牛丼のタレの味に似た”豚丼”を販売するようになり、それらと区別するために、あえて”十勝”や”帯広”と付けられたりするようになりました。

sorachi-butadon-3.pngsorachi-butadon-5.png
sorachi-butadon-6.pngsorachi-butadon-7.png

豚丼の発祥は帯広の大衆食堂「ぱんちょう」が地元の素材である豚肉を使って美味しい”どんぶり”を作ろうと、すでに全国で大衆の定番となっていた「うな丼」をヒントにして、原型とも言える醤油味の”豚丼”を誕生させました。
その味が十勝地方で徐々に広まり、各店で個性を出しつつも、「ぱんちょう」の味をルーツとした”豚丼”を出し始め、これが十勝の”豚丼”のスタイルとなって定着して行ったのです。

ソラチはその地元に定着した味を、北海道全域の各家庭で気軽に食べられるように、帯広発祥の伝統の味を参考に”ソラチ 十勝 豚丼のたれ”を創り上げ発売すると、その味はアッと言う間に受け入れられ、日常の食卓に”豚丼”が登場するようになり、さらに”ソラチ 十勝 豚丼のたれ”を使った応用メニューも次々に開発されています。
参考までにソラチの新レシピ集
”豚丼”の基本の作り方は大きく分けて二通りあり、フライパンで豚肉を7割ほど焼いて、そこに”豚丼のたれ”をからめ、煮詰める調理法と、豚肉を”豚丼のたれ”に漬け込み、七輪などの炭火で網目を付けて焼く、より本格的な調理法があります。
トッピングの野菜などは自由ですが、個人的には生の白髪ネギが好きで、肉を盛った丼に載せ、軽くコショウを振ったりしています。
おそらく道民は各々、オリジナルの食べ方で”Only.1””豚丼”の味をを楽しんでいることでしょう。

sorachi-butadon-1.pngsorachi-butadon-4.png

原材料名を見ると
しょうゆ、砂糖、米発酵調味料、魚介エキス、ソルビトール、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)
(原材料の一部に大豆、小麦、さばを含む)
の後に”※水は一滴も使用していません”と書いていて、チョット驚くと同時に、美味しさの秘密も理解できた気がします。
調理が簡単で、本格的な味を実現する”ソラチ 十勝 豚丼のたれ”は冷蔵庫に常備しておきたい「北海道の味付け」です。

”ソラチ 豚丼のたれ” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 くしろキッチン 和商店
sorachi-butadon-8.png

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 08:39 | Comment(0) | タレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月12日

十勝スロウフード 牛とろフレーク

gyuutoro-7.jpg

ご飯に合うグルメとして、テレビ番組の「行列のできる法律相談所」で紹介されて以来、爆発的にブレイクし、一時、お取り寄せも困難な状況になったのが”十勝スロウフード 牛とろフレーク”です。
現在は、その過熱ぶりも落ち着きつつあり、入手しやすくなっていますが、病みつきになっているリピーターも多く、その人気は陰ることなく安定しています。

"牛とろフレーク"は生の牛肉の味をを存分に味わってもらうために十勝スロウフード社が経営する牧場「ボーンフリーファーム」で育った牛を原料に、そのおいしさを安心して味わってもらうよう、厳重な衛生管理の下で製造されています。
「ボーンフリーファーム」では、牛に与える餌を 牧場内でとれた牧草のみを使用し、それ以外もすべて単品で仕入れて、必ず牧場内で配合しています。
生の牛肉だからこそ素材の味は誤魔化しようが無く、評価に直結しますので、「ボーンフリーファーム」において、栄養面に優れた 他にはないオリジナルの餌を使い 安全で、すこぶる健康な牛を育て、”十勝スロウフードが、その肉を原料に使うことで、味と品質に絶対の自信を持った商品が出来上がると言うワケです。

gyuutoro-5.jpggyuutoro-3.jpg

凍ったままの牛とろフレークをアツアツのご飯にかけるとご飯の熱でほどよく溶けて来ますので、そこに醤油を垂らす、これだけでオーソドックスな”十勝牛とろ丼”の完成です。
そこに、わさびを加えたり、ネギ、生姜、大葉、刻みのり 等をトッピングしたり、醤油以外のタレを使ってみたり、様々なアレンジ法で好みの味を開発するのも良いでしょう。
また、酢飯とも良く合うので、手巻き寿司や「ねぎ牛トロ」の軍艦にしても、かなりイケます。
とにかく、決まった食べ方が無いですし、素材は完璧なので、調理のアイディアが無限に生まれて来るでしょう。

gyuutoro-6.jpggyuutoro-4.jpg

「和牛の握り」「和牛の刺身」などの高級グルメは、我々庶民にとってなかなか手が届かない味ですが、それらに一歩もひけを取らない味を手軽なコストで味わえる”十勝スロウフード 牛とろフレーク”は、お財布に優しい、北海道の大地が生んだ「これぞB級グルメ!」と言うべき商品です。

”十勝スロウフード 牛とろフレーク” 購入は
🏠 楽天市場 取り扱いショップ
🏠 Yahoo! 取り扱いショップ
🏠 Amazon 取り扱いショップ

▼イチオシショップ
🏠 牛とろ屋
gyuutoro-8.jpg

スポンサード リンク

🏠お取り寄せリンク
posted by nadenadeboy at 08:00 | Comment(0) | 肉・肉加工品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする